記録ID: 4676069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳〜蝶ヶ岳:三股起点のテント泊周回、雷鳥に遭遇
2022年09月11日(日) 〜
2022年09月12日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:29
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,577m
- 下り
- 2,570m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:25
距離 8.4km
登り 1,673m
下り 426m
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:55
距離 13.2km
登り 903m
下り 2,157m
14:00
森の広場 駐車場
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・9月11日(日)朝5時半時点で奥は満車、第2駐車場(森の広場駐車場)もほぼ満車で最奥部に駐車、翌日下山時点は第2は数台のみだった。 ・9月11日に第2駐車場から奥の駐車場に歩く途中で何台もの路上駐車を見かけたが他には路駐スペースは見当たらなかった。 ・奥も第2も満車で止められない場合は、さらに下の方に空き地があるが相当歩かされる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・樹林限界上〜前常念岳〜常念岳の間は岩が積み重なった中を歩くようになっていてペンキマークを頼りに辿るが視界不良の時はルートを見失わないよう注意。 ・常念岳周辺は上記と同様で踏み外したり滑ったりする可能性があり要注意。 ・1日目の常念岳頂上に転倒か滑落による遭難者が休まれていて、自分自身はテント泊装備だったので遭難の現場を見てからは岩場での下降にはかなり気を使った。 ・蝶ヶ岳から三股口への下山コースは急斜面が多いが、しっかりとした木製階段が至る所に設置されていて大変歩きやすく助かった。 |
その他周辺情報 | ・常念小屋 <http://www.mt-jonen.com/> テント幕営:2,000円/1人(トイレチップ含む)予約不要 水1L200円、缶ビール(ロング缶800円、350ml缶600円) ・日帰り温泉「安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ〜四季の郷」(TEL:0263-73-8500) 料金:大人550円(10:00-21:30)<http://www.holiday-you.co.jp/> |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
・2020年から始まった新型コロナ感染で行動制限が長く続いていたが、やっと行動制限のない夏が到来し、天候不順もあってなかなか行けなかった北アルプスだったが、今夏も天候不順で何度も期待を裏切られながら1泊2日なら雨に会わずに行けるだろうと少しでも混雑を避けて日曜〜月曜で常念岳〜蝶ヶ岳のテント泊縦走が実現しました。
・ここは2016年8月末に三股起点で同じ右回りで日帰り周回縦走
<https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-950643.html>
しているが、テント泊がしたかったので常念小屋に寄ってテン泊する計画を立てました。
・6年前は元気だったのか、日帰り装備で荷物が軽かったからか、11時間で歩き通せたのに比べ、今回は遠い駐車場に停めさせられたショックから始めから遅々とした歩みで終始バテバテでした。前常念岳がこんなに遠いのかと感じました。
・2日目もペースは上がらず、朝焼けと日の出が見れて良かったと思ったものの常念岳頂上に着いた頃から稜線に雲が湧き始め、それでも穂高連峰や槍ヶ岳が見れただけでも良かったのかも知れません。
・そんな中、蝶槍の先で雷鳥3羽を見ることができとても嬉しかったです。昔は北アルプスで良く見かけた雷鳥も出かけるタイミングが悪いのか久し振りのご対面でラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する