増毛山道 岩尾〜雄冬山〜浜益御殿


- GPS
- 09:47
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3〜4台は停められる草地の広場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどの区間は綺麗に草刈りされています。 雄冬山直下から浜益御殿方向へは草刈りがされていない区間がありますが踏み跡はあるので、道迷いの心配はありません。 |
写真
地図では三角点は△なのは皆知っていますが、水準点が□で表示されているのは知りませんでした。地図を見たら、浜益御殿の三角点の8時方向にちゃんと表示されていました。
水準点の上に乗っているのは、電信線の絶縁碍子かな、、、
感想
当初は沿岸バスましけ号で大別苅(7:57発)から幌(8:23着)に移動し、
そこから別苅に向かう計画を考えていましたが、バスの始発を待って登ると日暮れまでに別苅に戻れないないかもしれないし、また、車をどこにデポしたらいいかという問題があってぐずぐず迷っていました。
そうこうしているうちに岩尾から雄冬山へ行けることを他の方の山行記録で知り、渡りに船で予定を変更して行ってきました。
バスの時間を気にせず行動できるので気持ちが楽になりました。
岩尾温泉から少し上がったところに増毛山道岩尾入口があって、そこには車の停めるスペースもあり助かりました。
下山するとすぐ温泉に入れるというのも魅力です。
行くまで増毛山道って登山道とは違う道をイメージしていましたが、登山道そものものでした。
昔の商人は荷物を背負ってこんな道を歩いていたのかなって感心してしまいました。
山道は計画的に整備が行われているようで、今日も10名ほどがの方々草刈りをしていました。
大変ご苦労様です。
雄冬山分岐から雄冬山へは一部笹被りはしていますが、きちんと登山道があります。
夏に雄冬山に登るのも変な気持ちですが、素晴らしい見晴らしでし。
浜益10名山で最後まで未踏となっていた雄冬山に登ることができ、一応の切りができた感じです。
ただ、雄冬山にはやっぱり積雪期に登りたいし、奥徳富岳と群別岳、群別岳と暑寒別岳を繋げてみたい気持ちもあります。
何より、何回でも行きたい山が揃っているので、浜益への山行はこれからも続きそうです。
浜益10名山
1 黄金山 739.5m 2018年08月05日(日)
2 群別岳 1376.3m 2018年05月12日(土) 、2022年04月29日(金)
3 浜益御殿 1038.6m 2018年05月12日(土) 、2022年09月10日(土)
4 奥徳富岳 1346m 2021年03月28日(日)
5 幌内山 648.8m 2021年04月10日(土)
6 知来岳 988m 2021年03月28日(日)
7 雄冬山 1197.6m 2022年09月10日(土)
8 濃昼岳 621m 2021年03月27日(土)
9 幌天狗 1222m 2021年04月11日(日)、2022年04月29日(金)
10 浜益岳 1257.7m 2018年05月12日(土)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する