ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469946
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳沢〜馬頭刈尾根

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
mie_999 その他1人
GPS
07:25
距離
11.4km
登り
1,051m
下り
1,159m

コースタイム

08:50 大岳鍾乳洞入口BS
09:15 大岳鍾乳洞(洞窟探検)09:40
10:10 大滝
11:30 馬頭刈尾根合流
11:50 富士見台(昼食)12:15
12:40 つづら岩(クライミング?)
14:25 馬頭刈山
16:15 瀬音の湯
天候 曇り、たまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)武蔵五日市駅…西東京バス30分…大岳鍾乳洞入口BS
帰り)瀬音の湯BS…西東京バス10分…武蔵五日市駅
   「瀬音の湯」から徒歩10分ほどの十里木BSの方がバス本数が多いです
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト…武蔵五日市駅構内・トイレの前(用紙あり)
      登山口付近には見当たりませんでした。

大岳沢…関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝の道」
    道標しっかり、花の名前のプレートもあり、特に危険箇所ないですが、
    クマには注意!いかにも出没しそうな雰囲気があり、前日も大滝付近で
    目撃情報がありました。熊鈴など音の出るもの必携。
    沢を外れてから稜線まで傾斜が急になります。

馬頭刈尾根…全体を通してアップダウンあり。
    富士見台を過ぎたところに急な階段あり
    つづら岩付近[この先道悪し]の注意看板あり。
    露岩や根っこの歩きにくい箇所があります
    つづら岩にクライマーがいるときは落石注意。
    
    
温泉…下山口すぐに「瀬音の湯」
     
    
沢沿いの林道を行きます
2014年06月26日 08:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:47
沢沿いの林道を行きます
採石場のトンネルをくぐる
2014年06月27日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:30
採石場のトンネルをくぐる
大岳鍾乳洞 入場料500円
2014年06月26日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:14
大岳鍾乳洞 入場料500円
ヘルメットを借りて洞窟探検♪
2014年06月27日 13:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:16
ヘルメットを借りて洞窟探検♪
腰をかがめて歩きます
2014年06月27日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:32
腰をかがめて歩きます
それでも頭ぶつける
2014年06月26日 09:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 9:24
それでも頭ぶつける
2014年06月26日 09:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:25
なにか光るものが!
と思ったら、コインでした
2014年06月27日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:32
なにか光るものが!
と思ったら、コインでした
「小滝」 流れは細いですが、落差はあります
2014年06月27日 13:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 13:07
「小滝」 流れは細いですが、落差はあります
林道沿いの沢 連日のゲリラ豪雨などで轟々と流れています
2014年06月26日 09:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:47
林道沿いの沢 連日のゲリラ豪雨などで轟々と流れています
2014年06月26日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 9:56
2014年06月26日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:57
関東ふれあいの道入口
2014年06月26日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 9:59
関東ふれあいの道入口
「昨日、大滝の上でクマを目撃したので注意して」と、通りすがりの方に言われましたΣ(゜д゜lll)
2014年06月27日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:19
「昨日、大滝の上でクマを目撃したので注意して」と、通りすがりの方に言われましたΣ(゜д゜lll)
2014年06月26日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 10:05
大滝
2014年06月26日 10:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 10:11
大滝
橋が壊れて、渡渉するところも
2014年06月26日 10:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 10:26
橋が壊れて、渡渉するところも
2014年06月26日 10:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:29
ヤマアジサイ
2014年06月27日 13:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:20
ヤマアジサイ
2014年06月26日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:34
苔むした沢沿いの気持ちい〜道が続きます
2014年06月26日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 10:51
苔むした沢沿いの気持ちい〜道が続きます
トリアシショウマ
2014年06月26日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:56
トリアシショウマ
沢沿いを離れると、ヤマアジサイが群生する急登になります
2014年06月26日 11:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:07
沢沿いを離れると、ヤマアジサイが群生する急登になります
宝石みたいな実。旨そう!?
2014年06月27日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:22
宝石みたいな実。旨そう!?
馬頭刈尾根縦走路に合流
2014年06月27日 13:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:23
馬頭刈尾根縦走路に合流
幻想的な雰囲気の、開花前のコアジサイ
2014年06月27日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 13:37
幻想的な雰囲気の、開花前のコアジサイ
富士見台1054m 本日最高地点
展望は残念ながら。。。
2014年06月26日 12:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:14
富士見台1054m 本日最高地点
展望は残念ながら。。。
お、つづら岩!と思ったけど、これは違った。もう少し先
2014年06月27日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:38
お、つづら岩!と思ったけど、これは違った。もう少し先
ギンリョウソウ
2014年06月27日 13:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:24
ギンリョウソウ
これが馬頭刈尾根に聳える高さ40m・幅50mの「つづら岩」
ロッククライミングのゲレンデになっています
2014年06月26日 12:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 12:43
これが馬頭刈尾根に聳える高さ40m・幅50mの「つづら岩」
ロッククライミングのゲレンデになっています
ハーケンが打ち付けてあります
2014年06月26日 12:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:42
ハーケンが打ち付けてあります
つづら岩登ってみました
2014年06月26日 12:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:56
つづら岩登ってみました
2014年06月26日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:55
軍道集落と戸倉三山方面、奥に丹沢山塊
2014年06月26日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:57
軍道集落と戸倉三山方面、奥に丹沢山塊
左が馬頭刈山かな
2014年06月26日 13:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 13:34
左が馬頭刈山かな
鶴脚山(つるあしやま)916m
2014年06月26日 14:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 14:01
鶴脚山(つるあしやま)916m
馬頭刈山(まずかりやま)884m
2014年06月26日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 14:25
馬頭刈山(まずかりやま)884m
三等三角点「馬頭刈山」
2014年06月26日 14:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 14:26
三等三角点「馬頭刈山」
大岳山がみえました
「関東富士見百景」だそうですが、木々が茂る今の時期は、あまり展望がききません
2014年06月26日 14:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 14:27
大岳山がみえました
「関東富士見百景」だそうですが、木々が茂る今の時期は、あまり展望がききません
間伐中
2014年06月26日 14:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 14:51
間伐中
高明山(光明山)798m
2014年06月26日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:04
高明山(光明山)798m
杉木立に囲まれた「高明神社跡」
2014年06月26日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:07
杉木立に囲まれた「高明神社跡」
2014年06月26日 15:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:28
さて、あとは温泉を目指すだけ〜
2014年06月27日 13:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:25
さて、あとは温泉を目指すだけ〜
見晴らしも良くないこの場所に、何故こんなにたくさんベンチがあるのかな?
ベンチが欲しいところは他にもいっぱいあったけど…
2014年06月27日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:26
見晴らしも良くないこの場所に、何故こんなにたくさんベンチがあるのかな?
ベンチが欲しいところは他にもいっぱいあったけど…
道路にかかる吊り橋
お〜!温泉も間近か!? と思ってからが長かった。。。もうひと山越す感じ
2014年06月26日 15:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:57
道路にかかる吊り橋
お〜!温泉も間近か!? と思ってからが長かった。。。もうひと山越す感じ
ここを降りたら、ようやく「瀬音の湯」です
2014年06月27日 13:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:27
ここを降りたら、ようやく「瀬音の湯」です

感想

三鷹、調布に雹が降ったゲリラ豪雨が続いた梅雨の晴れ間。
この日を逃しては!と、久しぶりの奥多摩方面へ行ってきました。

都天然記念物の大岳鍾乳洞では、ヘルメットを被り、腰をかがめて全長300mの楽しい洞窟探検♪ 
切符切りのおばあちゃんは、なんと数え年 100歳なんですって\(◎o◎)/
50年以上も前に、ご主人が鍾乳洞を発見したそうで、ご主人が亡くなった十数年前からは、
お嫁さんに車で送ってもらいご出勤。毎日9時〜5時まで、たった一人でお店番しています。
誰も来ない時は、歌集を見ながら唄を歌っているのだとか。
是非、名物おばあちゃんに会いに行ってあげてください。⇒http://doukutsu.com/tokyo/otake.html

以前から歩きたかった馬頭刈尾根は、つづら岩を過ぎたあたりから飽きてきました。
ちょっと冗長気味(^^;
つづら岩から千足へ下りる沢沿いのコースが、いくつか滝もあっておもしろいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら