ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4713263
全員に公開
沢登り
白山

【白川郷】加須良川の標高点490m付近支流から二等・加須良,そして蓮如峠

2022年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,482m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
13:10
休憩
0:00
合計
13:10
6:00
40
加須良川出合
6:40
380
加須良川の標高点490m付近枝谷に入る
13:00
90
△1278.8m(二等・加須良)
14:30
60
北又入谷の760m二俣
15:30
60
蓮如峠(加須良越)
16:30
160
林道に出る
19:10
国道156号線に出る
地図の軌跡は手書きです。特に蓮如峠の南側の軌跡は大まかなものでしかないのでご注意を。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加須良川出合付近の旧道の路肩に駐車。駐車余地はあまりなく,ぎりぎり1台停まれる程度。
コース状況/
危険箇所等
【加須良川の標高点490m付近支流】
・ 加須良川の最下流の右岸に流入している支流(標高点490mは正確には加須良川の左岸道路上にある標高点ですが,他に分かりやすい表現が見つからなかったのでこのように表現しています)。調べた限りでは遡行記録が見当たらず,谷名も不明…どなたか記録や谷名をご存じの方,ご教示ください。谷の規模に比して水量豊富で,滝やゴルジュもそこそこあり,なかなか楽しめる谷。一部を除きほとんどの滝が直登可能なのも良い。この枝谷までのアプローチも,加須良川本流はのどかな平流なので簡単。
・ 遡行難度はそれほど高くない(敢えてグレードを付けるとすれば,2級くらいか)。境川や加須良川上流など,おいそれとは入れない凶悪な険谷が多いこのエリアでは,日帰りで手軽にこの界隈の谷の雰囲気が楽しめる谷としてアリなのではないかと思う。20m大滝(滝記号の位置の滝)は右岸巻きとなるが,それ以外の滝のほとんどは快適に直登できる。
・ 谷を詰め上げた後の稜線は猛烈な藪で,登山道が皆無なので,下山は同谷下降が一番効率的と思われる。今回のように蓮如峠を回って帰ってくるのも楽しいが,蓮如峠の峠道は特に下部の藪がひどくトレースが難しいので注意が必要なのと,駐車地から離れた地点に下山することになるので車or自転車を別にデポしておく必要がある。

【加須良川支流・北又入谷(左俣下降)】
・ 標高610m付近で加須良川本流から別れる枝谷で,右俣は蓮如峠の古い峠道に当たり,左俣は△1278.8m(二等・加須良)に突き上げている。今回は,二等・加須良のピークから左俣を下降し,右俣に入り直して蓮如峠に出た。左俣はネット上に記録がなかったのだが,蓮如峠に突き上げる右俣と同じく,滝のほとんどない穏やかな谷で,容易に下降できる(例外として源頭付近で一箇所だけ5mほどの滝が出てくるが,左岸から巻ける)。

【蓮如峠(別名・加須良越)】
・ 地形図上で「蓮如岩」と記載のある鞍部。まだ加須良川流域の加須良集落や境川流域の桂集落が健在だった昔,桂集落〜おのえ峠〜加須良集落〜蓮如峠(加須良越)〜横谷峠〜卒塔婆峠〜鳩谷集落のラインで各集落を結ぶ古い峠道があり,蓮如峠はその名の通り室町時代の浄土真宗本願寺派中興の祖である蓮如上人が北陸での布教の際に通ったという伝説がある(蓮如岩は,その際に蓮如が腰かけたといわれる岩)。桂集落と加須良集落が廃村となり,これらの峠道のほとんども藪に帰っているが,蓮如峠は近年,峠から南側(横谷側)の峠道には定期的に整備が入るようになり,ピンクテープによるマーキングや踏み跡が続いている。ただし,下部の谷が開けている部分はマント群落による藪がひどく,特に今のような夏季は完全なトレースがかなり難しいので,晩秋など藪が落ち着いた頃に歩いたほうがいいように思う。標高750m付近まで沢筋の右岸側に林道が上がってきており,峠道はその林道の終点につながっている(林道は横谷を経由して白山白川郷ホワイトロードに接続している。ただし,ホワイトロードは基本的に歩行者立入禁止のため,ゲートが開いている時間帯は通行を避けたほうがよい)。なお,峠の反対側の北側(加須良川側)は踏み跡はほぼなく(ピンクテープは時々見かけるがその下に踏み跡があるわけではない),沢筋をそのまま詰めるような歩き方になり,峠の手前の斜面は藪漕ぎとなる。
国道156号線から細い脇道に入り,旧道の橋の上から眼下の加須良川を眺める。地形図の印象から,もし険悪な廊下になっていたらどうしようと思っていたのだが,穏やかな河原状で安心した。
国道156号線から細い脇道に入り,旧道の橋の上から眼下の加須良川を眺める。地形図の印象から,もし険悪な廊下になっていたらどうしようと思っていたのだが,穏やかな河原状で安心した。
旧道の橋。この橋の手前側の斜面に谷に降りる踏み跡がある。トラロープまで張っており,おそらく釣り人のものだろう。それを辿って加須良川に降りる。
旧道の橋。この橋の手前側の斜面に谷に降りる踏み跡がある。トラロープまで張っており,おそらく釣り人のものだろう。それを辿って加須良川に降りる。
加須良川のほとりに降り立った瞬間,爽やかな渓流の香気が鼻腔を満たした。いい渓だ。穏やかな流れをゆっくりと左右に渡渉しながらそぞろ歩いて行く。
加須良川のほとりに降り立った瞬間,爽やかな渓流の香気が鼻腔を満たした。いい渓だ。穏やかな流れをゆっくりと左右に渡渉しながらそぞろ歩いて行く。
ほどなく,目的の枝谷の出合に到着。ただのヤブ沢だったらどうしよう…と心配していたのだが,思ったより水量が多く,出合いから3mほどの斜滝になっていて,ちょっと驚いた。
ほどなく,目的の枝谷の出合に到着。ただのヤブ沢だったらどうしよう…と心配していたのだが,思ったより水量が多く,出合いから3mほどの斜滝になっていて,ちょっと驚いた。
出合はちょっと藪っぽいが,少し進むと両岸が立ち始め,なかなかの渓相に。
出合はちょっと藪っぽいが,少し進むと両岸が立ち始め,なかなかの渓相に。
最初は小滝が続くが,大した滝は出てこない。
最初は小滝が続くが,大した滝は出てこない。
そのうち,両岸の壁がはっきりと屹立し始め,険悪な相貌を見せ始めた。地形図からはここまでの険しさは予想していなかったので,やや緊張が走る。
そのうち,両岸の壁がはっきりと屹立し始め,険悪な相貌を見せ始めた。地形図からはここまでの険しさは予想していなかったので,やや緊張が走る。
その中に3mほどの斜滝。ホールドが豊富で,快適に直登できる。
1
その中に3mほどの斜滝。ホールドが豊富で,快適に直登できる。
見上げるような岩壁に挟まれた,なかなかのゴルジュ。まさかこんな廊下を隠している谷だったとは。
2
見上げるような岩壁に挟まれた,なかなかのゴルジュ。まさかこんな廊下を隠している谷だったとは。
ややこしい滝が出てきた時点で大高巻き確定の地形が続き,重圧感を感じながら進んでいくが,出てくる滝は楽しく登れるものばかりでありがたい。
ややこしい滝が出てきた時点で大高巻き確定の地形が続き,重圧感を感じながら進んでいくが,出てくる滝は楽しく登れるものばかりでありがたい。
多段20mほどの斜滝が連なる美しい滝場。冷たい渓水を浴びながら水線を登っていく。
1
多段20mほどの斜滝が連なる美しい滝場。冷たい渓水を浴びながら水線を登っていく。
なかなか楽しい谷じゃないですか。これは当たりかも。
なかなか楽しい谷じゃないですか。これは当たりかも。
漆黒の岩の門を通って…
漆黒の岩の門を通って…
すると,3m滝の向こうに,大きめの滝が出現! おそらく,滝記号の位置の滝だ。
2
すると,3m滝の向こうに,大きめの滝が出現! おそらく,滝記号の位置の滝だ。
3m滝を直登して大滝の前に立った。巨大な岩壁のホールの中に掛かる,立派な20mほどの滝でした。
2
3m滝を直登して大滝の前に立った。巨大な岩壁のホールの中に掛かる,立派な20mほどの滝でした。
この滝は滝壺が面白い形をしており,水流が「く」の字状に折れ曲がった2段の滝壺となっている。
1
この滝は滝壺が面白い形をしており,水流が「く」の字状に折れ曲がった2段の滝壺となっている。
正面から。轟々と落ちる瀑水が間断なく顔面に冷たい飛沫を浴びせてくる。なかなかの迫力。
1
正面から。轟々と落ちる瀑水が間断なく顔面に冷たい飛沫を浴びせてくる。なかなかの迫力。
この滝は,右岸側にこんな感じのルンゼが降りてきており,そこから巻くことができる。谷に戻る箇所は急斜面だが,ルート取りに気を付ければ歩いて降り立てる。
この滝は,右岸側にこんな感じのルンゼが降りてきており,そこから巻くことができる。谷に戻る箇所は急斜面だが,ルート取りに気を付ければ歩いて降り立てる。
その後も小滝が続く。
その後も小滝が続く。
おっと,また奥に滝の気配。
おっと,また奥に滝の気配。
8mほどの滝。右壁から直登するが,ちょっとだけ思い切りが要る。
1
8mほどの滝。右壁から直登するが,ちょっとだけ思い切りが要る。
その上にも3mほどの滝。右手から小さく巻くように登った。
その上にも3mほどの滝。右手から小さく巻くように登った。
その後も小滝が数多く続く。
1
その後も小滝が数多く続く。
なかなか岩盤が発達した谷で,ナメ滝も多い。
なかなか岩盤が発達した谷で,ナメ滝も多い。
両岸は終始険しいが,登れる滝ばかりで楽しい遡行が続く。
両岸は終始険しいが,登れる滝ばかりで楽しい遡行が続く。
美しいナメ。
いくつか枝谷を分けて水量が少なくなり,やや藪がかぶり始めるが,谷底はナメが断続的に現れ,目を楽しませてくれる。
いくつか枝谷を分けて水量が少なくなり,やや藪がかぶり始めるが,谷底はナメが断続的に現れ,目を楽しませてくれる。
831m二俣。△1278.8mピーク(二等・加須良)を目指すので,左俣へ。
831m二俣。△1278.8mピーク(二等・加須良)を目指すので,左俣へ。
大分水量は少なくなるのだが,小滝が途切れない。
大分水量は少なくなるのだが,小滝が途切れない。
さすが加須良川水系,よく岩盤が発達した谷だ。
さすが加須良川水系,よく岩盤が発達した谷だ。
1100m付近二俣。ピークに直接出るには左俣の滝のある方を登るが,明らかにそちらのほうが水量が多く,間違いようがない。
1100m付近二俣。ピークに直接出るには左俣の滝のある方を登るが,明らかにそちらのほうが水量が多く,間違いようがない。
驚いたのが,ここから間断なく小滝が連続すること。あとは穏やかな詰めだけ,という意識しかなかったので,ちょっとびっくり。
驚いたのが,ここから間断なく小滝が連続すること。あとは穏やかな詰めだけ,という意識しかなかったので,ちょっとびっくり。
つるつるの溝のようになった谷の中に,これまたつるつるの小滝が続く。地味に嫌らしい地形だ。
1
つるつるの溝のようになった谷の中に,これまたつるつるの小滝が続く。地味に嫌らしい地形だ。
10m近い滝まで出現。マジかよ…。直登していくが,上段で少し思い切りが要る箇所が出てきて,左手の樹林帯にモンキーで逃げ気味に登った。
1
10m近い滝まで出現。マジかよ…。直登していくが,上段で少し思い切りが要る箇所が出てきて,左手の樹林帯にモンキーで逃げ気味に登った。
このあと,つるつるで登れない小滝が出てきてしまい,右岸から巻き上がるが,急な草付き斜面が続きなかなか谷に戻れない。濃厚な灌木の藪を漕いで苦しいトラバースを続ける。
このあと,つるつるで登れない小滝が出てきてしまい,右岸から巻き上がるが,急な草付き斜面が続きなかなか谷に戻れない。濃厚な灌木の藪を漕いで苦しいトラバースを続ける。
やっと谷に戻るが,まだ小滝が途切れない。もう勘弁…。
やっと谷に戻るが,まだ小滝が途切れない。もう勘弁…。
やっと小滝が途切れ,稜線直下の源頭部に入った。
やっと小滝が途切れ,稜線直下の源頭部に入った。
ここは地形図上ではいかにも穏やかな地形が広がっており,気持ちのいい場所なのではないかと期待していたのだが,実際はひどい藪。まあ,そりゃそうだよな…。
ここは地形図上ではいかにも穏やかな地形が広がっており,気持ちのいい場所なのではないかと期待していたのだが,実際はひどい藪。まあ,そりゃそうだよな…。
それでも,少し開けた場所もあり,ちょっと腰を下ろして休憩。
それでも,少し開けた場所もあり,ちょっと腰を下ろして休憩。
二等・加須良のピークに向けて前進するが,とにかく酷い藪。どうやら,この山域は,稜線部を除き,山の斜面は過去に伐採が入ったようだ。つる性植物のはびこりがひどい。
二等・加須良のピークに向けて前進するが,とにかく酷い藪。どうやら,この山域は,稜線部を除き,山の斜面は過去に伐採が入ったようだ。つる性植物のはびこりがひどい。
やっとの思いで稜線に出ると,藪は若干薄くなって,美しいブナ林が広がって少しほっとした。そうそう,これが今年の2月に見たこの稜線の美しい森だ。
やっとの思いで稜線に出ると,藪は若干薄くなって,美しいブナ林が広がって少しほっとした。そうそう,これが今年の2月に見たこの稜線の美しい森だ。
そして,今年の2月は雪の下になっていて見ることができなかった,二等・加須良の三角点とご対面。なかば土に埋もれてしまっている。
そして,今年の2月は雪の下になっていて見ることができなかった,二等・加須良の三角点とご対面。なかば土に埋もれてしまっている。
近くのブナの木に赤布が下がっていたが,もちろん積雪期のものだろう。
近くのブナの木に赤布が下がっていたが,もちろん積雪期のものだろう。
周囲は静かなブナの森。
周囲は静かなブナの森。
しばし逆光の中に浮かぶブナの梢を見上げて佇む。
しばし逆光の中に浮かぶブナの梢を見上げて佇む。
さて,次は蓮如峠を目指す。稜線伝いでは藪漕ぎで相当な時間を要することとが予想されるため,一旦西側の北又入谷に降りる。濃密な笹薮の中を下降していく。
さて,次は蓮如峠を目指す。稜線伝いでは藪漕ぎで相当な時間を要することとが予想されるため,一旦西側の北又入谷に降りる。濃密な笹薮の中を下降していく。
北又入谷の左俣に降り立った。この谷の左俣もネット上で記録が見つからなかったのだが,蓮如峠に続く右俣は穏やかとのことだったので,同じようなものだろうと予想していたが,予想通り穏やかな谷で容易に下降していくことができる。(源頭部で一箇所だけ5mほどの滝が出てくるが,左岸巻きでクリア)
北又入谷の左俣に降り立った。この谷の左俣もネット上で記録が見つからなかったのだが,蓮如峠に続く右俣は穏やかとのことだったので,同じようなものだろうと予想していたが,予想通り穏やかな谷で容易に下降していくことができる。(源頭部で一箇所だけ5mほどの滝が出てくるが,左岸巻きでクリア)
この谷も過去に伐採が入ったようで大きな木は見られないが,それでも緑が濃い気持ちの良い谷だ。
この谷も過去に伐採が入ったようで大きな木は見られないが,それでも緑が濃い気持ちの良い谷だ。
残念ながらキノコはあまり見られなかったが,ミズのむかごが豊作。粘りがあっておいしい。サクサク食べながら歩いて行く。
1
残念ながらキノコはあまり見られなかったが,ミズのむかごが豊作。粘りがあっておいしい。サクサク食べながら歩いて行く。
760m二俣に到着。蓮如峠に通じる右俣に入り直す。
760m二俣に到着。蓮如峠に通じる右俣に入り直す。
この二俣には,古い峠道の存在を示すかのように,ピンクテープが下がっていた。こちらから訪れる人も時々にあるらしい。
この二俣には,古い峠道の存在を示すかのように,ピンクテープが下がっていた。こちらから訪れる人も時々にあるらしい。
気持ちの良い渓流を歩いて行く。
気持ちの良い渓流を歩いて行く。
右手から流れ込んでいる細い流れが,蓮如峠に通じる谷筋だ。間違えないようにそちらに入る。
右手から流れ込んでいる細い流れが,蓮如峠に通じる谷筋だ。間違えないようにそちらに入る。
小さな谷なのに,水量は豊富で水は美味しい。蓮如上人も,墨染の袖をまくってこの水を飲んだかもしれない。両岸の斜面に峠道の痕跡があるかどうか気にしながら歩いたが,それらしきものは見当たらず,水線に沿って登っていく。
小さな谷なのに,水量は豊富で水は美味しい。蓮如上人も,墨染の袖をまくってこの水を飲んだかもしれない。両岸の斜面に峠道の痕跡があるかどうか気にしながら歩いたが,それらしきものは見当たらず,水線に沿って登っていく。
稜線の結構手前で急に水が切れ,あとは深い藪に。踏み跡はまったくなく,藪を漕ぎながら峠に向かって適当に登っていく。(時々ピンクテープが目に入るが,その下に踏み跡があるわけでもなく,あまり頼りにならない)
稜線の結構手前で急に水が切れ,あとは深い藪に。踏み跡はまったくなく,藪を漕ぎながら峠に向かって適当に登っていく。(時々ピンクテープが目に入るが,その下に踏み跡があるわけでもなく,あまり頼りにならない)
藪をかきわけることしばし,眼前が少し明るくなり,明瞭な峠状の地形が近づいてきた。
藪をかきわけることしばし,眼前が少し明るくなり,明瞭な峠状の地形が近づいてきた。
蓮如峠に到着。これが蓮如岩か。今年の2月は深い雪の下になっており見ることができなかったので,感無量だ。
1
蓮如峠に到着。これが蓮如岩か。今年の2月は深い雪の下になっており見ることができなかったので,感無量だ。
蓮如岩のそばには石柱と石碑があるが,石柱は倒れ,石碑は割れてしまっていた。分厚く落ち葉をかぶっていたので,少し払っておいた。やはり,訪れる人はあまり多くはないようだ。
1
蓮如岩のそばには石柱と石碑があるが,石柱は倒れ,石碑は割れてしまっていた。分厚く落ち葉をかぶっていたので,少し払っておいた。やはり,訪れる人はあまり多くはないようだ。
南西側の斜面。△1441.3m(三等・二重滝)に続く斜面だ。あの大きなブナの木には見覚えがある。2月はここをスキーで登っていったんだなぁ。floatcloudさんがおっしゃっていたとおり,藪はほどほどで,無雪期でもなんとか登っていけそうに見えるが,今日は残念ながら時間がないので,またの機会に。
南西側の斜面。△1441.3m(三等・二重滝)に続く斜面だ。あの大きなブナの木には見覚えがある。2月はここをスキーで登っていったんだなぁ。floatcloudさんがおっしゃっていたとおり,藪はほどほどで,無雪期でもなんとか登っていけそうに見えるが,今日は残念ながら時間がないので,またの機会に。
こちらは北東側の,△1278.8m(二等・加須良)に続く斜面。ブナと藪が続く。
こちらは北東側の,△1278.8m(二等・加須良)に続く斜面。ブナと藪が続く。
蓮如岩に腰かけて,しばし休憩(腰かけやすいような丸い石かと思っていたのだが,意外に細長い)。どこか谷の下の方でアオバトが不思議な声で鳴き,ときおり風をはらんだブナの梢がさわさわとざわめく。蓮如上人も同じようにここに腰かけて,森の音に耳を澄ませたりしただろうか。
1
蓮如岩に腰かけて,しばし休憩(腰かけやすいような丸い石かと思っていたのだが,意外に細長い)。どこか谷の下の方でアオバトが不思議な声で鳴き,ときおり風をはらんだブナの梢がさわさわとざわめく。蓮如上人も同じようにここに腰かけて,森の音に耳を澄ませたりしただろうか。
蓮如峠で静かな時間を過ごした後,下山にかかる。横谷側の峠道は谷沿いには降りずに,峠から右岸の斜面を巻くように続いている。
蓮如峠で静かな時間を過ごした後,下山にかかる。横谷側の峠道は谷沿いには降りずに,峠から右岸の斜面を巻くように続いている。
峠の横谷側の斜面は,特に立派なブナの森が続く。
峠の横谷側の斜面は,特に立派なブナの森が続く。
時々分かりにくい箇所もあるが,上部は概ね踏み跡ははっきりしていて,ピンクテープもあり問題なく辿れる。峠道はやや冗長に過ぎるとも思えるジグザグを繰り返していく。おそらく,荷駄を積んだ牛馬も通る牛馬道だったのだろう。
時々分かりにくい箇所もあるが,上部は概ね踏み跡ははっきりしていて,ピンクテープもあり問題なく辿れる。峠道はやや冗長に過ぎるとも思えるジグザグを繰り返していく。おそらく,荷駄を積んだ牛馬も通る牛馬道だったのだろう。
しかし,だいぶ下部まで降りてきて谷が開けてきたところで,急に藪がひどくなって道を見失ってしまった。この峠道を藪がはびこる夏に完全トレースするのはかなり難しいようだ。
しかし,だいぶ下部まで降りてきて谷が開けてきたところで,急に藪がひどくなって道を見失ってしまった。この峠道を藪がはびこる夏に完全トレースするのはかなり難しいようだ。
仕方なく沢沿いに降りようか…と沢に降りたところ,目の前の対岸にピンクテープを発見!(見にくいが,写真の右側に写っているピンクテープ) 
仕方なく沢沿いに降りようか…と沢に降りたところ,目の前の対岸にピンクテープを発見!(見にくいが,写真の右側に写っているピンクテープ) 
対岸に登ると,そこがちょうど下から登ってきている林道の終点だった。本当に偶然ピンクテープを見つけられて助かった。もし見逃していたら,藪に埋もれた不快な沢を延々と下る羽目になっていたはず。
対岸に登ると,そこがちょうど下から登ってきている林道の終点だった。本当に偶然ピンクテープを見つけられて助かった。もし見逃していたら,藪に埋もれた不快な沢を延々と下る羽目になっていたはず。
横谷を眼下に,林道を歩いて帰路へ。 え?車は加須良川出合に置いたはずだけど,そこまではどうしたのかって? もちろん国道を歩いて戻りましたとも。(本当は山越えの短縮ルートを計画していたが,時間切れで安全ルートを取りました)
1
横谷を眼下に,林道を歩いて帰路へ。 え?車は加須良川出合に置いたはずだけど,そこまではどうしたのかって? もちろん国道を歩いて戻りましたとも。(本当は山越えの短縮ルートを計画していたが,時間切れで安全ルートを取りました)

装備

備考 ・フェルトソール沢足袋使用。若干ぬめりがあるように感じたので,フェルトのほうがいいかもしれない。
・40mロープ携行。使用場面はなかったが,今回入った加須良川の枝谷は終始両岸が立っているので,長めのロープを携行したほうが良い。

感想

(1)加須良川の標高490m付近支流
 加須良川は,上流部でスケールの大きな廊下帯を有するなかなかの渓谷なのだが,お隣の有名な境川の影に隠れて,訪れる人は少ない。沢登りの記録としても,本流や瓢箪山直登沢,国見岳直登沢,連瀑沢などにわずかに見られる程度である。今回入渓した支流も,地形図上では途中にぽつんと滝記号もあり気になっていたのだが,ざっと調べた限りでは遡行記録が見当たらず,手持ちの乏しい資料では谷名もわからない有様である。アプローチは容易なので,誰か入っていてもおかしくないし,白川郷で古くから呼ばれている谷の名もきっとあると思うのだが…。どなたかご存じの方,是非ご教示ください。
 さて,遡行である。山行前は,谷の規模からして,水量の少ない単なるヤブ沢だったらどうしようと不安だったのだが,実際に入ってみると,予想以上に水量が多く,地形図からは想像もできないくらいにきりりと両岸の切り立った谷で,滝も多く,加須良川の下流の入りやすいところにこんな谷が隠れていたなんて,と嬉しくなった。ほとんどの滝が快適に直登できるのも楽しい。気になっていた滝記号の箇所には,20mほどの立派な滝が隠れていた。二段の滝壺が逆「く」の字の流水を描く,美しい形の滝である。詰め上げた稜線はもちろん登山道などというヤワなものはないクリーンな藪尾根で,三等かと思いきや地味に二等三角点の加須良ピークも待っている。手軽に日帰りで加須良川の沢登りが楽しめる谷として悪くないのではないでしょうか。

(2)蓮如峠(別名:加須良越)
 2万5千分の1地形図「中宮温泉」のとんでもない山奥に,ぽつんと「蓮如岩」と名前が記載された岩記号がある。何の予備知識もない人が見たら,なんでこんな人里離れたところにこんなものが,と訝しむに違いない(何を隠そう,私自身がそうでした)。しかし,白川郷の歴史を紐解けば,ここは全く「人里離れた」場所ではなく,かつて加須良川の中流域に存在し,現在は廃村となった加須良集落と鳩谷を結ぶ重要な峠道が通っていたという事実を知ることになる。真宗本願寺派中興の祖・蓮如上人が北陸布教の途上でこの峠を越えたらしい,ということも。
 この峠には,実は今年の2月,積雪期に一度訪れている。しかし,当然ながら,峠はたっぷりと雪に埋もれ,峠らしい感じが全く感じられなかったのが残念で,やはり一度は無雪期に訪れてみたいと思っていた。伝説によると,蓮如上人はどうやら加須良側から鳩谷側へと峠を越えたらしい。だからどうせなら,蓮如上人と同じように北から南へと峠を越えてみようと思った。
 峠道の痕跡すら消え果てた加須良側の斜面の藪をかき分けてやっと峠に立つと,ブナの木下闇に隠れるようにして,小広い空間があった。そこにちょこんと一つの岩が傾いている。これが蓮如岩か,と感慨深く手で撫でてみる。今年2月に訪れた際は,深い雪の下で見ることも叶わなかった岩だ。蓮如上人が腰かけたというくらいだから,座りやすい丸い岩なのかと思ったら,意外に長細くてちょっと驚いた。蓮如上人は足の長い人だったのかもしれない。
 失礼して私も腰かけさせていただく。峠下の湧水から水筒に汲んできた冷たい水で喉を潤しながら休んでいると,横谷側の谷底からアオバトの例の不思議な旋律を持った鳴き声がかすかに響いてきて,台風一過の北風がブナの梢をざわめかせていく。蓮如上人がこの峠を越えてから数百年が経過したが,峠の雰囲気はそれほど大きく変わっていないに違いない。上人もこの岩に腰かけながら,法難と戦乱に張り詰めた心をひととき休めて,目を閉じて森の音に耳を澄ませたりしただろうか。私も目を閉じてみる。蓮如がいなくなり,そして私もいつかいなくなる。しかしこの峠と岩とブナの森はいつまでもここにあり,谷底ではアオバトも鳴いていることだろう。

※ 明治43年測図(昭和5年要部修正)の5万分の1地形図では,蓮如峠越えの峠道が点線路として描かれているのが確認できる。ただ,峠の両側の道が単に谷筋に沿って直線的に描かれており,あまり正確ではなさそうなのが残念。加須良側(北側)の峠道が現役当時はどのようなルートを通っていたか,気になるところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

こんばんは〜hillwanndererさん。floatcloudです。
今回もまた、すばらしいルートですね。
ある数学の問題が解けないのは、その人の無意識層や隔離空間おける思考の拘束によるのだとか・・・昔、どこかで読んだ気がしますが、hillwandererさんのそこにおける自由度は、相当大きいようで、いつもルート選択の素晴らしさには驚嘆しています。
また文章も秀逸で、特に今回は、アオバトを写し込んだ蓮如峠の描写がすばらしく抒情的で、感動しました。
ぼくたちがそこを訪れたのも、確か6月の薮が酷い時期で、峠道のトレースは、偶然でもなければほぼ困難でしょうね。ぼくたちも、運が良くて、旧村人と思しき人たちの跡を追うことで、峠頂上に到達できました。
2022/9/25 21:45
floatcloudさん
こんばんは! 数学は学生の頃から大の苦手でしたが笑、地図を眺めてルートをこねくり回すのは大好きです。今回は下山ルートももっと無駄なく駐車地に戻れるように組んでいたのですが、さすがに時間切れでした。横谷峠も併せて越えていれば、もっと歴史的に意義深い山行になったかも知れません。
アオバトは好きな鳥で、この鳥は本当に不思議な声で鳴きますね。何とも言えない気持ちになります。好きな鳥なのに、いつも声だけで、一度も姿を見たことがありません。
floatcloudさんの加須良越(蓮如峠)の記録は、もちろん拝読させて頂いております。林道に出るのは相当難しそうだな、と覚悟していたのですが、やはり難しかったです。やはり道というのは継続的な人間の営為があって初めて保たれるものなんだな、と藪に埋もれながら感慨深くなりました。
2022/9/26 21:48
こんにちは
朽木の丹波谷を調べていて、こちらにワープしてきました。
蓮如峠、大昔に越しましたよ、たしか1969年だったか。まだ、桂、加須良が現役の頃でした。大昔過ぎて大岩があったことしか覚えていません。こんな谷だったんですね。当時はキスリング装備に地下足袋わらじでした。懐かしかったのでつい。
ややついでですが、下見のときに見つけていた、桂から少し遡ったところにある巨大なスノーブリッジで遊んだことも思い出しました。
おもしろいレポありがとうございました。
2025/8/16 13:29
walkinさん

はじめまして!
桂と加須良が現役の集落だったころに蓮如峠を越えられているなんて、うらやましすぎます! 峠の前後の道がどんな感じだったか、興味がそそられるところです。
蓮如峠には、実は今年も訪問してまして、もし良ければこちらもご笑覧ください。近くに湿原が点在していることが分かった山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8381804.html

丹波谷についてお調べということは、丹波越の古道を探しておられるのでしょうか。walkinさんには到底及びませんが、私も古道大好きで、沢登りなどで近くを通るたびにそれとなく探してしまいます(成果はありませんが…)。こういう山登りは本当に楽しいものですね。
2025/8/17 9:50
hillwandererさん
レスありがとうございます。
ことしの記録も見せていただきましたよ。池塘・草原尾根、なんかそそるものがありますね。こういう探索も好きですね。
・丹波越えですが、通常の尾根道、お茶屋のあった峠からの下見、久多側クラ谷側からの下見はしました。
しかし、御林谷の北側に丹波谷というのがある!たぶん「タバ谷」が語源だと思うので、そこが本来の峠道だったのではと思った次第です。でも地図をみるとあんなコンターの目の詰まった谷を通るかという疑問があり、遡行記録がないかと探していました。峠道は無理っぽいですね、というのが結論ですが、なんで丹波谷という名前がついたのかが疑問です。
・蓮如峠の前後ですが、難儀した記録も記憶もないのです。ボクは京都北山の歩ける沢道しか通ったことはないですが、それでも草鞋で普通に歩いたと思います。その後は横谷峠で馬狩ー三方岩に登りましたが、その後が難儀でした!(風雨で白山まで何も見えず)
・時々hillwandererさんのレポを見せていただきます。今後ともよろしくどうぞ。
2025/8/17 17:17
walkinさん

それ、私も思いました! 丹波谷から丹波の久多に越える、というのは地名的に自然ですよね。実際、金久昌業さんの「北山の峠(中巻)」では、「タバ谷から尾根を越えて久多の岩屋谷に越えていた」という桑原の村人の証言を紹介されています(金久先生自身は、オハヤシ谷右岸尾根〜稜線〜ミゴ谷説を取っておられますが…)。丹波谷は確かに源頭部がやや急峻で小さな滝もありますが、昔の人は結構険しい谷にも平気で道を付けたりしてるので、峠道が付いていた可能性は十分あると個人的に思います。

集落や峠道が生きていた当時に、白川郷や北部白山を歩かれておられたなんて、本当に羨ましい限りです。今では望むべくもない、素敵な山旅ですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2025/8/17 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら