ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467667
全員に公開
ハイキング
白山

38歳で念願の白山初登頂!

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,520m
下り
1,510m

コースタイム

砂防新道-室堂-御前峰-室堂-観光新道
5:30別当出合
5:55中飯場
6:55甚之助小屋7:00
7:15南竜分岐
7:55黒ぼこ岩8:00
8:20室堂8:40
9:15御前峰
------------------------
11:15室堂
11:45黒ぼこ岩12:00
12:20殿ヶ池避難小屋
12:55仙人窟
13:10分岐地点
14:00別当出合


天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出会いまでクルマ乗り入れ
前夜に駐車場に入り車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
登り:砂防新道
下り:観光新道

・南竜分岐から十二曲りへ向かう途中、崩壊しそうな雪渓渡りをするところがありました。
・観光新道の途中にある殿ヶ池小屋は、建て替えの為解体されてましたが、7月中旬に仮設で小屋とトイレが設置されるみたいです。
・観光新道の分岐点から、別当出合へ向かう下り坂の一部の箇所で崩落してトラロープが張られてるところがありました。
5:15アタック開始

2014年06月21日 04:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 4:54
5:15アタック開始

ウォーミングアップのつもりで別当出合へ向かう。
2014年06月21日 05:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 5:17
ウォーミングアップのつもりで別当出合へ向かう。
別当出合。
吊り橋を渡って砂防新道ルートで。
2014年06月21日 05:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 5:27
別当出合。
吊り橋を渡って砂防新道ルートで。
2014年06月21日 06:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:02
中飯場
2014年06月21日 05:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 5:56
中飯場
2014年06月21日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:19
2014年06月21日 06:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:21
別当覗
2014年06月21日 06:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:24
別当覗
2014年06月21日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:37
2014年06月21日 06:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:41
甚之助小屋手前でご来光を迎えました。
2014年06月21日 06:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 6:51
甚之助小屋手前でご来光を迎えました。
朝日を浴びる別山。

シブすぎる・・・
2014年06月21日 06:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 6:52
朝日を浴びる別山。

シブすぎる・・・
甚之助小屋到着! 5分間休憩
2014年06月21日 06:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 6:58
甚之助小屋到着! 5分間休憩
南竜分岐点
2014年06月21日 07:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:15
南竜分岐点
黒ぼこ岩へ向かいます。
2014年06月21日 07:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 7:24
黒ぼこ岩へ向かいます。
ここの雪渓渡りは怖かった・・・汗
2014年06月21日 07:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:27
ここの雪渓渡りは怖かった・・・汗
観光新道から上がってくる方々が見える。
2014年06月21日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:21
観光新道から上がってくる方々が見える。
十二曲り
2014年06月21日 07:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 7:39
十二曲り
登りの途中に名水延命水がありました。
2014年06月21日 07:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/21 7:47
登りの途中に名水延命水がありました。
長生き出来そうなくらい旨い!!
4杯頂きました^^
2014年06月21日 07:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
6/21 7:46
長生き出来そうなくらい旨い!!
4杯頂きました^^
つやつやなショウジョウバカマや・・・
2014年06月21日 07:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:53
つやつやなショウジョウバカマや・・・
リュウキンカが一面群生してて綺麗でした。
2014年06月21日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
6/21 7:45
リュウキンカが一面群生してて綺麗でした。
黒ぼこ岩までもう少し!
2014年06月21日 07:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:50
黒ぼこ岩までもう少し!
近くで見ると確かにデカい!
2014年06月21日 07:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 7:54
近くで見ると確かにデカい!
弥陀ヶ原
この風景は今まで頑張った甲斐がありますネ。
2014年06月21日 07:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 7:59
弥陀ヶ原
この風景は今まで頑張った甲斐がありますネ。
夢のような風景だ・・・
2014年06月21日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/21 8:05
夢のような風景だ・・・
室堂到着!
登山開始から3時間掛かりました。
2014年06月21日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 8:20
室堂到着!
登山開始から3時間掛かりました。
効き目があるテルテル坊主

おかげ様で終始雨に当たることなく白山初登山ができました。
2014年06月21日 08:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 8:24
効き目があるテルテル坊主

おかげ様で終始雨に当たることなく白山初登山ができました。
頂上へ向かう前に室堂にてエネルギー補充

カロリーメイトがパンパンだ^^
2014年06月21日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 8:27
頂上へ向かう前に室堂にてエネルギー補充

カロリーメイトがパンパンだ^^
念願の頂上まであとわずか・・・
2014年06月21日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 8:27
念願の頂上まであとわずか・・・
涙が出てきそうになりました。

2014年06月21日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 9:10
涙が出てきそうになりました。

白山比メ神社奥宮に到着!!
もちろんちゃんとお参りしました!
2014年06月21日 09:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 9:14
白山比メ神社奥宮に到着!!
もちろんちゃんとお参りしました!
そして御前峰に到達!!
38年と3か月で初登頂成功!!
2014年06月21日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
6/21 9:17
そして御前峰に到達!!
38年と3か月で初登頂成功!!
2014年06月21日 09:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 9:22
記念に一枚撮ってもらいました。

2014年06月21日 09:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
6/21 9:26
記念に一枚撮ってもらいました。

山頂の風景を初めてナマで見ましたが、そのスケールの大きさにただただ絶句!
2014年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
6/21 9:18
山頂の風景を初めてナマで見ましたが、そのスケールの大きさにただただ絶句!
室堂を見下ろす
2014年06月21日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 9:21
室堂を見下ろす
迫力がある剣ヶ峰
迫力がある剣ヶ峰
別山は時折雲の合間から顔を出してくれる。
2014年06月21日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 10:15
別山は時折雲の合間から顔を出してくれる。
剣ヶ峰の向こうには薄っすらとオイヅルと大笠山、そして肉眼では大門山も見えた。

2014年06月21日 09:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 9:29
剣ヶ峰の向こうには薄っすらとオイヅルと大笠山、そして肉眼では大門山も見えた。

1時間半ほど山頂に居た後、下山開始。
名残惜しい・・・また来ます。
1時間半ほど山頂に居た後、下山開始。
名残惜しい・・・また来ます。
背の低いハイマツの中を歩くのは気持ち良いですね。
2014年06月21日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:40
背の低いハイマツの中を歩くのは気持ち良いですね。
白山を見返す。
2014年06月21日 10:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:41
白山を見返す。
室堂に戻ってきました。
2014年06月21日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:50
室堂に戻ってきました。
幻想的な弥陀ヶ原
2014年06月21日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:27
幻想的な弥陀ヶ原
黒ぼこ岩の分岐点
砂防新道使うか、観光新道使うか?
2014年06月21日 11:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:30
黒ぼこ岩の分岐点
砂防新道使うか、観光新道使うか?
悩んでる間に黒ぼこ岩で記念撮影。
8
悩んでる間に黒ぼこ岩で記念撮影。
結局、観光新道使うことにしました。
2014年06月21日 11:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:50
結局、観光新道使うことにしました。
別山が良く見える!
2014年06月21日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 11:59
別山が良く見える!
見晴らしの良い尾根歩き♪
2014年06月21日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 12:00
見晴らしの良い尾根歩き♪
白山釈迦岳も良く見えますネ。
2014年06月21日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 12:42
白山釈迦岳も良く見えますネ。
桜のような花が咲いてました。
2014年06月21日 12:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 12:27
桜のような花が咲いてました。
ハクサンタンポポ(自称)かな?
2014年06月21日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 12:00
ハクサンタンポポ(自称)かな?
ハクサンチドリですか?
2014年06月21日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 12:16
ハクサンチドリですか?
仙人窟。
観光新道は見どころがいっぱいですね!
2014年06月21日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 12:57
仙人窟。
観光新道は見どころがいっぱいですね!
禅定道との分岐地点
2014年06月21日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 13:11
禅定道との分岐地点
物凄い激下りに閉口・・・(汗)
登りにすると間違いなく挫けると思う。
2014年06月21日 13:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 13:23
物凄い激下りに閉口・・・(汗)
登りにすると間違いなく挫けると思う。
眼下に有った鉄塔も不動滝も見上げるほど高いところに・・・
眼下に有った鉄塔も不動滝も見上げるほど高いところに・・・
吊り橋が見えた時ホッとしました。
2014年06月21日 13:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 13:57
吊り橋が見えた時ホッとしました。
なんとか無事帰ってこれました!
2014年06月21日 13:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
6/21 13:58
なんとか無事帰ってこれました!
撮影機器:

装備

個人装備
飲料
3
アクエリアス500ml 麦茶500ml
タオル
携帯電話
1
雨具
防寒着
長袖トレーナー
非常食
カロリーメイト、ウィダーインゼリー
カメラ
ニコンP330
帽子
レインハット
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品

感想

無事、白山初登頂を果たすことが出来ました!!
ものすごく感動しました!

登山ルートは登りは砂防新道を使って、下りは観光新道を使いました。
甚之助小屋まではちょっと蒸し暑く、なかなかカラダも気持ちもテンションが上がらなかったけど、南竜分岐を過ぎた頃から高山ならではの風景に変わり、次第に気分も高まってきました。
ただ、ここまで来るのに何度か雪渓を横切る箇所がありますが、雪渓下の空洞がだいぶん大きくなってるところもあって、慎重な雪渓歩きをするところがありました。

黒ぼこ岩を過ぎると、今まで見えなかった御前峰がど〜んと見え、弥陀ヶ原〜室堂と今までの疲れが吹き飛ぶほどの幻想的な風景でした!
念願の御前峰では1時間半ほど居ました。
雲掛かったり、スッキリ晴れたりと周期的に変化する眺望にぼんやり見惚れてました。心が無になれる一時でした。

下りの観光新道は左手に別山、右手に白山釈迦岳、七倉山を眺めながらの尾根を下るのが良かったですが、分岐点を過ぎてからの激下りには閉口してしまいました。
とは言え、恐らくこのキツさがクセになるかもしれませんが・・・^^;

白山登山を昨年からの1年計画で宝達山、医王山、大門山、奈良岳、人形山と低山から1500〜1700mクラスの山で経験を積んで、尚且つヤマレコの情報や山の著書などを参考にして挑んだ今回の白山初登山に生かされました。
もしこれらの経験が無く、いきなり白山登山に挑んでたとしたら、途中撤退してたに違いありません。

今回白山登山を果たしましたが、まだまだその全貌が分かったわけではありませんので、これからも白山に登ってみたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

おめでとう!
初登頂おめでとうございます!
白山は登るたびにいろんな表情を見せてくれますから、何度も登ってくださいね。
2014/6/22 0:36
Re: おめでとう!
syutoさん、ありがとうございます!
ホントに上手く表現できないくらい素晴らしい白山登山でした!

でも、恐らく今まで経験した山登りがなかったら、途中で撤退してたかもしれません。それだけ大変な山行でしたけど、印象深さは今まで登ったどの山より格別でした!

今年は何回白山登れるか分かりませんが、また是非登りたいです!
2014/6/22 15:50
おめでとうございます!
sibceさん、とうとうやりましたね!
山頂での感動は生涯の宝になるのではないでしょうか。
実は自分もこの日に登っていました。
今回は知り合いのヤマレコユーザーさんが沢山登っていたようでしたが、どなたとも会えなかったようで残念でした。
何となく今回登っていた人々は良い意味で白山好きなマニアックな方が多かった気がします(笑)
これからも白山を大いに楽しみましょう!
2014/6/22 7:16
Re: おめでとうございます!
Sanchan33さん、ありがとうございます!
もう山頂手前で、奥宮の屋根と御前峰の標柱が見えた瞬間、涙がでましたよ〜!
先日の下見だけでも感動したけど、山頂に立った瞬間の感動と言ったらもう言葉になりませんでしたね^^
昨日は天気の面で若干不安がありましたけど、意外と登山者も多かったですね!
そんな中でSanchan33さんやヤマレコユーザーさんも多数登られてたと言うことで、自分もその一員となれたことが嬉しかったです。

今まで眺めて大好きだった白山が更に好きになりました。正直また登りたいです!!
2014/6/22 17:46
白山初登頂おめでとうございます。
ご苦労様でした
先週、私も行きましたが、帰り観光新道で下山しようと思いましたが、残雪を見て砂防新道で下山しました
問題なかったですか?
とりあえず、無事ご帰宅できて良かったですね!!
2014/6/22 20:06
Re: 白山初登頂おめでとうございます。
yamao1212さん、ありがとうございます!
僕もyamao1212さんの山行記録はとても参考になりました。特に十二曲りへ向かう途中の雪渓歩きは仰る通りでした。

観光新道は見晴らしの良い尾根歩きなので良かったですよ!
でもほとんどが砂防新道を使って下りられる方が多く、観光新道は人が少なくてちょっと不安になったりしました。
特に激下りにはホントに参りました。
2014/6/22 20:25
初登頂おめでとうございます
はじめまして!! 
甚之助小屋で少しご一緒した者です。

僕も下山は観光新道を下りましたが、別当分岐からの激下りはなかなかですね(;^^A
でも、観光新道のお花畑が綺麗でしたね〜♪ 

また白山でお会いできると良いですね
2014/6/23 12:07
Re: 初登頂おめでとうございます
kubo-chan さんありがとうございます!
山頂付近でもすれ違いましたね!

足が速くてなかなか付いていくことができませんでした^^;

登山者が多い砂防新道に比べ、登山者が少ない観光新道は景観も登山道もお花畑もなかなか良かったですよね!
今度来た時はエコーラインも歩いてみたいです。お池めぐりも・・・まだまだ白山の魅力は尽きませんね!
2014/6/23 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら