ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4712211
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須 南月山 稜線散歩。

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
8.8km
登り
498m
下り
486m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:32
合計
4:20
距離 8.8km 登り 498m 下り 498m
5:50
5:51
22
6:17
6:18
17
6:35
6
6:41
6:42
2
6:44
19
7:03
7:04
26
7:29
7:54
34
8:28
15
8:43
8:44
4
8:48
6
8:53
8:54
14
9:07
23
9:30
18
天候 朝日岳と茶臼岳のピークには時折ガスがかかるけど、青空も見えて、🙆
風もなく、峰の茶屋避難小屋に着く頃、早朝なのに汗ばんできた。下、姥が平方面を見ると紅葉はまだまだのよう。
では久しぶりに南月山まで行ってみよう。
稜線歩きが気持ちいいだろう。
道すがら、トリカブトの残党が頑張っていました。

南月山で休んでいると、なにやら賑やかな声が白笹山の方から聞こえて来ました。3人のパーティーで驚いたことにウチ2人は素足に今風のカラフルな草鞋風履き物のみ、さらに驚いたのは、3人目の方は、全くの裸足。山頂で話をしながら一緒に休んでいた方がその方々の足元を見て驚愕しておりました。(当然自分も)
火山なので登山道は、ほとんどガレ。
普通なら絶対歩けない。自分なら一歩も歩けない。足裏のツボを刺激する健康方があるけど、あの御三方、見るからに身体的にも精神的にも健康❗️そのものに見えました。
自分はソールの厚い靴で、帰路につきました。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日まで、大雨警報が出ていた那須地方。
天気はいいけど、登山道のあちこちに、土砂で削られたような溝がありました。
朝日が上の雲に隠れて、天使の梯子がうっすらと見えました。
2022年09月25日 05:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 5:53
朝日が上の雲に隠れて、天使の梯子がうっすらと見えました。
茶臼岳西の山腹から
青空と山肌を舐めるような雲がいい感じでした。
2022年09月25日 06:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:17
茶臼岳西の山腹から
青空と山肌を舐めるような雲がいい感じでした。
この季節、早朝の日陰は、さすがに寒いくらい、
2022年09月25日 06:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:20
この季節、早朝の日陰は、さすがに寒いくらい、
昨日までの雨で☔️☔️☔️(ゲリラ)でまだ木道が濡れています。
2022年09月25日 06:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:22
昨日までの雨で☔️☔️☔️(ゲリラ)でまだ木道が濡れています。
無間地獄の水蒸気も心なしか多いような。
2022年09月25日 06:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:34
無間地獄の水蒸気も心なしか多いような。
牛ヶ首から南月山への道すがら、まだ頑張ってましたよ。トリカブトたち
2022年09月25日 06:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 6:48
牛ヶ首から南月山への道すがら、まだ頑張ってましたよ。トリカブトたち
ひとしきり登ったとこから茶臼岳を振り返ると手前のナナカマドの赤が映えてました。
2022年09月25日 06:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:49
ひとしきり登ったとこから茶臼岳を振り返ると手前のナナカマドの赤が映えてました。
鳥たちの大事なごはん
2022年09月25日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 6:59
鳥たちの大事なごはん
ミネザクラの群生地(今は枯れ木)の先の道は笹が覆いかぶさっているところが何箇所かあり、地面が見えないので、樹の根っこに注意です。
2022年09月25日 07:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:05
ミネザクラの群生地(今は枯れ木)の先の道は笹が覆いかぶさっているところが何箇所かあり、地面が見えないので、樹の根っこに注意です。
日の出平から茶臼岳の東陵。空が綺麗です。
2022年09月25日 07:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:18
日の出平から茶臼岳の東陵。空が綺麗です。
日の出平のガレ越しに見える白笹山。今日は、あそこまでは行きません。
南月山ピストンです。
2022年09月25日 07:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:21
日の出平のガレ越しに見える白笹山。今日は、あそこまでは行きません。
南月山ピストンです。
日の出平から南月山への道
2022年09月25日 07:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:22
日の出平から南月山への道
南月山の道標、
本当の山頂と祠、道標は、自分の背中の方の草むらの中。
2022年09月25日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:51
南月山の道標、
本当の山頂と祠、道標は、自分の背中の方の草むらの中。
お地蔵様、
雨の日も雪の日も、風が強くてもここから登山者たちの安全を見守ってくれてます。
2022年09月25日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 7:53
お地蔵様、
雨の日も雪の日も、風が強くてもここから登山者たちの安全を見守ってくれてます。
草むらの中の祠と頂上を示す道標
2022年09月25日 07:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:54
草むらの中の祠と頂上を示す道標
年季が入ってます。
鎖でがんじがらめにされてるけど、誰か、持っていく人がいるのかなぁ?
2022年09月25日 07:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:55
年季が入ってます。
鎖でがんじがらめにされてるけど、誰か、持っていく人がいるのかなぁ?
誰?
2022年09月25日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:58
誰?
南月山から茶臼岳。日の出平から続く道が見えます。
2022年09月25日 08:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:00
南月山から茶臼岳。日の出平から続く道が見えます。
恒例、ウチは何処だ?
2022年09月25日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:06
恒例、ウチは何処だ?
南月山から戻る時、茶臼岳方面は綺麗な青空と雲。
でも
写真撮ってる後ろの方では、南月山にガスが掛かり始めてます。
2022年09月25日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:09
南月山から戻る時、茶臼岳方面は綺麗な青空と雲。
でも
写真撮ってる後ろの方では、南月山にガスが掛かり始めてます。
茶臼岳、青空とちょうど山頂のバックにある白い雲、この構図好きだなぁ
2022年09月25日 08:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:13
茶臼岳、青空とちょうど山頂のバックにある白い雲、この構図好きだなぁ
ロープウェイ🚡が動き始めたので、茶臼岳の山頂と稜線には人影が増えました
2022年09月25日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:16
ロープウェイ🚡が動き始めたので、茶臼岳の山頂と稜線には人影が増えました
手前の木々を見るとあと一週間くらいで全体的に紅葉が🍁いい感じになるかも
2022年09月25日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:16
手前の木々を見るとあと一週間くらいで全体的に紅葉が🍁いい感じになるかも
チョット、紅葉🍁
2022年09月25日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:32
チョット、紅葉🍁
牛ヶ首まで戻って来た。こちらの斜面も陽が当たって綺麗です。
2022年09月25日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:44
牛ヶ首まで戻って来た。こちらの斜面も陽が当たって綺麗です。
低木は!かなり色っいてるんだけど。
2022年09月25日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:46
低木は!かなり色っいてるんだけど。
いい色
2022年09月25日 08:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:49
いい色
水蒸気も陽があたると、岩とのコントラストが出て来ていいねぇ
2022年09月25日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:52
水蒸気も陽があたると、岩とのコントラストが出て来ていいねぇ
避難小屋まで戻りました。昨日まですごい雨☔️☔️☔️だったからかなぁ?いつもの日曜日に比べると人が少ないかも
2022年09月25日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:11
避難小屋まで戻りました。昨日まですごい雨☔️☔️☔️だったからかなぁ?いつもの日曜日に比べると人が少ないかも
駐車場の方はガスの中かな?
2022年09月25日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:16
駐車場の方はガスの中かな?

感想

前の日まですごい雨降りだったので、日曜日でも空いてるだろうと油断してたら、峠の茶屋駐車場は、満車。チョイ下の駐車場がまだずいぶん空いていたので、そこからスタート。
登山指導センター近くの鳥居⛩の下を流れる沢の音が結構すごい。
まずは狛犬さんたちに、ご挨拶をして、と。
登り初めの階段は、濡れているので、できるだけ
木道がの部分を踏まないように、慎重に進みます。
中の峰茶屋跡まで来ると森林限界、いつものように振り返って朝日を浴びる。
中層に雲があるので、天使の梯子がうっすらと見えました。
この辺から茶臼岳と朝日岳を見ると👀昨日の雨が☔️嘘のように綺麗。というか、雨で待機中のチリが洗われて空気が澄んでる。9月末なのでもしかしたら紅葉が観れると🍁思ったけど、姥が平方面、まだ、緑。
ならば南月山への稜線歩きだけにすることにしました。
ミネザクラの群生地辺りにトリカブトの群生もある。けど、終わりかけかな。
日の出平へと続く道で、笹が覆いかぶさっているところがあり、乾いていない雨露で裾が濡れる。スパッツ持ってこなかったし。日の出平からは視界が広がった稜線で気持ちがいい。
帰りば同じ道を戻りました。昨日雨が降ったとは言え、日曜日。登山者が増えて来てます。
概ね、天気には恵まれた山行でした。
豪雨で登山道の至る所が流されており、注意が必要でした。
ヤマレコ、終了するの忘れてて、チーズガーデン先の7/11まで記録が残ってました。(修正したけど。)
このまま、家まで行ってたら、皆様に「ウチ、ココ」と教えるとこだった。危ない危ない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら