ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4683549
全員に公開
ハイキング
白山

220915 別山・白山(途中撤退)

2022年09月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
23.0km
登り
1,844m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:23
合計
8:42
距離 23.0km 登り 1,844m 下り 1,845m
7:16
40
8:25
53
9:18
9:19
67
10:26
10
10:37
10:42
10
10:52
37
11:29
7
11:37
26
12:04
55
12:58
12:59
12
13:19
13:20
11
13:31
13:32
17
13:49
20
14:09
14:22
23
14:45
14:46
57
15:42
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
概ね良好。
仕事を終えて帰宅し、夜ごはんと風呂に入ってから、いつものように21時過ぎに出発。運転中に眠くなったので、高速道路のSAで寝て、4時30分頃に到着。
30分くらい寝るつもりが6時まで寝てしまい、完全に出遅れる。とりあえず朝ごはんを食べて、着替えて出発します。
さすがに平日。いつも(日曜)はいっぱいの駐車場も今日は10台程度。他の車は別当出合まで上がっていったと思われる。
2022年09月15日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 6:57
仕事を終えて帰宅し、夜ごはんと風呂に入ってから、いつものように21時過ぎに出発。運転中に眠くなったので、高速道路のSAで寝て、4時30分頃に到着。
30分くらい寝るつもりが6時まで寝てしまい、完全に出遅れる。とりあえず朝ごはんを食べて、着替えて出発します。
さすがに平日。いつも(日曜)はいっぱいの駐車場も今日は10台程度。他の車は別当出合まで上がっていったと思われる。
今回は別山から白山に向かいたいので、ここの分岐から右側の工事用の道路を歩きます。
2022年09月15日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 7:00
今回は別山から白山に向かいたいので、ここの分岐から右側の工事用の道路を歩きます。
しばらく歩くと標識が。
道路ではなく、森の中に入るらしい。
2022年09月15日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 7:07
しばらく歩くと標識が。
道路ではなく、森の中に入るらしい。
工事用の道路をまたいだ後に再び山道へ。
白山禅定道よりも緩やかな登りで歩きやすい。
水が勢いよく流れ出しているが、とりあえず渡渉します。
2022年09月15日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 7:40
工事用の道路をまたいだ後に再び山道へ。
白山禅定道よりも緩やかな登りで歩きやすい。
水が勢いよく流れ出しているが、とりあえず渡渉します。
水飲場に到着。
100mほどそれたところに沢があってそこの水を飲んでいいよ。ってなってるようだった。湧水ではなかったので、スルーした。
2022年09月15日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 7:58
水飲場に到着。
100mほどそれたところに沢があってそこの水を飲んでいいよ。ってなってるようだった。湧水ではなかったので、スルーした。
今日は曇り空だが、風がないので少し蒸し蒸しするが、歩きやすい。
ここが別山と市ノ瀬の中間みたい。
2022年09月15日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 8:29
今日は曇り空だが、風がないので少し蒸し蒸しするが、歩きやすい。
ここが別山と市ノ瀬の中間みたい。
標高1800mを超えたあたりで、高い木々がなくなり、笹が足元を覆うようになった。
これでピーカンやったら、日焼け確定やな。
2022年09月15日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 9:07
標高1800mを超えたあたりで、高い木々がなくなり、笹が足元を覆うようになった。
これでピーカンやったら、日焼け確定やな。
チブリ尾根避難小屋。(トイレあり)
内部を拝見して休憩もそこそこに出発。
この先から登りが少し急になる。
2022年09月15日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 9:17
チブリ尾根避難小屋。(トイレあり)
内部を拝見して休憩もそこそこに出発。
この先から登りが少し急になる。
足場が岩になって、少し歩きにくくなった。
平日なのにここまでに4人の登山者とすれ違った。白山禅定道では(日曜でも)誰にもすれ違わないのに。
2022年09月15日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 9:53
足場が岩になって、少し歩きにくくなった。
平日なのにここまでに4人の登山者とすれ違った。白山禅定道では(日曜でも)誰にもすれ違わないのに。
御舎利山。
ここで一応登りは終わり。もう少し先に分岐があるはずだが、ガスっていて見えない。
2022年09月15日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:22
御舎利山。
ここで一応登りは終わり。もう少し先に分岐があるはずだが、ガスっていて見えない。
ここが南龍ヶ馬場方面との分岐点。
その前に別山のピークを踏みに行く。
2022年09月15日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:28
ここが南龍ヶ馬場方面との分岐点。
その前に別山のピークを踏みに行く。
え。別山まで意外と遠くね?
0.5kmって書いてなかったっけ?
2022年09月15日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:30
え。別山まで意外と遠くね?
0.5kmって書いてなかったっけ?
神社でお参り。
無事に下山できますように。
2022年09月15日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:36
神社でお参り。
無事に下山できますように。
別山に到着。
思ったよりも時間がかかった。
白山登頂は無理かなぁ。
2022年09月15日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:39
別山に到着。
思ったよりも時間がかかった。
白山登頂は無理かなぁ。
道が左側の尾根に向かっているんやけど、あんなにくだるんやろか?
2022年09月15日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 10:50
道が左側の尾根に向かっているんやけど、あんなにくだるんやろか?
やっぱりくだっていくのね。
歩く道がずっと先まで見えるが、歩いている人は見えない。一本道やから、迷うことはなさそうやけど。
咲き終えた花がちらほら見えたので、前回来た頃(7月末)なら、綺麗な写真が撮れたのかもしれない。
2022年09月15日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:05
やっぱりくだっていくのね。
歩く道がずっと先まで見えるが、歩いている人は見えない。一本道やから、迷うことはなさそうやけど。
咲き終えた花がちらほら見えたので、前回来た頃(7月末)なら、綺麗な写真が撮れたのかもしれない。
このあたりが大屏風かな?尾根筋を歩くのかと思ったけど、向かって左側の尾根下の道を歩いていきます。
2022年09月15日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:19
このあたりが大屏風かな?尾根筋を歩くのかと思ったけど、向かって左側の尾根下の道を歩いていきます。
時々、尾根に出てきて大屏風を覗かせてくれます。
2022年09月15日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:22
時々、尾根に出てきて大屏風を覗かせてくれます。
大屏風を通過した後に振り返ってみた。
たぶん一番奥からきたんやと思うねんけど。違うかな?
2022年09月15日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:26
大屏風を通過した後に振り返ってみた。
たぶん一番奥からきたんやと思うねんけど。違うかな?
ここで大屏風の山並みとはお別れ。
2022年09月15日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:34
ここで大屏風の山並みとはお別れ。
ガレガレしてて歩きにくい。くだっているのに、足場が悪くペースが上がらない。
2022年09月15日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:40
ガレガレしてて歩きにくい。くだっているのに、足場が悪くペースが上がらない。
遠くに南竜山荘が見えた。よし、このまま一気に〜→
2022年09月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 11:43
遠くに南竜山荘が見えた。よし、このまま一気に〜→
って、直で南竜山荘に行けるのかと思いきや、一旦くだって登るのか。
2022年09月15日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:00
って、直で南竜山荘に行けるのかと思いきや、一旦くだって登るのか。
ここも渡渉します。
動かない石を踏んでね。
ここの沢の前後の登りくだりは、笹で道が覆われていて、足元の岩や石が見えにくい。つまづいたり、滑ったりしないように注意してください。(ちなみに私はズルっといきました。ケガなし。)
2022年09月15日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:02
ここも渡渉します。
動かない石を踏んでね。
ここの沢の前後の登りくだりは、笹で道が覆われていて、足元の岩や石が見えにくい。つまづいたり、滑ったりしないように注意してください。(ちなみに私はズルっといきました。ケガなし。)
登りが終わったら、木道が出てきた。南竜山荘は近い?人の話し声が聞こえる。
2022年09月15日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:15
登りが終わったら、木道が出てきた。南竜山荘は近い?人の話し声が聞こえる。
南竜山荘に着きました。
さすがにこれから白山に向かうのは時間的に無理なので、お昼ごはんを食べたら下山します。
2022年09月15日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:22
南竜山荘に着きました。
さすがにこれから白山に向かうのは時間的に無理なので、お昼ごはんを食べたら下山します。
綺麗な川の河原でごはんにします。
今日もいつものおにぎりとカップラーメンです。
2022年09月15日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:56
綺麗な川の河原でごはんにします。
今日もいつものおにぎりとカップラーメンです。
南竜山荘。
ここからトンビ岩ルートなら室堂まで2キロ。先ほどの展望歩道からだと室堂まで3.1キロ。次回はこちらからあがろう。
では、下山します。
2022年09月15日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 12:59
南竜山荘。
ここからトンビ岩ルートなら室堂まで2キロ。先ほどの展望歩道からだと室堂まで3.1キロ。次回はこちらからあがろう。
では、下山します。
下山中はガスっていて景色が見えなかったり良くなかったりで、パシャすることもなく中飯場に到着。
ハイドレーションの水がなくなりそうだったので、少し水をもらう。
2022年09月15日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 14:22
下山中はガスっていて景色が見えなかったり良くなかったりで、パシャすることもなく中飯場に到着。
ハイドレーションの水がなくなりそうだったので、少し水をもらう。
別当出合の吊橋。
ここの手前の迂回ルートは足元の悪いところがあって、微妙に辛いのよね〜。
2022年09月15日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 14:43
別当出合の吊橋。
ここの手前の迂回ルートは足元の悪いところがあって、微妙に辛いのよね〜。
鳥居をくぐって→
2022年09月15日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 14:44
鳥居をくぐって→
別当出合登山センター。
土日祝日ならここからバスが出ているのですが、今日は平日でバスはなし。市ノ瀬まで歩きます。
2022年09月15日 14:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 14:46
別当出合登山センター。
土日祝日ならここからバスが出ているのですが、今日は平日でバスはなし。市ノ瀬まで歩きます。
市ノ瀬に到着しました。
おつかれさまでした。
2022年09月15日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 15:43
市ノ瀬に到着しました。
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

今週末は台風の影響で雨や風が強そうなので、平日に白山へ。仕事を終えて帰宅し、荷物を車に詰め込んでいると微妙に眠い。とりあえず、行けるとこまで運転し途中のPAで仮眠して4時半頃に市ノ瀬に到着。さすがは平日、ほとんど車がない。それもそのはず、平日は別当出合まで車であがれるのだ。
市ノ瀬で少し仮眠のつもりが爆睡。起きたら6時まわってた。焦ってもしかたがない。朝ごはんを食べて、着替えて、登山届を出して出発。5時出発の予定が7時になってしまった。
猿壁登山口から別山へ向かう。
緩やかな登り道で歩きやすい。そこそこのペースで進む。チブリ尾根避難小屋を超えたあたりから、足場が岩・石になり登りが急になる。ペースもあがらず少しヘロヘロになりながら、別山に到着。この時点で、白山登頂は諦める。
このまま戻るのはおもしろくないので、南竜山荘を経由して下山することにした。
大屏風までは歩きやすかったが、大屏風から先は笹が高い位置まで覆っていたため足元が見えにくく岩があって滑ってしまった。ケガはなかったが気をつけて通行してください。
南竜山荘に到着後、お昼タイム。
曇り空なので問題なかったが、晴れなら日陰があるところが良いかもしれない。
南竜山荘から砂防新道で下山開始。この時間からも大荷物で登ってくる人がたくさんいててビックリ。高校生も大会があるとかで、大集団が登っていった。別当出合に到着したが、平日のためバスはない。市ノ瀬まで長い長い道のりを歩いてなんとか到着。
バスターミナルそばの白山温泉に入りたかったが、コロナの影響で一般客は入浴不可。白峰温泉を紹介してもらい、お風呂に入って気分をスッキリさせてから帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら