ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

快晴で景色全開!鳳凰三山(夜叉神峠登山口経由ピストン)

2014年06月14日(土) 〜 2014年06月15日(日)
 - 拍手
子連れ登山 age1975 その他4人
GPS
32:00
距離
23.4km
登り
2,354m
下り
2,354m

コースタイム

6月14日(土)
8:20夜叉神峠登山口-9:15夜叉神峠-杖立峠-13:00苺平-(昼食)-14:25出-南御室小屋-16:30薬師岳小屋-16:50薬師岳-17:10薬師岳小屋
6月15日(日)
4:20薬師岳小屋-4:35薬師岳-観音岳-6:15地蔵岳-(朝食)-7:15出-8:05鳳凰小屋分岐-9:40薬師岳小屋-10:45南御室小屋-(昼食)-11:15出-11:45苺平-12:53杖立峠-14:00夜叉神峠-14:55夜叉神峠登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口に30台程の駐車スペースあり。8:00到着時点で残り5台くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口から薬師岳小屋までは難所はありませんが、結構時間がかかります。
苺平以降は残雪がありましたが、アイゼンが必要な程ではありません。
観音岳から地蔵岳は岩場で結構危険に感じた箇所がありました。
夜叉神峠からの白峰三山。3年前は悪天候のため、この景色は拝めませんでした。
2014年06月14日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/14 9:17
夜叉神峠からの白峰三山。3年前は悪天候のため、この景色は拝めませんでした。
北岳にはかなりの残雪があります。
2014年06月14日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/14 9:20
北岳にはかなりの残雪があります。
昼食は水餃子でした。山飯としても最高でした。
2014年06月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/14 13:25
昼食は水餃子でした。山飯としても最高でした。
野菜も煮込んで頂きました。
2014年06月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/14 13:25
野菜も煮込んで頂きました。
薬師岳から観音岳へ続く尾根です。
2014年06月14日 17:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/14 17:00
薬師岳から観音岳へ続く尾根です。
薬師岳小屋での夕食はおでんでした。
美味しいおでんをごちそう様でした。
2014年06月14日 17:33撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
6/14 17:33
薬師岳小屋での夕食はおでんでした。
美味しいおでんをごちそう様でした。
薬師岳小屋を出て、薬師岳・観音岳・地蔵岳を目指します。一部残雪がありましたが、アイゼンが必要な程ではありません。
2014年06月15日 04:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 4:27
薬師岳小屋を出て、薬師岳・観音岳・地蔵岳を目指します。一部残雪がありましたが、アイゼンが必要な程ではありません。
薬師岳山頂(2,780m)から南東方向を振り返ると、雄大な富士山が聳えていました。南アルプスからの富士山は存在感があります。
2014年06月15日 04:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/15 4:30
薬師岳山頂(2,780m)から南東方向を振り返ると、雄大な富士山が聳えていました。南アルプスからの富士山は存在感があります。
白峰三山に月がもうすぐ沈みます。
2014年06月15日 04:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/15 4:32
白峰三山に月がもうすぐ沈みます。
富士山があまりにも素晴らしいので、アップで撮ってみました。
2014年06月15日 04:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/15 4:33
富士山があまりにも素晴らしいので、アップで撮ってみました。
薬師岳山頂に着いた時にはご来光後でしたが、素晴らしい旭日でした。
2014年06月15日 04:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/15 4:35
薬師岳山頂に着いた時にはご来光後でしたが、素晴らしい旭日でした。
観音岳山頂(2,840m)です。
2014年06月15日 05:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 5:04
観音岳山頂(2,840m)です。
もうすぐ地蔵岳。オベリスクが見えます。
近くに見えても、結構時間がかかりました。
2014年06月15日 05:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 5:05
もうすぐ地蔵岳。オベリスクが見えます。
近くに見えても、結構時間がかかりました。
白い花崗岩の砂地が続きます。特徴的な景色です。
2014年06月15日 05:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 5:26
白い花崗岩の砂地が続きます。特徴的な景色です。
赤抜沢の頭を越えると、いよいよ地蔵岳山頂です。
2014年06月15日 05:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 5:26
赤抜沢の頭を越えると、いよいよ地蔵岳山頂です。
ついにたどり着きました、地蔵岳山頂(2,764m)。
観音岳から地蔵岳はアップダウンがきつく、遠かったです。
2014年06月15日 07:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/15 7:18
ついにたどり着きました、地蔵岳山頂(2,764m)。
観音岳から地蔵岳はアップダウンがきつく、遠かったです。
だいぶ高度を上げた太陽とオベリスク。
2014年06月15日 06:39撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
6/15 6:39
だいぶ高度を上げた太陽とオベリスク。
賽の河原の向こうには、雄々しく聳える名峰甲斐駒ヶ岳(2,967m)。その奥には白雪を被った北アルプスが見えます。
2014年06月15日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/15 7:19
賽の河原の向こうには、雄々しく聳える名峰甲斐駒ヶ岳(2,967m)。その奥には白雪を被った北アルプスが見えます。
撮影機器:

感想

3年前の6月にも登山した、鳳凰三山(夜叉神峠登山口ルート)。その時は天候に恵まれず、夜叉神峠や鳳凰三山からの景色が見られませんでした。晴れた鳳凰三山の景色は絶景だ、と聞いていたので、期待を込め再チャレンジです。

今回のメンバーは、TO、KB、UZ、私と、中1になった息子の計5名。定番のメンバーのYWは、大事な試験が2週間後に控えているため、今回は不参加。

1日目
4:30新横浜出発。国立府中ICから中央道に入り、談合坂SAで朝食。ここに入っているテナントのギャルソンバーガーが美味いです。
夜叉神峠登山口の駐車場は、駐車スペースが30台程だが、8:00の時点で残り5台程でした。

8:20登山開始。先週梅雨入りしましたが、低気圧が北に抜けたため快晴でした。
9:15夜叉神峠。西側が開け、白峰三山が姿を現します。

13:00苺平、ここで昼食。昼食の食材はKBに任せていました。私はこのメンバーの登山で定番となった豚キムチ鍋をお願いしましたが、彼は準備をするのが面倒臭く嫌だった様。私への嫌がらせのために、こんなことをぬかしました。
「山では高カロリーのチョコレートが必要だから、チョコフィンデュを準備します。野菜も必要だから、カットした胡瓜とセロリにチョコレートをつけて食べましょう。」
KBは本当にやりかねないとんでもない奴なので、私も覚悟を決めていました。息子にも、1日目の昼食は生野菜にチョコフォンデュだと事前に話しをしておきました。ガッカリしてましたが、最後は納得をしていたようでした。かわいそうに…。
KBが準備をしていた昼食は…水餃子と煮込み野菜でした。この準備のためにKBは昨晩寝たのが1:30だったそうです。KBを見直す私。しかしスープを家に忘れてきてきたことが発覚しショックを受けるKB。そこで機転を利かせたのがUZ。予備の食材にマルタイラーメンとチキンラーメンを持ってきており、そのスープを水餃子と野菜の煮込みに利用した。味の程は…美味い!山飯の定番になるくらいのインパクトがありました。
苺平の標高は2,500mを越えているため息子が頭痛。頭痛薬を飲ませました。早めの処置で事無きを得ました。

17:30薬師岳小屋での夕食後、TO・KBと3人で夕暮れ直後の薬師岳山頂へ。息子は疲れたため寝ています。UZはシャッターポイントを探しに別行動。東に韮崎市の街の灯り。徐々に暗くなるにつれ、明るさが増します。灯りが揺らいでいるのは湿気が多いからか?今までの登山にはない、街の夜景を楽しむことができました。

夜中2:00。息子が星空を見たいと突然起きる。昨年8月の北アルプス蝶ヶ岳で見た満天の星空が忘れられない様です。
外に出てみると、満月直後の月明かりがすごく、そのため残念ながら星はあまり見えませんでしたが、街の夜景には感動していました。

2日目
4:20薬師岳小屋出発。薬師岳から南東方向を振り返ると雄大に聳える富士山の姿。南アルプスから見える富士山は存在感があり、絶景です。
観音岳から地蔵岳が近くに見えるのだが、アップダウンがあり、かなりきついです。

6:15地蔵岳山頂。ここで朝食。TOがバーナーで使える山用トースターを持っているので、ベーコンとチーズのトースト。そして温かいコーンスープ。1時間ほどゆっくりして薬師岳小屋へ引き返しました。

10:45南御室小屋で少し早い昼食。ここではコンビニおにぎりをほぐし、シーチキンと炒めたチャーハン。こんな料理が山ではメチャクチャうまく感じます。

14:00夜叉神峠。昨日・今日と登山時間が長いため、足の筋肉疲労がかなりひどい。そのため、頻繁に休憩を取りながら下山しました。

14:55夜叉神峠登山口、無事に下山。

総括
参加メンバーに中1の息子がいるので、3年前に一度登山をしていてる比較的難易度の低いと思われる鳳凰三山を選択しましたが、登山時間が長いため、前回よりもきつく感じました。一度行ったことがある山でも、知っているから大丈夫という訳ではなく、その時の体調などでもキツさの感じ方は変わるものなので、そのための準備はしっかりするべきだと思いました。今年の冬は大雪があったので、念のために軽アイゼンを持って行きました。残雪はあったものの、軽アイゼンを使うほどではありませんでした。
計画では、昼食などの食事休憩を30分と短く設定しましたが、実際には食事を作ったり、バカ話をしたりだと1時間はあっという間でした。次回の登山計画では、食事休憩はゆとりのある時間設定をしようと思います。
今年初の宿泊登山でしたが、今回もまた、素晴らしい景色や経験に出会えました。次回は8-9月になると思いますが、計画を立てようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら