ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4692638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

台風前に大河原峠より双子池廻り周回で行く・・・360度展望の😃蓼科山😄

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
9.4km
登り
816m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:40
合計
6:27
6:29
6:31
9
6:40
6:42
23
7:09
7:12
7
7:19
7:36
7
蓼科山方位盤
7:43
3
蓼科山
8:07
8:18
46
9:15
20
9:35
9:51
23
10:25
10:36
31
11:07
11:09
4
双子山祠ピーク
11:13
11:46
19
12:05
ゴール地点
新潟が天気よさそうでしたが天気予報で北アルプスが見える蓼科山へ、大河原峠より蓼科山へ早朝出発して山頂で北アルプスを見ることにして自宅を2時55分出発します。
天候 蓼科山は☀ 双子山は薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号線と18号線で上信越自動車道に妙義より乗る
佐久南で高速を降りて白樺湖方面に進み高速降りてから3つ目?の信号(平井交差点)の信号で左折して大河原峠(案内板は出ていない)へ最初はナビにて後は蓼科ビーナスラインに乗ったらひたすら走り到着時間にはまだ空きは十分にあり好きな所に停められました
コース状況/
危険箇所等
蓼科山より下山で天祥寺原分岐手前がひどい泥濘
その他周辺情報 浅科温泉「穂の香乃湯」
        入浴料金     JAF割り  450円
     大河原峠登山口からの距離       27.9km
           〃   時間       40分
大川原峠より
到着後赤く焼ける浅間山を待っていましたが・・・
2022年09月17日 05:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
9/17 5:35
大川原峠より
到着後赤く焼ける浅間山を待っていましたが・・・
地味にきつい登りで縞枯れ現象が出てくると、蓼科山山頂ヒュッテが日を浴びて輝いて見えた
2022年09月17日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 6:22
地味にきつい登りで縞枯れ現象が出てくると、蓼科山山頂ヒュッテが日を浴びて輝いて見えた
地味な登りもここ迄
登りで傾斜が緩くなってから15分位で到着
佐久市最高地点…なかなか出てこないのでなくなってしまったかと思ってしまいました
2022年09月17日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 6:23
地味な登りもここ迄
登りで傾斜が緩くなってから15分位で到着
佐久市最高地点…なかなか出てこないのでなくなってしまったかと思ってしまいました
例年泥濘木道、赤沢分岐を過ぎると小さな展望地より
八ヶ岳が見えます
2022年09月17日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/17 6:38
例年泥濘木道、赤沢分岐を過ぎると小さな展望地より
八ヶ岳が見えます
その隣に南アルプスの
鳳凰三山もね
山頂からの展望期待大
2022年09月17日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/17 6:38
その隣に南アルプスの
鳳凰三山もね
山頂からの展望期待大
展望地より数分で小びろい草原を越すと
将軍平(蓼科山荘)に着きます、ここより大石のメーン急登が始まります・・・息を整えて(小休息)
はやる気持ちを押さえて
2022年09月17日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/17 6:40
展望地より数分で小びろい草原を越すと
将軍平(蓼科山荘)に着きます、ここより大石のメーン急登が始まります・・・息を整えて(小休息)
はやる気持ちを押さえて
メーン急登を息絶え絶えで蓼科山頂ヒュッテに着き休みたいがすぐ前が山頂なのでフラフラとしながら目指します
2022年09月17日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/17 7:05
メーン急登を息絶え絶えで蓼科山頂ヒュッテに着き休みたいがすぐ前が山頂なのでフラフラとしながら目指します
蓼科山山頂に到着
素晴らしき展望ヤッタネ
北アルプスの槍穂見られた
2022年09月17日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
9/17 7:09
蓼科山山頂に到着
素晴らしき展望ヤッタネ
北アルプスの槍穂見られた
台風前の好展望
シャターを押し続けます
剱から鹿島槍、五竜、唐松方面の北アルプス
2022年09月17日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 7:09
台風前の好展望
シャターを押し続けます
剱から鹿島槍、五竜、唐松方面の北アルプス
こちらは独立峰の
御嶽山
2022年09月17日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/17 7:09
こちらは独立峰の
御嶽山
そしてまた北アルプスへ
乗鞍岳
2022年09月17日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/17 7:10
そしてまた北アルプスへ
乗鞍岳
こちらは?解からなくなっています
中央アルプスだったかな…姿だけで判断
2022年09月17日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 7:10
こちらは?解からなくなっています
中央アルプスだったかな…姿だけで判断
山頂に到着見てよ
この展望
記念写真で岩の上移動もバランス感覚無く
オットととと声を出しながら移動
2022年09月17日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
39
9/17 7:10
山頂に到着見てよ
この展望
記念写真で岩の上移動もバランス感覚無く
オットととと声を出しながら移動
こんなに穏やかな蓼科山頂は久しぶり
そしてこの360度の展望もね
2022年09月17日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
41
9/17 7:11
こんなに穏やかな蓼科山頂は久しぶり
そしてこの360度の展望もね
南アルプスも見えています
南方面は雲が多いですね…台風接近の為か
2022年09月17日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/17 7:12
南アルプスも見えています
南方面は雲が多いですね…台風接近の為か
手前の美ヶ原と
奥には立山から剱、鹿島槍と見回します
2022年09月17日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 7:12
手前の美ヶ原と
奥には立山から剱、鹿島槍と見回します
山頂中央に鎮座する
蓼科神社にお参り
2022年09月17日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 7:15
山頂中央に鎮座する
蓼科神社にお参り
方位盤のある南端から見る北アルプス
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山と繋がっています
2022年09月17日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/17 7:20
方位盤のある南端から見る北アルプス
鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山と繋がっています
方位盤のある南端から見る北アルプス
アルプス北側には
頸城山塊の高妻、焼岳、火打、妙高と
続いています
2022年09月17日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/17 7:20
方位盤のある南端から見る北アルプス
アルプス北側には
頸城山塊の高妻、焼岳、火打、妙高と
続いています
山頂南のはての方位盤より
蓼科山山頂北端で休んでいる登山者を見守りように
浅間山が懐を広げています
2022年09月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/17 7:21
山頂南のはての方位盤より
蓼科山山頂北端で休んでいる登山者を見守りように
浅間山が懐を広げています
山頂南のはての方位盤より
どうしても目が行ってしまう
北アルプスの山並み一望
2022年09月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 7:21
山頂南のはての方位盤より
どうしても目が行ってしまう
北アルプスの山並み一望
山頂南のはての方位盤より
白樺湖と霧ヶ峰(車山)そしてこんな小さいんだ三峰山は
奥には北アルプスの乗鞍岳
2022年09月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/17 7:21
山頂南のはての方位盤より
白樺湖と霧ヶ峰(車山)そしてこんな小さいんだ三峰山は
奥には北アルプスの乗鞍岳
山頂南のはての方位盤より
これはアップ写真です
美ヶ原と
その上に立山の雄山と剱岳
2022年09月17日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/17 7:23
山頂南のはての方位盤より
これはアップ写真です
美ヶ原と
その上に立山の雄山と剱岳
山頂南のはての方位盤(山名は記載されていない)コンクリの柱で
御嶽山をバックに
2022年09月17日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
9/17 7:29
山頂南のはての方位盤(山名は記載されていない)コンクリの柱で
御嶽山をバックに
山頂南のはての方位盤より
白馬三山(鑓、杓子、白馬)
2022年09月17日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 7:32
山頂南のはての方位盤より
白馬三山(鑓、杓子、白馬)
山頂南のはての方位盤より
穂高岳とそのキレットと南岳、槍ヶ岳
その手前の黒い山が蝶ヶ岳
2022年09月17日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/17 7:33
山頂南のはての方位盤より
穂高岳とそのキレットと南岳、槍ヶ岳
その手前の黒い山が蝶ヶ岳
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
乗鞍岳
2022年09月17日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 7:33
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
乗鞍岳
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
御嶽山
2022年09月17日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 7:33
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
御嶽山
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
南アルプス(北岳、塩見、甲斐駒、仙丈、鋸)
2022年09月17日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 7:33
山頂南のはての方位盤よりアップです(知っている山を重点に)
南アルプス(北岳、塩見、甲斐駒、仙丈、鋸)
今度は乗鞍岳から槍ヶ岳までの北アルプスをバックに
おはよう!
2022年09月17日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 7:34
今度は乗鞍岳から槍ヶ岳までの北アルプスをバックに
おはよう!
では山頂を外遊して再び山頂へ向かいます
2022年09月17日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/17 7:37
では山頂を外遊して再び山頂へ向かいます
再度山頂三角点より八ヶ岳
(硫黄、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山)
2022年09月17日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 7:40
再度山頂三角点より八ヶ岳
(硫黄、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山)
山頂より下山方向北側には
中央に両神山、右側の三角形は御座山
2022年09月17日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 7:40
山頂より下山方向北側には
中央に両神山、右側の三角形は御座山
山頂へ戻る途中の妻をアップで
後の槍穂と方位盤にいる登山者が良い仕事をしてくれますね
2022年09月17日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/17 7:41
山頂へ戻る途中の妻をアップで
後の槍穂と方位盤にいる登山者が良い仕事をしてくれますね
山頂でもう一度浅間山
2022年09月17日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 7:43
山頂でもう一度浅間山
スライド地獄の急登の降り終え
将軍平での休息中の一場面
のち山ガールか登山家になるお子さん
カメラを向けたらポーズとってサービス満点
2022年09月17日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/17 8:16
スライド地獄の急登の降り終え
将軍平での休息中の一場面
のち山ガールか登山家になるお子さん
カメラを向けたらポーズとってサービス満点
野外テーブルに有ったバンダナを購入
帰りの車内で確認したところ一部日焼けしていました残念
2022年09月17日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
9/17 8:16
野外テーブルに有ったバンダナを購入
帰りの車内で確認したところ一部日焼けしていました残念
天祥寺平への降りもこんな涸沢を降ります
降り過ぎないようにロープで勧告
そしたら左右を確認しましょう(リボンがあります)
2022年09月17日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 8:46
天祥寺平への降りもこんな涸沢を降ります
降り過ぎないようにロープで勧告
そしたら左右を確認しましょう(リボンがあります)
天祥寺平分岐に到着
先ほどまでいた蓼科山を見上げる
妻の悲鳴が聞こえましたよ(泥濘で初秋なのに田植えをしていた模様)
2022年09月17日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 9:04
天祥寺平分岐に到着
先ほどまでいた蓼科山を見上げる
妻の悲鳴が聞こえましたよ(泥濘で初秋なのに田植えをしていた模様)
天祥寺平はこんな笹と苔がいっぱいのゆるい登りで大川原峠方面に進みます
妻の足元には先ほどの田植えの跡がズボン迄
2022年09月17日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/17 9:07
天祥寺平はこんな笹と苔がいっぱいのゆるい登りで大川原峠方面に進みます
妻の足元には先ほどの田植えの跡がズボン迄
亀甲池分岐より幾分登りがきつきなりはするがゆるい登りで右にコケの森、左に芝草原を見ながら進みます
2022年09月17日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/17 9:27
亀甲池分岐より幾分登りがきつきなりはするがゆるい登りで右にコケの森、左に芝草原を見ながら進みます
降りが始まり登山路をちょっと外して亀甲池に到着します
2022年09月17日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 9:40
降りが始まり登山路をちょっと外して亀甲池に到着します
亀甲池にさざ波が立って
波が輝く
2022年09月17日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 9:44
亀甲池にさざ波が立って
波が輝く
亀甲池でパチリ
2022年09月17日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
9/17 9:47
亀甲池でパチリ
やっと水分補給ができたね
2022年09月17日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
9/17 9:47
やっと水分補給ができたね
これが名前の由来の亀の甲羅かな?
水中に少し見えた・・・水が干しあがらな
2022年09月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 9:51
これが名前の由来の亀の甲羅かな?
水中に少し見えた・・・水が干しあがらな
登山路は北八特有の苔の道となります
2022年09月17日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/17 10:00
登山路は北八特有の苔の道となります
チョット傾斜のあるコケの道を登り
下り出すと綺麗な池の姿が出てきます
こちら飲用でない水をたたえる雄池
2022年09月17日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 10:14
チョット傾斜のあるコケの道を登り
下り出すと綺麗な池の姿が出てきます
こちら飲用でない水をたたえる雄池
湖面の水の色が綺麗ですね
この脇はキャンプ場となっていて
テントが数張り張ってありました
結婚当初ここへテンパクできました記憶あり
2022年09月17日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/17 10:21
湖面の水の色が綺麗ですね
この脇はキャンプ場となっていて
テントが数張り張ってありました
結婚当初ここへテンパクできました記憶あり
双子池ヒュッテを下のお地蔵さんベンチより見上げます
2022年09月17日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/17 10:25
双子池ヒュッテを下のお地蔵さんベンチより見上げます
荷物(ザック等)持ち込み禁止の雌池
だってここの水は飲用に利用しています
2022年09月17日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
9/17 10:27
荷物(ザック等)持ち込み禁止の雌池
だってここの水は飲用に利用しています
水をくみ上げるホースが池の中に入っているのが左側に見えますよ
2022年09月17日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
9/17 10:27
水をくみ上げるホースが池の中に入っているのが左側に見えますよ
本日のサブ急登もあと少し
2022年09月17日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/17 11:04
本日のサブ急登もあと少し
双子山稜線に出ました
まず目についたのが祠ピークです
2022年09月17日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 11:05
双子山稜線に出ました
まず目についたのが祠ピークです
祠ピーク(こちらの方が展望は良いです)の
祠と蓼科山
2022年09月17日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 11:08
祠ピーク(こちらの方が展望は良いです)の
祠と蓼科山
双子山稜線を山頂へ向かって移動中
花期は花畑となる草原越しに浅間山
2022年09月17日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
9/17 11:10
双子山稜線を山頂へ向かって移動中
花期は花畑となる草原越しに浅間山
その左側には
頸城山塊が見えます
2022年09月17日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/17 11:10
その左側には
頸城山塊が見えます
本日のラスボスにたどり着く
さ〜ランチだ(と言っても、おにぎりとキュウリと偽ビール)
2022年09月17日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/17 11:13
本日のラスボスにたどり着く
さ〜ランチだ(と言っても、おにぎりとキュウリと偽ビール)
蓼科山山頂には多くの登山者の姿が見えました
2022年09月17日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/17 11:14
蓼科山山頂には多くの登山者の姿が見えました
薄曇りなので太陽を見たら輪っか(ハロ現象)ができている
2022年09月17日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/17 11:22
薄曇りなので太陽を見たら輪っか(ハロ現象)ができている
ランチも終わり
誰もいない山頂で
浅間山をバックに入れてハイポーズ
2022年09月17日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
9/17 11:41
ランチも終わり
誰もいない山頂で
浅間山をバックに入れてハイポーズ
カメラズームを押したらしく
「でっかくなっているよ」と言いながらシャッターを押す
2022年09月17日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
9/17 11:42
カメラズームを押したらしく
「でっかくなっているよ」と言いながらシャッターを押す
記念写真後
山頂より浅間山のアップ
2022年09月17日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/17 11:43
記念写真後
山頂より浅間山のアップ
双子山山頂より
御座山の三角形を見納めに
下山開始
2022年09月17日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/17 11:46
双子山山頂より
御座山の三角形を見納めに
下山開始
大川原峠に向けて下山開始
樹林帯を抜けると
目の前に北アルプスが出てくる
2022年09月17日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/17 11:50
大川原峠に向けて下山開始
樹林帯を抜けると
目の前に北アルプスが出てくる

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 大河原峠より赤く染まる浅間山を見る前に出発して途中で朝日を浴びる、石ゴロゴロの急登が終わりゆるい登りの登山路となると15分位で佐久市最高標高ピークに到着、

 ここからは下りとなりいつも泥濘の登山路は乾いていてホッとする、木道もありますけど今日は不要ですね、赤谷分岐を過ぎ途中展望が見られるところより八ヶ岳、鳳凰三山を眺め原っぱに出るとすぐに将軍平(蓼科山荘)に着き少々休息?

 そのまま本日のメーン急登に入ります、岩ゴロの道を早く水平移動の所まで付かないかと思いながら使うこともない鎖場を過ぎ我慢の登りで急登が終わり蓼科山頂ヒュッテに着く、

 山頂が見えているのでそのまま山頂へ向かい大きな石の上を歩き山頂三角点に到着、目の前には素晴らしい展望が待っていました、北側には浅間山、四阿山、東側には金峰山から両神山、南側には、八ヶ岳から南アルプス、中央アルプス、西側には御岳山から北アルプス、頸城山塊と360度の素晴らしい展望が見られました、

 山頂中央に祭ってある蓼科神社へ寄ってから西側の方位盤の所へ、ここでしばらく休憩、山頂の外側を岩の上を歩きますがよたよたふらふらと夢遊病者的(バランス感覚がおかしくなっている)に歩き再度山頂へ、

 ここより次なる目的地に向かって下山開始、これから登ってくる登山者とのスライドが半端なく、まだまばらな登山者の内(10名足らず)に登ってきてよかったと思いましたね、再度将軍平に着き外のお店が開業したので覗き見と買物。

 ここより天祥寺原へ向けて降ります、最初は足裏にやさしいい土の登山路も登りと同じ石ころの道へ、そして涸沢下りロープで降らないようにと張ってあるところ2か所あり最初は右側の樹林帯へ、2度目は左側の樹林帯に入り、涸沢沿いに降りて行く熊笹が出てくると田んぼ状態の泥濘が(妻はズッポリと埋まりました)、

 天祥寺原笹原の分岐に着き大河原峠方面に緩く登って行き10分位で亀甲池・双子池分岐より右へ登って行きます、

 しばらく登り右手は北八特有の苔美林、左側に芝生みたいな草原が見えてしばらく行くと亀甲池に着きます、ここで水分補給休憩、

 再び登りそして降ると綺麗な池が見えます雄池です、キャンパーのテントを見ながら双子池ヒュッテに着き雌池を見に行くと、なにやら注意書きが(ザックの持ち込みはNG)とのことで空荷で見学へ、戻ってきて水分補給

 本日のラスボスへ向かってヒュッテのトイレ脇より双子山へ向かって急登を登る、山頂稜線に出るまで一区間だけ刈り祓いされていなく笹をかき分けながら登りましたね、それと、急登の類は3回ほど繰り返し稜線

 出ると直ぐに祠のあるピークに着きます、双子山からの展望はこのピークの方が良いので少し立ち止まる、山頂はわずかの時間で標柱と三角点あるピークに到着、

 ここでランチ休憩、薄曇り状態なので蓼科山山頂より見えた山々は雲に隠れたりしていましたが浅間山だけは別格でしたね、

 大河原峠に向かうと正面に鹿島槍ヶ岳を見ながら下り下山終了。

【車移動・温泉】
帰りはいつもの浅科温泉「穂の香乃湯」に立ち寄り湯して、道の駅にて買い物をしてから自宅へ向かいます、途中で高速利用のナビ計算時間と一般道での時間誤差が極めて少ないことに気づき一般道で自宅へ無事帰還しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

yasioさん、こんにちわ
天気予報が良い方に変わって良かったですね。
槍ヶ岳までスッキリ見える天気、360°大展望の蓼科山からが全ての山が見渡せたことと思います。
晴れは朝だけと思いましたが、昼頃まで綺麗に晴れていたのですね。
連休の初日だけでも晴れ、ハイカーさんで賑わったことと思います。
お疲れ様でした。
2022/9/18 14:42
yasubeさん こんばんは。
出発時は駐車場は余裕でしたが下山して来たら満車+路駐の列が凄い帰り道の蓼科スカイラインはかなり下まで繋がっていましたよ。
車の列を見てビックリしましたけど山中は早出だったので登りは閑古鳥が鳴いていてスライド登山者が一名、しかし蓼科山頂からの降りでまさかの大行列のスライド(蓼科山だけね)後は閑散と挨拶を交わす程度でしたけど人気は凄かったようですよ、花こそありませんが展望は凄かった、寒い冬期の見晴どころではなくゆっくりと眺められる気温で展望は天下一品凄かったとしか言いようがないですね。
ラスボスの二子山山頂からは蓼科山に棒が立っているように登山者の姿がハリネズミ状態に見えましたよ。
2022/9/18 17:27
yasioさん、こんにちは。

昨日は近くの山にいらしてたのですね。
私は車山で歩き出しはだいぶ遅かったのですが、雲海から山頂だけ顔を出した富士山やアルプスや御岳山など360度の大展望を楽しめました。
台風前でしたが良い山行になりましたね(^^)

お疲れ様様でした。
2022/9/18 17:37
sugar120さん こんばんは。
車山(霧ヶ峰)でしたか、蓼科山山頂より言葉は悪いけど見降ろしていましたよ、
綺麗に見えていましたね7時半ごろまで見ていた感じはね、こちらからは富士山は見つけられませんでしたが霧ヶ峰からは八ヶ岳の右側に見えたでしょう、意外と台風前の天気としては良好でしたね…18日に前橋は雨が降ってい止んだり時々すごい音をたたて降ていましたよ、本当に晴れ間のある土曜日に山を歩けて良かったです。
2022/9/18 18:12
yayioさん
おはようございます。
早起きは三文の得でしたね。
7時台に山頂におられるとはビックリです。
さすが北アルプスも丸見えですね。
おめでとうございます。
2022/9/19 11:04
iiyuさん こんにちは。
そうなんですよ、7時には蓼科山山頂とは我ながらビックリ・・・標準タイムを見ても大河原峠からだと最短でつくので朝の空気が澄んでる間にゲットできました(しかし台風の影響や予報では高雲が発生するとのことで心配でしたがね)、
今回は、花に期待できないので展望と山小屋、池設定で行って来ました。
展望はバッチグ〜でしたね。
ありがとうございました。
2022/9/19 11:43
こんにちは。双子山の手前ですれ違っていたみたいですね。面識無かったので気付きませんでした、残念です。
2022/9/20 15:38
yasu0402さん  こんばんは。
レコでは色々御世話になっているのに、山中ではわからないものですね、俺達も全気づきませんでした、本当に残念。
双子山手前では、やっと登りから解放され草原景色に目を奪われていましたよ、今までなら大河原峠に戻ってから双子山へ向かうのですが今回は周回をしてみましたよ、昔のことを思いだしながらと言ってもほとんど忘れていましたね、双子池のキャンプ場もアレッという感じ、これは妻もでした。
またどこかでお会いしましょう。
2022/9/20 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら