記録ID: 469946
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳沢〜馬頭刈尾根
2014年06月26日(木) [日帰り]



- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
08:50 大岳鍾乳洞入口BS
09:15 大岳鍾乳洞(洞窟探検)09:40
10:10 大滝
11:30 馬頭刈尾根合流
11:50 富士見台(昼食)12:15
12:40 つづら岩(クライミング?)
14:25 馬頭刈山
16:15 瀬音の湯
09:15 大岳鍾乳洞(洞窟探検)09:40
10:10 大滝
11:30 馬頭刈尾根合流
11:50 富士見台(昼食)12:15
12:40 つづら岩(クライミング?)
14:25 馬頭刈山
16:15 瀬音の湯
天候 | 曇り、たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)瀬音の湯BS…西東京バス10分…武蔵五日市駅 「瀬音の湯」から徒歩10分ほどの十里木BSの方がバス本数が多いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト…武蔵五日市駅構内・トイレの前(用紙あり) 登山口付近には見当たりませんでした。 大岳沢…関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝の道」 道標しっかり、花の名前のプレートもあり、特に危険箇所ないですが、 クマには注意!いかにも出没しそうな雰囲気があり、前日も大滝付近で 目撃情報がありました。熊鈴など音の出るもの必携。 沢を外れてから稜線まで傾斜が急になります。 馬頭刈尾根…全体を通してアップダウンあり。 富士見台を過ぎたところに急な階段あり つづら岩付近[この先道悪し]の注意看板あり。 露岩や根っこの歩きにくい箇所があります つづら岩にクライマーがいるときは落石注意。 温泉…下山口すぐに「瀬音の湯」 |
写真
撮影機器:
感想
三鷹、調布に雹が降ったゲリラ豪雨が続いた梅雨の晴れ間。
この日を逃しては!と、久しぶりの奥多摩方面へ行ってきました。
都天然記念物の大岳鍾乳洞では、ヘルメットを被り、腰をかがめて全長300mの楽しい洞窟探検♪
切符切りのおばあちゃんは、なんと数え年 100歳なんですって\(◎o◎)/
50年以上も前に、ご主人が鍾乳洞を発見したそうで、ご主人が亡くなった十数年前からは、
お嫁さんに車で送ってもらいご出勤。毎日9時〜5時まで、たった一人でお店番しています。
誰も来ない時は、歌集を見ながら唄を歌っているのだとか。
是非、名物おばあちゃんに会いに行ってあげてください。⇒http://doukutsu.com/tokyo/otake.html
以前から歩きたかった馬頭刈尾根は、つづら岩を過ぎたあたりから飽きてきました。
ちょっと冗長気味(^^;
つづら岩から千足へ下りる沢沿いのコースが、いくつか滝もあっておもしろいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する