台風前に大河原峠より双子池廻り周回で行く・・・360度展望の😃蓼科山😄


- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 816m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:27
天候 | 蓼科山は☀ 双子山は薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐久南で高速を降りて白樺湖方面に進み高速降りてから3つ目?の信号(平井交差点)の信号で左折して大河原峠(案内板は出ていない)へ最初はナビにて後は蓼科ビーナスラインに乗ったらひたすら走り到着時間にはまだ空きは十分にあり好きな所に停められました |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓼科山より下山で天祥寺原分岐手前がひどい泥濘 |
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 大河原峠登山口からの距離 27.9km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
大河原峠より赤く染まる浅間山を見る前に出発して途中で朝日を浴びる、石ゴロゴロの急登が終わりゆるい登りの登山路となると15分位で佐久市最高標高ピークに到着、
ここからは下りとなりいつも泥濘の登山路は乾いていてホッとする、木道もありますけど今日は不要ですね、赤谷分岐を過ぎ途中展望が見られるところより八ヶ岳、鳳凰三山を眺め原っぱに出るとすぐに将軍平(蓼科山荘)に着き少々休息?
そのまま本日のメーン急登に入ります、岩ゴロの道を早く水平移動の所まで付かないかと思いながら使うこともない鎖場を過ぎ我慢の登りで急登が終わり蓼科山頂ヒュッテに着く、
山頂が見えているのでそのまま山頂へ向かい大きな石の上を歩き山頂三角点に到着、目の前には素晴らしい展望が待っていました、北側には浅間山、四阿山、東側には金峰山から両神山、南側には、八ヶ岳から南アルプス、中央アルプス、西側には御岳山から北アルプス、頸城山塊と360度の素晴らしい展望が見られました、
山頂中央に祭ってある蓼科神社へ寄ってから西側の方位盤の所へ、ここでしばらく休憩、山頂の外側を岩の上を歩きますがよたよたふらふらと夢遊病者的(バランス感覚がおかしくなっている)に歩き再度山頂へ、
ここより次なる目的地に向かって下山開始、これから登ってくる登山者とのスライドが半端なく、まだまばらな登山者の内(10名足らず)に登ってきてよかったと思いましたね、再度将軍平に着き外のお店が開業したので覗き見と買物。
ここより天祥寺原へ向けて降ります、最初は足裏にやさしいい土の登山路も登りと同じ石ころの道へ、そして涸沢下りロープで降らないようにと張ってあるところ2か所あり最初は右側の樹林帯へ、2度目は左側の樹林帯に入り、涸沢沿いに降りて行く熊笹が出てくると田んぼ状態の泥濘が(妻はズッポリと埋まりました)、
天祥寺原笹原の分岐に着き大河原峠方面に緩く登って行き10分位で亀甲池・双子池分岐より右へ登って行きます、
しばらく登り右手は北八特有の苔美林、左側に芝生みたいな草原が見えてしばらく行くと亀甲池に着きます、ここで水分補給休憩、
再び登りそして降ると綺麗な池が見えます雄池です、キャンパーのテントを見ながら双子池ヒュッテに着き雌池を見に行くと、なにやら注意書きが(ザックの持ち込みはNG)とのことで空荷で見学へ、戻ってきて水分補給
本日のラスボスへ向かってヒュッテのトイレ脇より双子山へ向かって急登を登る、山頂稜線に出るまで一区間だけ刈り祓いされていなく笹をかき分けながら登りましたね、それと、急登の類は3回ほど繰り返し稜線
出ると直ぐに祠のあるピークに着きます、双子山からの展望はこのピークの方が良いので少し立ち止まる、山頂はわずかの時間で標柱と三角点あるピークに到着、
ここでランチ休憩、薄曇り状態なので蓼科山山頂より見えた山々は雲に隠れたりしていましたが浅間山だけは別格でしたね、
大河原峠に向かうと正面に鹿島槍ヶ岳を見ながら下り下山終了。
【車移動・温泉】
帰りはいつもの浅科温泉「穂の香乃湯」に立ち寄り湯して、道の駅にて買い物をしてから自宅へ向かいます、途中で高速利用のナビ計算時間と一般道での時間誤差が極めて少ないことに気づき一般道で自宅へ無事帰還しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気予報が良い方に変わって良かったですね。
槍ヶ岳までスッキリ見える天気、360°大展望の蓼科山からが全ての山が見渡せたことと思います。
晴れは朝だけと思いましたが、昼頃まで綺麗に晴れていたのですね。
連休の初日だけでも晴れ、ハイカーさんで賑わったことと思います。
お疲れ様でした。
出発時は駐車場は余裕でしたが下山して来たら満車+路駐の列が凄い帰り道の蓼科スカイラインはかなり下まで繋がっていましたよ。
車の列を見てビックリしましたけど山中は早出だったので登りは閑古鳥が鳴いていてスライド登山者が一名、しかし蓼科山頂からの降りでまさかの大行列のスライド(蓼科山だけね)後は閑散と挨拶を交わす程度でしたけど人気は凄かったようですよ、花こそありませんが展望は凄かった、寒い冬期の見晴どころではなくゆっくりと眺められる気温で展望は天下一品凄かったとしか言いようがないですね。
ラスボスの二子山山頂からは蓼科山に棒が立っているように登山者の姿がハリネズミ状態に見えましたよ。
昨日は近くの山にいらしてたのですね。
私は車山で歩き出しはだいぶ遅かったのですが、雲海から山頂だけ顔を出した富士山やアルプスや御岳山など360度の大展望を楽しめました。
台風前でしたが良い山行になりましたね(^^)
お疲れ様様でした。
車山(霧ヶ峰)でしたか、蓼科山山頂より言葉は悪いけど見降ろしていましたよ、
綺麗に見えていましたね7時半ごろまで見ていた感じはね、こちらからは富士山は見つけられませんでしたが霧ヶ峰からは八ヶ岳の右側に見えたでしょう、意外と台風前の天気としては良好でしたね…18日に前橋は雨が降ってい止んだり時々すごい音をたたて降ていましたよ、本当に晴れ間のある土曜日に山を歩けて良かったです。
おはようございます。
早起きは三文の得でしたね。
7時台に山頂におられるとはビックリです。
さすが北アルプスも丸見えですね。
おめでとうございます。
そうなんですよ、7時には蓼科山山頂とは我ながらビックリ・・・標準タイムを見ても大河原峠からだと最短でつくので朝の空気が澄んでる間にゲットできました(しかし台風の影響や予報では高雲が発生するとのことで心配でしたがね)、
今回は、花に期待できないので展望と山小屋、池設定で行って来ました。
展望はバッチグ〜でしたね。
ありがとうございました。
レコでは色々御世話になっているのに、山中ではわからないものですね、俺達も全気づきませんでした、本当に残念。
双子山手前では、やっと登りから解放され草原景色に目を奪われていましたよ、今までなら大河原峠に戻ってから双子山へ向かうのですが今回は周回をしてみましたよ、昔のことを思いだしながらと言ってもほとんど忘れていましたね、双子池のキャンプ場もアレッという感じ、これは妻もでした。
またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する