平標山〜前仙ノ倉山〜仙ノ倉山 紅葉の状況の偵察山歩!


- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:53
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ脇にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後日帰り温泉は「宿場の湯」(木曜日定休日、タオル無し600円)、「街道の湯」(火曜日定休日、タオル無し600円)がお薦めです。今日は木曜日ですので「街道の湯」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は紅葉の状況を確認の為に松手山〜平標山〜前仙ノ倉山〜仙ノ倉山をソロで歩いて参りました。気の早い木々は色付いているものも見受けられましたが、まだまだこれからですね・・・。相変わらず、残暑が厳しいですし、台風が来るたびに新潟県はフェーン現象とかで猛暑日になったり・・・チョット寒気が入って寒い日が無いと山の木々も色付きませんね。それでも、今月の後半から来月の上旬位が谷川連峰、苗場山、巻機山、越後駒ヶ岳etcの紅葉は見頃を迎えると思われます。この時期は身体が一つしかないので・・・忙しい・・・。紅葉は待っていてくれないので・・・。
自宅をAM4:00に出発の予定でしたが、またまた二度寝(スマホの目覚ましはAM2:40にセットし、一度目を覚まし・・・15分位眠ろうって・・・そのまま目が覚めたらAM5:00過ぎ・・・)で出発時間は1時間30分遅れのAM5:30自宅出発となりました。信号もスムーズに・・・途中の「道の駅みつまた」も止まらず・・・ 一気に平標山登山口駐車場にAM6:15に到着。身支度をし、予定より1時間25分遅れのAM6:25スタート。まずは、チョット薄暗い樹林帯の急登を九十九折に登ります。(因みに気温は六日町出発時の気温は19℃、石打道路ステーションは18℃、湯沢町は19℃、みつまたは17℃、駐車場手前の二居パーキングは何と・・・15℃でした。)ですので、涼しいです・・・がしかし湿度が高く蒸し暑い・・・。因みに湯沢町の天気予報は曇り後晴れで、AM6:00の気温は19℃で湿度は72%となっていました。それでも、西側斜面を登っているので、まだ日が当たらないので比較的快適に歩けます。1合目〜4合目(鉄塔)までの間はほとんど樹林帯です。また、鉄塔から松手山間もほとんどが樹林帯です。松手山に到着すると、一回目の小休止。山崎製パンミニ薄皮チョコパンを一個頂き、リスタート。普段は松手山から先は低木となり日差しがきつい所ですが、今日は松手山から先はガスが発生し、日差しが遮られ快適に歩けました。逆に眺望はゼロ・・・。
一ノ肩〜九合目〜平標山山頂に到着しても、ほぼガスで真っ白け・・・。何にも見えません・・・。取り敢えず、平仙鞍部の前仙ノ倉山手前の低木帯の紅葉状況を確認しなければならないので、ガスで真っ白け・・・の中を前仙ノ倉山〜仙ノ倉山へ向かいます。途中、平仙鞍部のテラスで小休止。山崎製パンコッペパンつぶあん&マーガリンを一個頂き、ザックをデポし、リスタート。相変わらず、ガスで真っ白け・・・。しばらく歩くと前仙ノ倉山手前の低木帯に入りました。すると、気の早いミネカエデやミネザクラやナナカマドetcが紅葉し始めていました。やはり、このまま順調に行けば、今月末から来月上旬辺りが紅葉の見頃だと思います。足元には草紅葉も始まっていました。ガスで真っ白けの中・・・先を急ぎます。まずは、前仙ノ倉山に到着。アルミ製の山頂標識を約一年振りに拝む事が出来ました。今年初めてでした。相変わらず、ガスで真っ白けの中・・・本日の最終目的地である仙ノ倉山に向かいます。前仙ノ倉山から目の前に見えるはずの仙ノ倉山ですら・・・ガスで見えません・・・。程なく、仙ノ倉山に到着。360度・・・何にも見えません・・・ガスで真っ白け・・・。眺望はゼロなので・・・戻ります。
たまに、頭上に青空が見えますが・・・結局のところ・・・稜線隠しの雲なのかな?帰りには三国山方面や平標山の家がチラッと見えただけで、本当に眺望はゼロ・・・でした。またまた平仙鞍部のテラスで小休止。山崎製パンミニ薄皮チョコパンを二個頂き、リスタート。ここから、平標山への登り返しはいつもの事ですが、疲れているので、辛い・・・。何とか登り返して、一気に松手山へ下ります。相変わらず、眺望はゼロ・・・。サクサク下ります。程なく、松手山に到着。ここで、最後の小休止。残りの山崎製パンミニ薄皮チョコパンを二個頂き、リスタート。この辺りからガスを抜けているので、日差しが暑い・・・。しばらく歩くと樹林帯に入ります。すると、涼しい・・・。ここからは時折日差しを浴びますが、ほとんどが樹林帯ですので、順調に下れます。程なく、平標山登山口に到着。ちょっと歩いて平標山登山口駐車場に到着。
本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。前回の谷川岳同様、登山道の状況がとてもよかったので、トレッキングシューズはほとんど汚れませんでした。チョット埃を落として、陰干しでOKですね。尚、本日は平日の木曜日でしたが、10数名の方々とスライド致しました。
昨年は標高2,021mの前仙ノ倉山がちょこっとだけ話題になりましたが・・・2,026年になったら標高2,026mの仙ノ倉山が大注目の大人気の山のなりそうです・・・。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する