ホッケ山、蓬莱山


- GPS
- 04:03
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小女郎谷林道は舗装林道だがやや荒れ気味で急坂。 小女郎谷林道終点〜小女郎峠、中盤以降は落石及び転落注意、終盤は急坂&荒れ気味。 小女郎峠〜ホッケ山、緩やかで歩き易い。 小女郎峠〜蓬莱山、緩やかで歩き易い。 蓬莱山〜金ピラ峠、石多め、落石もあるかも? 金ピラ峠〜林道出合、石多め、落石もあるかも? 林道出合〜金毘羅神社、荒れ気味の未舗装路少しとコンクリート舗装及び舗装路。 金毘羅神社〜小女郎谷林道入口付近、舗装路。 GPS軌跡は金ピラ峠付近から誤測位が多く修正しています。 トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 2.1L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は代休で休み、どこへ行こうか悩んだ末に小女郎谷沿いよりホッケ山、蓬莱山へ行く事にします。
平日ですが流れは良く小女郎谷沿いの林道入口には8:30着、付近に車を停めます。
ルートはよく歩いている小女郎谷沿いの道ですが、今まで6月には行ってなかったです。
序盤は舗装路ですが急坂で楽とは言えず汗が噴き出ます…率直に言って自動車では凹みが多く走りたくありません。
林道終点より山道となり植林気味で暗めです、しばらくで薬師の滝に立ち寄ります。
あまり大きい滝ではありませんが流れは強く岩肌が苔むした姿も立派ですね。
中盤は雰囲気は明るいも何度かの渡渉を経て崖際も多くなります…石がゴロゴロしており突然の落石には注意。
終盤はとにかく急坂でキツイ!おまけに峠が近くなると崩れそうなザレた道となり気が抜けません。
小女郎峠に出ると麓には雲が掛かるも青空が見えています、天気も回復しそうです。
ここからホッケ山まで往復しますが、なだらかで歩き易く心地良い道です。
再び小女郎峠に戻る頃には麓の雲も徐々に取れて来て琵琶湖が見渡せました。
小女郎ヶ池に寄ると素晴らしい好天となり、草木と池に蓬莱山がきれい見えました。
再々度小女郎峠に戻り蓬莱山へ向かいます、こちらも緩い登りで琵琶湖の展望も所々あって快適でした。
蓬莱山では雲が増えるもまずまずの展望で琵琶湖の周りの山々も一望出来ました。
下山は未踏だった金ピラ道を下ります、スキー場のフェンスの間から山道となります。
つづら折れながら結構急な下りで途中2m程斜面が崩れた場所と倒木3本程には注意が必要です。
金ピラ峠に出てJR蓬莱駅方面へ、道沿いにはやたらと石が多く落石も多そうな雰囲気。
でも勾配は緩めで植林はあるも自然林もそこそこ残っていて明るく良い雰囲気でした。
林道に出ると荒れ気味の未舗装路からコンクリート舗装、そしてアスファルト舗装と変化します。
金毘羅神社に立ち寄って長い舗装路歩きを経て小女郎谷沿いの林道入口へと至りました。
花はユキノシタ、ギンリョウソウ、コナスビ、ミズタビラコ、デワノタツナミソウ、ハナニガナ、ジシバリ、ニガナ、タニギキョウが咲いていました。
木に咲く花はウツギ、コアジサイ、タンナサワフタギ、タニウツギ(終盤)などが見れました。
比良山は若い時毎週のように登りましたが
記録が全然残っていない。
このコース、登った記憶はあるのですが・・・。
ボロボロの地図の上には赤線が残るのみ。
昨日は”追っかけ”で比良山へ行くつもりでしたが
急遽変更、金勝山アルプスへ。
たくさんの名前を教えていただき、
花さんに申し訳なく誤りに行ってきました。
fu-tyanさん、こんばんわ。
小女郎谷道は決して歩き易いとは言えませんが
林道終点からだと手早く行けるのでお気に入りです。
谷沿いでは季節の花も色々見れますし、稜線に上がるとまた違う景色と花が楽しめます。
疲れました
林道が長すぎる。
お天気は良かったのですが
暑くて暑くて・・・。
タツナミソウがありました。
デワノタツナミソウでしょうか。
タンナサワフタギは確認できませんでした。
ホッケ山周辺まで行けませんでしたが・・・。
確かに行きも帰りも林道が多かったです。
特に帰りは林道に出てからが長く感じました。
ホッケ山や権現山方面に下ればまた別の周回が出来ます…
まあこちらも林道は多いので手早くなら小女郎谷林道終点からのピストンでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する