白山(梅雨の隙を狙って久々に剣ヶ峰〜大汝峰へ)


- GPS
- 06:48
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
【総行動時間:6時間30分】
天候 | 曇り時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早い時間であれば路肩に駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ・全行程を通じてアイゼンは不使用。(微妙な場所もある) ・観光新道は雪渓の登りやトラバース箇所あり。 ・五葉坂〜御前峰までは一部以外完全夏道。 ・剣ヶ峰は相変わらず滑る砂と浮石が多く、岩登りスキルも必要。 ・大汝峰は夏道でも問題ないが雪渓をキックステップで直登した。 ・千蛇ヶ池から黒ボコ岩への下りは雪渓を下ったほうが早い。 ・砂防新道にも踏み抜き注意の雪渓トラバースが何箇所かあるので注意する。 ◆ドコモ電波状況 ・別当出合 ・・・ × ・観光新道 ・・・ ○ ・室堂〜御前峰 ・・・ ○ ・剣ヶ峰〜大汝峰 ・・・ × ・砂防新道 ・・・ △ ◆その他 ・中飯場のトイレは使用可能。 |
写真
感想
BCシーズンも終わり、いよいよ夏山シーズンの到来だ。
午後から翌日曜日にかけて天気が崩れそうなので午前中だけでちゃちゃっといける山・・・うん、やっぱり白山でしょ。
朝2時半に家を出て4時半頃から歩き出す。
久しぶりにスキーブーツを脱いで登山靴に履き替えたわけだが、その軽さと歩きやすさに驚く。
ガスが出る前に少しでも長く景観を楽しみたかったので、早めに稜線へ出るべく登りで観光新道を使うことにする。
天気予報が悪いのと出発が早かったこともありほとんど人がいない。
稜線に上がると別山と釈迦岳がその姿を見せてくれた。
花も徐々に数が多くなってきている。
弥陀ヶ原に着くと、いつものように目の前に雪原と御前峰の雄大な景観が広がっていた。
白山の中でも好きな景色のひとつだ。
まだ山頂もよく見えている。
ガスる前に山頂の景色を見たいというのもあったが、思った以上に足が軽く感じられこともあり、ついついペースが速くなる。
そして無人の御前峰に登頂。これで15回目かな?
ガスがかかったり、晴れてみたりを短いスパンで繰り返していたが、剣ヶ峰、大汝峰もバッチリ眺めることができた。
少し歩き足りない感があったので、久しぶりに剣ヶ峰へと向かうことにする。
相変わらず歩きにくいザレ場と岩場(嫌いじゃないが)を登って剣ヶ峰に登頂。
もちろんここはいつも無人だ。
今シーズン滑った東面台地もよく見えるし、何よりここから眺める御前峰や大汝の景観が新鮮でいい。
さて、ここまで来たらお気に入りの大汝峰まで行くしかないでしょ。
大汝峰に向けて、翠ヶ池を片手に眺めつつ雪渓を直登する。
そして大汝峰登頂。ここも無人。
これで三峰全てが無人だったことになる。
冬以外ではこの時期ならではの贅沢かもしれない。
北アルプスや御嶽山こそ見えないものの、眼下にはヒルバオ雪渓と翠ヶ池の雄大な景観が広がっている。
軽くエネルギー補給をしてから千蛇ヶ池経由で下山することに。
帰りは室堂へ立ち寄らず雪渓をグリセードでグングン下る。
スキーがしたい衝動に駆られるが、この程度なら足の裏でも十分だ。
帰りは砂防新道から下る。
延命水を2口ほどいただき20年ほど寿命を延ばすことに成功。
さすがに一番メジャーな砂防新道だけあり、続々と登山客が登ってきていた。
梅雨の合間にも関わらず、それなりに好天に恵まれ三峰に登頂できたことに感謝したいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート

Sanchan33さん、おはようございます。
同じく、私も白山にお邪魔して(山頂は御前峰だけですが、)同じコースで足跡を追って後ろを歩いてました
いよいよ、スキーブーツから夏用登山靴にチェンジされたのですね〜(^.^)
予想していたよりも好天で、見え隠れする白山が幻想的だったり、咲きはじめたお花も多く、素敵な白山に感激しました。
今回は行かなかったこの日の剣ヶ峰や大汝峰の様子が写真で拝見できて嬉しいです(^-^)/
白山が地元のお山で羨ましいなあ〜!
私は10年の寿命を延ばしてきました。
それから、BCの時に通る底が全開のあのつり橋もしっかり見て、渡ってきました。
あんなにBigでLongだったとは
常念岳の時と同じニアミス!(*^o^*)
足跡だけでなく、姿が拝見したかったなあ〜
エーーー!?
mipoさんも白山来てたんですか??
しかも石川県側から登られていたとは!
こちらに来られるなら連絡もらえればご一緒できたかもしれませんね。
なんだか今回はほとんど人と会わなかったのに多くのヤマレコユーザーさんとニアミスしているようで、得したような損したような複雑な気分です。
今度はBCで板なしのつり橋に挑戦してください!(笑)
見えるね、白山が(^^)
こっちは最近は里山オンリーなので体力が心配。
夏山テン泊、大丈夫やろか?
空木の二の舞いは避けたい。ゴルフもなるべくカートに乗らず歩くべし、やね。
砂防と観光新道については、確かにハイキングですね。
北部や別山など、歩き応えのあるルートも沢山あって飽きさせないところも白山の良いところだと思います。
体力維持、お願いしますよー。
最近はテン場の争奪戦が激しいのでスピードも大事です。
ダメそうならそれなりの場所を狙う手もありますが。
とりあえず、テン泊装備でラウンドしますか!(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する