ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468851
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

街道歩き 東海道57次淀宿から京橋

2014年06月20日(金) 〜 2014年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
36.4km
登り
128m
下り
136m

コースタイム

1日目:石清水八幡宮-橋本の渡し-樟葉-片埜神社-渚院-御殿山
2日目:御殿山-枚方-鍵屋-守口
3日目:守口-関目-京橋-大阪城-高麗橋
天候 1日目:晴れ  2日目:晴れ・曇り  3日目:雨・曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
石清水八幡宮からスタート まずはケーブルで男山に登ります
2014年06月20日 11:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:16
石清水八幡宮からスタート まずはケーブルで男山に登ります
武運長久の神として清和源氏をはじめ全国の武士が尊崇を寄せてきました
2014年06月20日 11:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:38
武運長久の神として清和源氏をはじめ全国の武士が尊崇を寄せてきました
ここにも信長塀がありました 天正八年に寄進したとあります
2014年06月20日 11:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 11:46
ここにも信長塀がありました 天正八年に寄進したとあります
街道を行く人の目印となったことでしょう 大きな木です
街道を行く人の目印となったことでしょう 大きな木です
常夜燈も目印のひとつ
常夜燈も目印のひとつ
道標に導かれて進みます
道標に導かれて進みます
久修園院 行基開創と伝えられ大坂夏の陣の後、宗覚律師が復興した古刹です
2014年06月20日 13:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:44
久修園院 行基開創と伝えられ大坂夏の陣の後、宗覚律師が復興した古刹です
久修園院の愛染明王 宗覚律師が母を慕い製作、愛の偉大さを讃える”思慕愛染”像
2014年06月20日 14:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 14:05
久修園院の愛染明王 宗覚律師が母を慕い製作、愛の偉大さを讃える”思慕愛染”像
楠葉砲台場跡 鳥羽伏見の戦いの最終決戦の場 ここから飛んできた砲弾が久修園院に展示されていました
2014年06月20日 14:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 14:24
楠葉砲台場跡 鳥羽伏見の戦いの最終決戦の場 ここから飛んできた砲弾が久修園院に展示されていました
2014年06月20日 15:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 15:25
片埜神社 秀吉が大坂築城に際し鬼門鎮護社と定めたとあります
2014年06月20日 15:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 15:49
片埜神社 秀吉が大坂築城に際し鬼門鎮護社と定めたとあります
その後秀頼が片桐且元を総奉行として再建 
2014年06月20日 15:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 15:50
その後秀頼が片桐且元を総奉行として再建 
片埜神社の参道 少し離れたところにありました
2014年06月20日 16:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 16:07
片埜神社の参道 少し離れたところにありました
渚院跡 文徳天皇の第一皇子 惟喬親王の別荘があったところで親交の深かった在原業平が詠んだ和歌が残されています
2014年06月20日 16:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 16:31
渚院跡 文徳天皇の第一皇子 惟喬親王の別荘があったところで親交の深かった在原業平が詠んだ和歌が残されています
きれいな町名です
2014年06月21日 09:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:11
きれいな町名です
天之川町の町並み
2014年06月21日 09:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:13
天之川町の町並み
平安貴族のあこがれの歌所 天野川です
2014年06月21日 09:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:20
平安貴族のあこがれの歌所 天野川です
天野川のかささぎが群れ集まって橋となり牽牛と織女が逢えました♥鵲橋 ロマンチックですね
2
天野川のかささぎが群れ集まって橋となり牽牛と織女が逢えました♥鵲橋 ロマンチックですね
もうすぐ七夕 この風景を思い出しながら夜空を見上げるのも一興です
2014年06月21日 09:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:21
もうすぐ七夕 この風景を思い出しながら夜空を見上げるのも一興です
枚方宿の東見附に入りました
枚方宿の東見附に入りました
宿場の面影を残しています
2014年06月21日 09:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:27
宿場の面影を残しています
こちらのお宅も風情があります
2014年06月21日 09:33撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:33
こちらのお宅も風情があります
宗左の辻 京街道と盤船街道の分岐で、横にあった油屋の名前をとってこう呼ばれているようです
宗左の辻 京街道と盤船街道の分岐で、横にあった油屋の名前をとってこう呼ばれているようです
2014年06月21日 09:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:38
妙見宮常夜灯石灯籠
2014年06月21日 09:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:54
妙見宮常夜灯石灯籠
万年寺山 秀吉が枚方城主の娘「乙御前」を住まわせていた「御茶屋御殿」の跡
2014年06月21日 10:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:01
万年寺山 秀吉が枚方城主の娘「乙御前」を住まわせていた「御茶屋御殿」の跡
??可愛らしいですね
2014年06月21日 10:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:47
??可愛らしいですね
旧京街道の風景です
2014年06月21日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:52
旧京街道の風景です
鍵屋 三十石船を待つ客や街道の旅人を泊める旅宿で現在は資料館になっています
2014年06月21日 10:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 10:59
鍵屋 三十石船を待つ客や街道の旅人を泊める旅宿で現在は資料館になっています
鍵のマークが印象的です
2014年06月21日 11:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:28
鍵のマークが印象的です
淀川の氾濫に悩まされた人々の知恵の一つ「段蔵」 
2014年06月23日 12:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:32
淀川の氾濫に悩まされた人々の知恵の一つ「段蔵」 
光善寺 蓮如上人開祖
2014年06月21日 12:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:07
光善寺 蓮如上人開祖
蓮如上人の腰かけ石
2014年06月21日 12:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:16
蓮如上人の腰かけ石
いよいよ淀川沿いの長い堤に出ました
2014年06月21日 12:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:34
いよいよ淀川沿いの長い堤に出ました
見渡せば遥か彼方まで続いています
2014年06月21日 12:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 12:34
見渡せば遥か彼方まで続いています
仁徳天皇が改修を命じ築かれた茨田堤(まんだのつつみ)
2014年06月21日 12:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:49
仁徳天皇が改修を命じ築かれた茨田堤(まんだのつつみ)
淀川左岸の用水樋門で唯一遺溝が現存している「茨田樋」(まったひ)
2014年06月21日 13:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:09
淀川左岸の用水樋門で唯一遺溝が現存している「茨田樋」(まったひ)
門前の傍らに建つ「勅願所 石清水八幡宮御本地天筆如来」「西方四十八願所第46番 本山来迎寺」石標 
門前の傍らに建つ「勅願所 石清水八幡宮御本地天筆如来」「西方四十八願所第46番 本山来迎寺」石標 
来迎寺
2014年06月21日 15:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 15:15
来迎寺
見事に手入れされた松 枝が地に這うように伸びています 守口市の保存樹木に指定されているそうです
2014年06月21日 15:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 15:18
見事に手入れされた松 枝が地に這うように伸びています 守口市の保存樹木に指定されているそうです
佐太天神宮 菅原道真が太宰府へ流される時領地のこの地で都の沙汰を待ったとされています
2014年06月21日 15:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 15:26
佐太天神宮 菅原道真が太宰府へ流される時領地のこの地で都の沙汰を待ったとされています
2014年06月21日 15:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 15:26
守口の一里塚跡
2014年06月21日 16:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 16:31
守口の一里塚跡
盛泉寺 幻の大坂遷都ゆかりの寺です
2014年06月21日 16:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 16:38
盛泉寺 幻の大坂遷都ゆかりの寺です
難宗寺本堂 二重廊下の優雅な作りです
2014年06月21日 16:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 16:41
難宗寺本堂 二重廊下の優雅な作りです
慶応4年大坂行幸の明治天皇が宿泊されました
2014年06月21日 16:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 16:49
慶応4年大坂行幸の明治天皇が宿泊されました
錦の御旗です
2014年06月21日 16:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 16:49
錦の御旗です
境内には樹齢500の大銀杏 燃えにくいことから防火用に植えられているとの事
4
境内には樹齢500の大銀杏 燃えにくいことから防火用に植えられているとの事
大塩平八郎ゆかりの書院
大塩平八郎ゆかりの書院
古い写真館ですね
2014年06月21日 17:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 17:07
古い写真館ですね
守口宿内に街道の下を道路が交差する個所があります 文禄堤のなごり
守口宿内に街道の下を道路が交差する個所があります 文禄堤のなごり
守口を出発して大坂へ向かいます
2014年06月22日 08:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:19
守口を出発して大坂へ向かいます
守居神社 淀川の大洪水で御神体が流れ着き土手を築いてお祀りしたのが縁起と伝わっています
2014年06月22日 08:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:30
守居神社 淀川の大洪水で御神体が流れ着き土手を築いてお祀りしたのが縁起と伝わっています
大阪市に入りました
2014年06月22日 08:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:41
大阪市に入りました
「京かいどう」の案内碑が街道筋に立っています
2014年06月22日 08:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:44
「京かいどう」の案内碑が街道筋に立っています
このあたりは関目七曲りで、大坂城に攻め込まれないようにとの軍事的配慮がなされていました
2014年06月22日 09:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:09
このあたりは関目七曲りで、大坂城に攻め込まれないようにとの軍事的配慮がなされていました
野江水神社 淀川沿いには水の神を祀る社が多いです 水害との戦いの歴史が感じられます
2014年06月22日 09:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:47
野江水神社 淀川沿いには水の神を祀る社が多いです 水害との戦いの歴史が感じられます
2014年06月22日 10:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:11
京橋道標 京橋とは京に通じる橋という事でその名がついたと言われています 東京の京橋もそうですね
京橋道標 京橋とは京に通じる橋という事でその名がついたと言われています 東京の京橋もそうですね
野田橋跡 鯰江川に架かっていた橋で「なますえ」とは大阪の陣で兵の血が川を赤く染めた「生血江」から変化した名というおどろおどろしい話があるそうです
野田橋跡 鯰江川に架かっていた橋で「なますえ」とは大阪の陣で兵の血が川を赤く染めた「生血江」から変化した名というおどろおどろしい話があるそうです
京橋を渡ります
2014年06月22日 10:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:34
京橋を渡ります
京橋川魚市場跡
京橋口から大坂城へ足を踏み入れました 石垣の石の大きさに圧倒されました
2014年06月22日 10:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:43
京橋口から大坂城へ足を踏み入れました 石垣の石の大きさに圧倒されました
さすがに凛としたたたずまいです
2014年06月22日 10:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:45
さすがに凛としたたたずまいです
秀吉像にご挨拶!
秀吉像にご挨拶!
2014年06月22日 12:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 12:13
八軒家船着場の跡 京-大坂を往来する三十石船で賑わったのでしょう
2014年06月22日 13:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 13:37
八軒家船着場の跡 京-大坂を往来する三十石船で賑わったのでしょう
高麗橋里程元標 明治9年京街道の起点と定められました
1
高麗橋里程元標 明治9年京街道の起点と定められました
高麗橋へゴールです!
6
高麗橋へゴールです!
和宗総本山四天王寺に立ち寄りました
2014年06月22日 14:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 14:25
和宗総本山四天王寺に立ち寄りました
「四天王寺式伽藍配置」と言われる中心伽藍を見学させていただきました
2014年06月22日 14:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 14:46
「四天王寺式伽藍配置」と言われる中心伽藍を見学させていただきました

感想

*57次後篇は石清水八幡宮から始まりました。
*淀川左岸に築かれた文禄堤をベースとした街道をひたすら大坂へ向かって歩きます。
*船の街道と呼ばれる淀川、往来する人は上りは東海道を歩き下りは船で下るのが常だったようです。
*大坂城・・大坂の陣から400年 「大坂夏の陣図屏風」は激戦となった戦闘が克明に描かれまた大坂町人の逃げ惑う様など迫力満点です。 注目すべきは京橋から京街道を石清水八幡宮へ向けて長い行列を作って逃げていく様子が描かれている事。まさにその反対から歩いてきたのだ!と屏風にのめりこんでいました。
*大坂から京都へ向かう京街道 逆に伏見から大坂へ向かえば大坂街道。東海道57次のゴール高麗橋は三条大橋のような華やかさはありませんでしたが、大津-大坂間55KMを完歩し、江戸日本橋からの旅「東海道57次」は最終地点に到達です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆石清水八幡宮:源義家がこの地で元服、八幡太郎と名乗った。またエジソンの電球は八幡の竹で作ったフィラメントが使われた。
◆久修園院:宗覚律師は多能の人で諸仏像、大涅槃図、両界曼荼羅図、天球儀、地球儀等々を制作
◆楠葉砲台場跡:勝海舟の設計で五稜郭で採用された西洋風の築城方式が用いられた。表向きは外国船の撃退、幕府に敵対する尊王攘夷派の志士を京都へ入れないという裏の理由もあった。
◆片埜神社:大坂城築城に際し鬼門鎮護の社として定めた。三間社流造、檜皮葺で細部にわたり桃山時代の華麗な様式を示している。
◆天野川:四条畷市田原を源流とし淀川へ合流する川砂白くゆるやかな流れは天上の銀河とみなされ平安貴族のあこがれの歌どろこであったとか。
◆枚方宿:4つの村で構成される大きな宿場で東西1.5キロほどに多くの旅籠や店が並んでいた。
◆鍵屋:三十石船の船持の宿として栄えた。くらわんか船は船客相手に乱暴な言葉で飲食物を商っていた淀川の名物。
◆茨田堤:茨田堤という大きな碑、改修工事の折流れが強く堤が切れてしまう箇所に人柱に選ばれた男女の話が日本書紀に書かれている。
◆大坂遷都:慶応3年の大政奉還の後、慶応4年3月22日(9月に明治と改元)に大久保利通が大坂遷都を目論み、明治天皇を京都から大坂のこの地に行幸いただいた。お泊りになられたのが難宗寺。盛泉寺には内侍所が置かれた。守口は一夜の帝都となるも4月11日江戸城無血開城が実現し大坂遷都論は幻と化した。
◆高麗橋:橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館(なにわのこまのむろつみ)が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。
江戸時代から明治初期にかけて、京街道、中国街道、暗越奈良街道、紀州街道などの起点が順次高麗橋に変更され、明治政府は高麗橋東詰に里程元標を置き、西日本の道路の距離計算の起点となった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

おめでとうございます!
4次:55kmを追加踏破して、とうとう、ゴールされましたね!
おめでとうございます!

あたかも、水平(東京=大阪)と垂直(歴史の積み重なり)から、長い歴史の沢を遡上されたような旅でしたね。私も一緒に勉強をさせて頂きました。有難うございました。

私は、平瓦を漆喰で積み上げた信長塀や鍵屋の佇まい、大阪城の石垣など、長い年月を経て現存する遺構の風情と、治水の歴史に興味を惹かれました。山に登れなくなったら、歴史探訪の旅に方向転換することにしようかな。         
                           mizuki
 
2014/6/27 8:21
Re: おめでとうございます!
mizukiさん
長い旅にお付き合いいただきありがとうございました。何より毎回素敵なコメントをいただいた事が大きな励みとなりました。

今回は体長を崩してしまい、満足のいく記録ができませんでしたがとりあえず全ての行程を終えてほっとしています。

mizukiさんの文章、大好きです。これからもレコ楽しみにしていますね。
                          okome
2014/6/27 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら