ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469229
全員に公開
ハイキング
比良山系

ホッケ山、蓬莱山

2014年06月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
12.2km
登り
1,137m
下り
1,143m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小女郎谷林道入口付近8:36→小女郎谷林道終点8:57→薬師の滝9:02→小女郎谷上部9:30(水分補給)→小女郎峠9:56→ホッケ山10:12(水分補給)→小女郎峠10:29→小女郎ヶ池10:32(水分補給)→小女郎峠10:39→蓬莱山10:55(昼食)11:07→金ピラ峠11:24→林道に出る11:44→金毘羅神社12:03(参拝5分)→小女郎谷林道入口付近12:39着でした。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小女郎谷林道入口付近に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
小女郎谷林道は舗装林道だがやや荒れ気味で急坂。
小女郎谷林道終点〜小女郎峠、中盤以降は落石及び転落注意、終盤は急坂&荒れ気味。
小女郎峠〜ホッケ山、緩やかで歩き易い。
小女郎峠〜蓬莱山、緩やかで歩き易い。
蓬莱山〜金ピラ峠、石多め、落石もあるかも?
金ピラ峠〜林道出合、石多め、落石もあるかも?
林道出合〜金毘羅神社、荒れ気味の未舗装路少しとコンクリート舗装及び舗装路。
金毘羅神社〜小女郎谷林道入口付近、舗装路。

GPS軌跡は金ピラ峠付近から誤測位が多く修正しています。

トイレはありません。
麓近くにユキノシタが咲いていた
2014年06月24日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/24 8:45
麓近くにユキノシタが咲いていた
薬師の滝
2014年06月24日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/24 9:02
薬師の滝
ギンリョウソウ
2014年06月24日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/24 9:12
ギンリョウソウ
デワノタツナミソウだろうか
2014年06月24日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/24 9:27
デワノタツナミソウだろうか
コアジサイは少な目でした
2014年06月24日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/24 9:35
コアジサイは少な目でした
山麓には雲が掛かる
2014年06月24日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/24 9:55
山麓には雲が掛かる
ハナニガナ
2014年06月24日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/24 9:55
ハナニガナ
小女郎峠にて…青空が気持ち良い
2014年06月24日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/24 9:56
小女郎峠にて…青空が気持ち良い
お地蔵さんと穏やかな草原
2014年06月24日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/24 9:58
お地蔵さんと穏やかな草原
稜線よりホッケ山方面を望む…
背景には雲が掛かるが尾根筋は好天です
2014年06月24日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/24 9:58
稜線よりホッケ山方面を望む…
背景には雲が掛かるが尾根筋は好天です
多分タンナサワフタギ…
違いが微妙ですが葉っぱのギザギサ具合が近い様な?
2014年06月24日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/24 10:00
多分タンナサワフタギ…
違いが微妙ですが葉っぱのギザギサ具合が近い様な?
ホッケ山にて
2014年06月24日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/24 10:12
ホッケ山にて
タンナサワフタギと琵琶湖
2014年06月24日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/24 10:14
タンナサワフタギと琵琶湖
稜線より琵琶湖を望む
2014年06月24日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/24 10:20
稜線より琵琶湖を望む
緑と青空が美しい小女郎ヶ池
2014年06月24日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11
6/24 10:33
緑と青空が美しい小女郎ヶ池
稜線より振り返る
2014年06月24日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/24 10:51
稜線より振り返る
蓬莱山にて、背景には武奈ヶ岳
2014年06月24日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/24 10:55
蓬莱山にて、背景には武奈ヶ岳
蓬莱山より琵琶湖を望む
2014年06月24日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/24 11:07
蓬莱山より琵琶湖を望む
蓬莱山近くより琵琶湖を望む
2014年06月24日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/24 11:12
蓬莱山近くより琵琶湖を望む
ハナニガナ
2014年06月24日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/24 11:15
ハナニガナ
コアジサイ
2014年06月24日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/24 11:27
コアジサイ
道の周りには明るい木々が多く心地良い
2014年06月24日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/24 11:29
道の周りには明るい木々が多く心地良い
タニギキョウ
2014年06月24日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
6/24 11:40
タニギキョウ
デワノタツナミソウかな
2014年06月24日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/24 12:03
デワノタツナミソウかな
金毘羅神社の岩座
2014年06月24日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/24 12:07
金毘羅神社の岩座

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
2.1L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今日は代休で休み、どこへ行こうか悩んだ末に小女郎谷沿いよりホッケ山、蓬莱山へ行く事にします。
平日ですが流れは良く小女郎谷沿いの林道入口には8:30着、付近に車を停めます。

ルートはよく歩いている小女郎谷沿いの道ですが、今まで6月には行ってなかったです。
序盤は舗装路ですが急坂で楽とは言えず汗が噴き出ます…率直に言って自動車では凹みが多く走りたくありません。

林道終点より山道となり植林気味で暗めです、しばらくで薬師の滝に立ち寄ります。
あまり大きい滝ではありませんが流れは強く岩肌が苔むした姿も立派ですね。

中盤は雰囲気は明るいも何度かの渡渉を経て崖際も多くなります…石がゴロゴロしており突然の落石には注意。
終盤はとにかく急坂でキツイ!おまけに峠が近くなると崩れそうなザレた道となり気が抜けません。

小女郎峠に出ると麓には雲が掛かるも青空が見えています、天気も回復しそうです。
ここからホッケ山まで往復しますが、なだらかで歩き易く心地良い道です。
再び小女郎峠に戻る頃には麓の雲も徐々に取れて来て琵琶湖が見渡せました。

小女郎ヶ池に寄ると素晴らしい好天となり、草木と池に蓬莱山がきれい見えました。

再々度小女郎峠に戻り蓬莱山へ向かいます、こちらも緩い登りで琵琶湖の展望も所々あって快適でした。
蓬莱山では雲が増えるもまずまずの展望で琵琶湖の周りの山々も一望出来ました。

下山は未踏だった金ピラ道を下ります、スキー場のフェンスの間から山道となります。
つづら折れながら結構急な下りで途中2m程斜面が崩れた場所と倒木3本程には注意が必要です。

金ピラ峠に出てJR蓬莱駅方面へ、道沿いにはやたらと石が多く落石も多そうな雰囲気。
でも勾配は緩めで植林はあるも自然林もそこそこ残っていて明るく良い雰囲気でした。

林道に出ると荒れ気味の未舗装路からコンクリート舗装、そしてアスファルト舗装と変化します。
金毘羅神社に立ち寄って長い舗装路歩きを経て小女郎谷沿いの林道入口へと至りました。

花はユキノシタ、ギンリョウソウ、コナスビ、ミズタビラコ、デワノタツナミソウ、ハナニガナ、ジシバリ、ニガナ、タニギキョウが咲いていました。
木に咲く花はウツギ、コアジサイ、タンナサワフタギ、タニウツギ(終盤)などが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

”追っかけ”のつもりが・・・。
比良山は若い時毎週のように登りましたが
記録が全然残っていない。
このコース、登った記憶はあるのですが・・・。
ボロボロの地図の上には赤線が残るのみ。

昨日は”追っかけ”で比良山へ行くつもりでしたが
急遽変更、金勝山アルプスへ。

たくさんの名前を教えていただき、
花さんに申し訳なく誤りに行ってきました。
2014/6/27 7:24
Re: ”追っかけ”のつもりが・・・。
fu-tyanさん、こんばんわ。
小女郎谷道は決して歩き易いとは言えませんが
林道終点からだと手早く行けるのでお気に入りです。

谷沿いでは季節の花も色々見れますし、稜線に上がるとまた違う景色と花が楽しめます。
2014/6/27 20:05
登ってきました
疲れました 
林道が長すぎる。
お天気は良かったのですが
暑くて暑くて・・・。

タツナミソウがありました。
デワノタツナミソウでしょうか。

タンナサワフタギは確認できませんでした。
ホッケ山周辺まで行けませんでしたが・・・。
2014/7/4 10:34
Re: 登ってきました
確かに行きも帰りも林道が多かったです。
特に帰りは林道に出てからが長く感じました。

ホッケ山や権現山方面に下ればまた別の周回が出来ます…
まあこちらも林道は多いので手早くなら小女郎谷林道終点からのピストンでしょうね。
2014/7/4 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら