記録ID: 4712211
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須 南月山 稜線散歩。
2022年09月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 498m
- 下り
- 486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:20
距離 8.8km
登り 498m
下り 498m
9:51
天候 | 朝日岳と茶臼岳のピークには時折ガスがかかるけど、青空も見えて、🙆 風もなく、峰の茶屋避難小屋に着く頃、早朝なのに汗ばんできた。下、姥が平方面を見ると紅葉はまだまだのよう。 では久しぶりに南月山まで行ってみよう。 稜線歩きが気持ちいいだろう。 道すがら、トリカブトの残党が頑張っていました。 南月山で休んでいると、なにやら賑やかな声が白笹山の方から聞こえて来ました。3人のパーティーで驚いたことにウチ2人は素足に今風のカラフルな草鞋風履き物のみ、さらに驚いたのは、3人目の方は、全くの裸足。山頂で話をしながら一緒に休んでいた方がその方々の足元を見て驚愕しておりました。(当然自分も) 火山なので登山道は、ほとんどガレ。 普通なら絶対歩けない。自分なら一歩も歩けない。足裏のツボを刺激する健康方があるけど、あの御三方、見るからに身体的にも精神的にも健康❗️そのものに見えました。 自分はソールの厚い靴で、帰路につきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日まで、大雨警報が出ていた那須地方。 天気はいいけど、登山道のあちこちに、土砂で削られたような溝がありました。 |
写真
感想
前の日まですごい雨降りだったので、日曜日でも空いてるだろうと油断してたら、峠の茶屋駐車場は、満車。チョイ下の駐車場がまだずいぶん空いていたので、そこからスタート。
登山指導センター近くの鳥居⛩の下を流れる沢の音が結構すごい。
まずは狛犬さんたちに、ご挨拶をして、と。
登り初めの階段は、濡れているので、できるだけ
木道がの部分を踏まないように、慎重に進みます。
中の峰茶屋跡まで来ると森林限界、いつものように振り返って朝日を浴びる。
中層に雲があるので、天使の梯子がうっすらと見えました。
この辺から茶臼岳と朝日岳を見ると👀昨日の雨が☔️嘘のように綺麗。というか、雨で待機中のチリが洗われて空気が澄んでる。9月末なのでもしかしたら紅葉が観れると🍁思ったけど、姥が平方面、まだ、緑。
ならば南月山への稜線歩きだけにすることにしました。
ミネザクラの群生地辺りにトリカブトの群生もある。けど、終わりかけかな。
日の出平へと続く道で、笹が覆いかぶさっているところがあり、乾いていない雨露で裾が濡れる。スパッツ持ってこなかったし。日の出平からは視界が広がった稜線で気持ちがいい。
帰りば同じ道を戻りました。昨日雨が降ったとは言え、日曜日。登山者が増えて来てます。
概ね、天気には恵まれた山行でした。
豪雨で登山道の至る所が流されており、注意が必要でした。
ヤマレコ、終了するの忘れてて、チーズガーデン先の7/11まで記録が残ってました。(修正したけど。)
このまま、家まで行ってたら、皆様に「ウチ、ココ」と教えるとこだった。危ない危ない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する