ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470800
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

✿コマクサ✿咲きました・秋田駒ケ岳

2014年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
12.0km
登り
965m
下り
957m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:27 国見温泉登山口
08:22 横長根
09:07 男岳分岐
09:27 かたがり泉水
10:24 男岳鞍部
10:40 阿弥陀池避難小屋
10:48 横岳分岐
10:54 横岳
11:24 男岳分岐着、大休止
12:10 男岳分岐発
12:39 横長根
13:15 国見温泉登山口
天候 曇り、雨、風、一転晴れなど
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉石塚旅館下に、登山者用駐車場・トイレあり。
土曜日7時に到着しましたが、ちょうど満車となったところ。路駐となりました。
コース状況/
危険箇所等
*歩いた範囲では危険箇所はなし。
*雨が降ったが、泥濘はなかった。
*湿原には数か所残雪あったが、軽アイゼンなどは不要だった。
*男岳と横岳稜線の鞍部に登りつめる急登には残雪なし。
*男岳への稜線では風雨が強くなり、ピークハントは断念。

*下山後には、国見温泉石塚旅館で汗を流した。極上のかけ流し湯を満喫。
国見温泉石塚旅館下の登山者駐車場
トイレあり
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
国見温泉石塚旅館下の登山者駐車場
トイレあり
7時で路駐
雨がポツポツ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
7時で路駐
雨がポツポツ
石塚旅館の前を過ぎて・・
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
石塚旅館の前を過ぎて・・
森山荘の方へ上がっていく
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
森山荘の方へ上がっていく
森山荘の脇から登山口へ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
森山荘の脇から登山口へ
登山口へのアプローチ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
登山口へのアプローチ
ここからスタート
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ここからスタート
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ここらでは、温泉の硫黄の香りが漂っている
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ここらでは、温泉の硫黄の香りが漂っている
木道の始まり
横長根まで、1時間の登り
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
木道の始まり
横長根まで、1時間の登り
ゴゼンタチバナ(御前橘)
林床にしっとりと
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
ゴゼンタチバナ(御前橘)
林床にしっとりと
アカモノ(赤物)、別名はイワハゼ(岩黄櫨)
登山道の両側に咲き誇る
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
アカモノ(赤物)、別名はイワハゼ(岩黄櫨)
登山道の両側に咲き誇る
ようやく横長根に着いた。
長かった登り、やっと一息
ガスのため、眺望なし
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ようやく横長根に着いた。
長かった登り、やっと一息
ガスのため、眺望なし
マイヅルソウ(舞鶴草)
ここからは緩やかな登り
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
マイヅルソウ(舞鶴草)
ここからは緩やかな登り
サラサドウダン(更紗灯台)、別名はフウリンツツジ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
サラサドウダン(更紗灯台)、別名はフウリンツツジ
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科の顔してるね
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科の顔してるね
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)
テッセンの仲間
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)
テッセンの仲間
ミヤマカラマツ(深山唐松)?
おしべが云々といってもねえ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ミヤマカラマツ(深山唐松)?
おしべが云々といってもねえ
ミネヤナギ(峰柳)
綿毛も濡れる
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ミネヤナギ(峰柳)
綿毛も濡れる
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
薬草なんでしょうね
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
薬草なんでしょうね
シロバナもあった
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/29 14:43
シロバナもあった
マルバシモツケ(丸葉下野)
先週の早池峰では蕾でした。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
マルバシモツケ(丸葉下野)
先週の早池峰では蕾でした。
薄紫のハクサンチドリ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
薄紫のハクサンチドリ
蔓性ってのがわかるね
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
蔓性ってのがわかるね
木々が矮小化してきた。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
木々が矮小化してきた。
コケモモ(苔桃)?
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
コケモモ(苔桃)?
キバナコマノツメ(黄花駒の蹄)
砂礫地にて健闘
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
キバナコマノツメ(黄花駒の蹄)
砂礫地にて健闘
男岳への分岐
谷へ降りて行きます
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
男岳への分岐
谷へ降りて行きます
砂礫地のトラバース
ガスで下が見えず、ちょっと緊張
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
砂礫地のトラバース
ガスで下が見えず、ちょっと緊張
男岳鞍部分岐への急登の残雪は消えていました。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
男岳鞍部分岐への急登の残雪は消えていました。
ムシトリスミレ(虫取菫)
花は似ているけど、スミレじゃないそうな
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ムシトリスミレ(虫取菫)
花は似ているけど、スミレじゃないそうな
突然、ガスの中からお花畑が現れた
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
突然、ガスの中からお花畑が現れた
チングルマの大群落!
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
6/29 14:43
チングルマの大群落!
向こうの雪渓から冷気が流れてくる
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
6/29 14:43
向こうの雪渓から冷気が流れてくる
ヒナザクラ(雛桜)の群落も
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
ヒナザクラ(雛桜)の群落も
こんなところにも!
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
こんなところにも!
雪渓が現れた
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
雪渓が現れた
凍っている部分もあり、慎重に
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
凍っている部分もあり、慎重に
トレースをたどり夏道へ復帰
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
トレースをたどり夏道へ復帰
かたがり泉水
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
かたがり泉水
また雪渓
前方の見通しは利かない
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
また雪渓
前方の見通しは利かない
イワテハタザオ(岩手旗竿)?
ここらでレインウェアを着て、ザックカバーを装着
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
イワテハタザオ(岩手旗竿)?
ここらでレインウェアを着て、ザックカバーを装着
ショウジョウバカマ(猩々袴)
まだ咲き残っていた
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ショウジョウバカマ(猩々袴)
まだ咲き残っていた
シラネアオイ(白根葵)
男岳鞍部への急登にて
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
シラネアオイ(白根葵)
男岳鞍部への急登にて
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
もうすぐで鞍部だ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
もうすぐで鞍部だ
男岳鞍部分岐
交差点は大混雑でした。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
男岳鞍部分岐
交差点は大混雑でした。
男岳山頂に向かいましたが、風が強く、引き返しました。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
男岳山頂に向かいましたが、風が強く、引き返しました。
阿弥陀池へ降りて行きます。
ここにもヒナザクラ
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
阿弥陀池へ降りて行きます。
ここにもヒナザクラ
阿弥陀池避難小屋の手前です。
雨が強くなってきた。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
阿弥陀池避難小屋の手前です。
雨が強くなってきた。
気温13度
避難小屋は満員でした。
様子だけみて、すぐ出発
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
気温13度
避難小屋は満員でした。
様子だけみて、すぐ出発
横岳分岐
雨が小降りになってきた。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
横岳分岐
雨が小降りになってきた。
ナナカマド(七竈)
高山にもあるんだね
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ナナカマド(七竈)
高山にもあるんだね
葉っぱがでかい
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
葉っぱがでかい
横岳
本日の唯一の山頂となった
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
横岳
本日の唯一の山頂となった
コケモモ?
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
コケモモ?
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)
今週も会えたね
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)
今週も会えたね
何の蕾?
オノエランかな?
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
何の蕾?
オノエランかな?
大焼砂、砂礫地の準主役と認めましょう。
主役は?
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
大焼砂、砂礫地の準主役と認めましょう。
主役は?
コマクサ(駒草)ですよね
大きな株です。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
コマクサ(駒草)ですよね
大きな株です。
大事に大事に・・
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
大事に大事に・・
咲き始めで、枯れた花を見ることがなく、よかった
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/29 14:43
咲き始めで、枯れた花を見ることがなく、よかった
雨に濡れて輝く
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
6/29 14:43
雨に濡れて輝く
水滴をはじく葉も美しい
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/29 14:43
水滴をはじく葉も美しい
これは??
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
これは??
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
大焼砂に3株だけ見かけました。
最初あまりにも背が低いので、草かと思いました。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/29 14:43
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
大焼砂に3株だけ見かけました。
最初あまりにも背が低いので、草かと思いました。
両側にコマクサやキバナコマノツメの群落を眺めながら大焼砂を降りていく。
ここを登るのはつらいね。
少しガスが薄くなったかな
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
両側にコマクサやキバナコマノツメの群落を眺めながら大焼砂を降りていく。
ここを登るのはつらいね。
少しガスが薄くなったかな
男岳の分岐に戻ってきた。
ここで大休止
風がなくってよかった
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
男岳の分岐に戻ってきた。
ここで大休止
風がなくってよかった
突然、ガスが引いてきた。
あれは?
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
突然、ガスが引いてきた。
あれは?
田沢湖です!
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
田沢湖です!
砂礫地のトラバースも見えてきた。
ここから来た道を戻ります。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
砂礫地のトラバースも見えてきた。
ここから来た道を戻ります。
こんな道ですが、泥濘はなかった。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
こんな道ですが、泥濘はなかった。
ガスの中、砂礫地のトラバースを行く人々
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
ガスの中、砂礫地のトラバースを行く人々
女岳にかかるガスはなかなか晴れない
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
女岳にかかるガスはなかなか晴れない
キバナニガナ(黄花苦菜)
午後になって花開いた
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
キバナニガナ(黄花苦菜)
午後になって花開いた
青空だ!
急に暑くなる
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
青空だ!
急に暑くなる
五百羅漢も見えてきた!
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
五百羅漢も見えてきた!
イワカガミ(岩鏡)
シロから濃いピンクまで色々
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
6/29 14:43
イワカガミ(岩鏡)
シロから濃いピンクまで色々
ウスバサイシン(薄葉細辛)
樹林帯にて
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
ウスバサイシン(薄葉細辛)
樹林帯にて
森山荘が見えてきた。
硫黄のにおいもしてきたね。
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
6/29 14:43
森山荘が見えてきた。
硫黄のにおいもしてきたね。
石塚旅館も見えてきた。
さあ、温泉だ!
2014年06月29日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/29 14:43
石塚旅館も見えてきた。
さあ、温泉だ!
撮影機器:

感想

梅雨の中休みは金曜に終了? 土曜は西の方から雨雲が迫ってきているようです。
下山後の国見温泉を楽しみとして、雨覚悟で出発しました。
先週の早池峰山ほどではありませんでしたが、さすが花の百名山、秋田駒ケ岳です。国見口の駐車場は7時時点で満車でした。
国見温泉登山口を出発、横長根まで樹林帯を登り続けます。
樹林帯には虫が多く、虫よけスプレー、蚊取り線香装着でも、数か所虫に刺されました。
ガスの横長根に出て、緩やかな外輪山の縁を登っていきます。
男岳分岐から谷、湿原に進みましたが、ガスのため視界はなく、小岳も女岳も全く分かりません。
最初、馬場の小路を男岳鞍部ではなく、五百羅漢方面へ向い、男岳を目指そうとしていたのですが、気が付いたら男岳鞍部方面への急登にいました。そのまま鞍部へ向いましたが、分岐に気付かず反省しています。
鞍部から男岳山頂への稜線では急に風が強くなり、人も多いので、途中で引き返し阿弥陀池に降りました。雨が強くなり、池周囲の散策は見送り、避難小屋に寄ってみましたが、人だらけなので、そのまま横岳へ。
この頃より、雨は小降りになりました。
横岳から大焼砂へ向うと、砂礫地にコマクサが現れました。咲き始めで、花は多くはありませんが、萎れた花を見ないで済むのはいいです。
男岳分岐の広場で大休止をとっていたら、ガスが晴れてきて田沢湖も眺めることができ、予想外の展開となりました。国見温泉を楽しみに、見え隠れする女岳や田沢湖を眺めながら青空のもと、横長根を歩く幸せ。
でも、最後の下りはちょっと長かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら