ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471751
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山 〜今年一発目の急登の訓練 サポートタイツ「ダーウィン カーフ(改)」のテストも兼ねて〜

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
5.5km
登り
823m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:09 駐車場を出発
09:26 林道合流
09:27 東屋(小休止)
09:33 東屋前の登山口(出発)
09:37 垢離取場(こりとりば)
09:40 木地師 古屋敷跡
09:42 七曲
10:04 天の岩屋
10:36 御坂峠
10:58 高賀山山頂(昼食)
11:43 高賀山山頂(出発)
11:56 御坂峠
12:12 天の岩屋
12:27 七曲
12:28 木地師 古屋敷跡
12:30 垢離取場
12:33 東屋
12:46 駐車場に到着
天候 曇り時々晴れ。
半袖T+ダーウィン カーフ(改)+冷感タオル
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高賀神社を正面に見て左の林道を登っていくと高賀の森駐車場。
20台程度は駐車スペースあり。
駐車場に簡易トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは気づきませんでした。
全体的に標示は少ないものの,岩畳が多く注意してみればコースを外すことはないと思います。
また,要所では赤ペンキ矢印,ピンクテープもあります。
高賀神社にはきれいな公衆トイレがあり,その手前に高賀の森水を汲む水場もあります。
高橋尚子選手がシドニー五輪マラソン競技で飲んだ水分補給の水分はこの水だったとかなかったとか(笑)
なにはともあれ,美味しいお水ですから汲む準備した方がいいです。
今回テストした ダイヤ工業 ダーウィン カーフ(改)。
ふくらはぎのみのサポートタイツです。
2014年06月28日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/28 10:32
今回テストした ダイヤ工業 ダーウィン カーフ(改)。
ふくらはぎのみのサポートタイツです。
高賀神社。
おもむきあります。
二礼 二拍手 一礼。
2014年06月29日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:42
高賀神社。
おもむきあります。
二礼 二拍手 一礼。
高光公,猿虎蛇を退治するの像。
2014年06月29日 08:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:43
高光公,猿虎蛇を退治するの像。
伝説の解説。
2014年06月29日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:48
伝説の解説。
円空さんの博物館も。
この裏手にきれいな公衆トイレあり。
2014年06月29日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:49
円空さんの博物館も。
この裏手にきれいな公衆トイレあり。
駐車場を出発。
結構とめれます。
2014年06月29日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:08
駐車場を出発。
結構とめれます。
不明者情報。
諸事情あるようですが,僕も気をつけます。
2014年06月29日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:09
不明者情報。
諸事情あるようですが,僕も気をつけます。
不明者情報を左に見ながらまっすぐ登ると林道に合流。
ここ右に曲がります。
2014年06月29日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:26
不明者情報を左に見ながらまっすぐ登ると林道に合流。
ここ右に曲がります。
すぐ東屋があって。
ちょいと休憩。
この先,御坂峠までは急登の連続。
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:27
すぐ東屋があって。
ちょいと休憩。
この先,御坂峠までは急登の連続。
お邪魔します。
ただ,出てこないでください(笑)
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:27
お邪魔します。
ただ,出てこないでください(笑)
登山口前に概念図があって。
2014年06月30日 19:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 19:20
登山口前に概念図があって。
cuteな急登の始まり。
2014年06月29日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:33
cuteな急登の始まり。
苔むした沢沿いを登ります。
涼しい。
2014年06月29日 09:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/29 9:30
苔むした沢沿いを登ります。
涼しい。
らしいです(笑)
2014年06月29日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:37
らしいです(笑)
この橋です。
2014年06月29日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:38
この橋です。
なんかの儀式をするところなんでしょうな。
修験者のお山です。
2014年06月29日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:38
なんかの儀式をするところなんでしょうな。
修験者のお山です。
木地師 古屋敷跡の標示。
昨年のGWには無かったと思いますが。
新しい標示。
2014年06月29日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:40
木地師 古屋敷跡の標示。
昨年のGWには無かったと思いますが。
新しい標示。
七曲の標示。
これも昨年のGWには無かったと思います。
ちゃんと調べれば多分面白い史実があるのでしょうね。
2014年06月29日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:42
七曲の標示。
これも昨年のGWには無かったと思います。
ちゃんと調べれば多分面白い史実があるのでしょうね。
山アジサイの走り。
2014年06月29日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/29 9:43
山アジサイの走り。
岩畳の急登を進んでもう一度沢を渡って。
こういう要所には赤ペンキ矢印があります。
2014年06月29日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:56
岩畳の急登を進んでもう一度沢を渡って。
こういう要所には赤ペンキ矢印があります。
ちょっとピントが甘いけど。
先行の方で傾斜わかりますかね?
2014年06月29日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:01
ちょっとピントが甘いけど。
先行の方で傾斜わかりますかね?
岩屋。
中に入るとビバークできそうですが,いろんな虫がいそうでちょいとこえぇす(笑)
2014年06月29日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:04
岩屋。
中に入るとビバークできそうですが,いろんな虫がいそうでちょいとこえぇす(笑)
このあたりは特に巨岩が多いです。
2014年06月29日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:06
このあたりは特に巨岩が多いです。
やっと御坂峠。
きつかったぁ。
2014年06月29日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:36
やっと御坂峠。
きつかったぁ。
この林道。
賛否両論ですが。
2014年06月29日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:37
この林道。
賛否両論ですが。
御坂峠からはこんな感じ。
稜線のアップダウンを行きます。
2014年06月29日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:37
御坂峠からはこんな感じ。
稜線のアップダウンを行きます。
ササユリはまだ開いてないす。
2014年06月29日 10:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/29 10:47
ササユリはまだ開いてないす。
もうすぐかな?ってニセピークに3つほど騙されて。
ようやく開けました。
2014年06月29日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:57
もうすぐかな?ってニセピークに3つほど騙されて。
ようやく開けました。
ついたぁ。
梅雨の晴れ間。
晴れ間の雲がいい感じ。
もうすぐ夏。
2014年06月29日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:58
ついたぁ。
梅雨の晴れ間。
晴れ間の雲がいい感じ。
もうすぐ夏。
高賀山三角点。
2014年06月29日 11:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:43
高賀山三角点。
降りてきたら東屋がいい感じ。
2014年06月29日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:33
降りてきたら東屋がいい感じ。
駐車場に到着。
結構停めることができます。
2014年06月29日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:46
駐車場に到着。
結構停めることができます。
これが標準品の ダーウィン カーフ。
足底からふくらはぎまでバリッとサポートしてくれます。
これが標準品の ダーウィン カーフ。
足底からふくらはぎまでバリッとサポートしてくれます。

感想

仕事都合で毎週登山が途切れ,二週間ぶりの山行。
前週火曜日から関東に出張し,土曜日に武甲山に登る計画だったものの仕事が入り山行できず。
そのまま火曜日深夜に関東から車で戻り,水曜日に新幹線で大阪日帰り,木曜日から札幌出張で金曜日の午前様で家に戻り。
土曜日は天気予報尾が微妙だったので完全休養。
いざ,山行。

北海道の山に登ることも考えたのですが,いかんせん準備不足。
あきらめました。
で,怒涛の出張の中で毎年恒例の高賀山を日曜日に登ると決めて。

理由は一点。
ここはとにかく御坂峠まで山腹の急登がずっと続きます。
急傾斜をもがき苦しみながら登ったら後は稜線。
とにかく急傾斜を登りたかったので。
ここを登っておくと結構いろんな山で,「高賀山の急登の方がきついし」と思えるので,年に一度は登る山。
しかも夏山アルプス前に行かないと意味がない。

毎年GWに,ひっそりと咲くカタクリの花を楽しみにしているのですが今年は雲取山にしちゃったのでここには登らず。
遅ればせながら登っておきました。

ただ,心配だったのはヤマビル。
沢沿いを梅雨時期に登るのでニョンニョンされても怖いし。
でも,ヤマビルの恐怖を知らないころに7月に登った過去の自分のレコをみても被害にあってないし。
最近の皆様のレコでもヒル情報ないし。
条件いっぱい揃っているけど,大丈夫だということにして向かいました。

駐車場から林道合流までも結構めんどくさい感じの傾斜。
登山口から垢離取場(こりとりば)まではまぁ平和ですけど,その後はかなり面倒な傾斜。
心癒してくれる花も無し。
とにかくcuteな急登(笑)
まぁ,そのために来たんだから文句は言うまい。
ただし,後悔はする(笑)

御坂峠にようやく上がって,舗装された林道を見て興ざめする方もいるようですが。
僕は急登にきてるので問題ないです(笑)

御坂峠から山頂までは3つほど「ん?そこだっけ?」って思うニセピークはありますが。
登りきったら眺望満点。
まぁ,本日は梅雨の晴れ間。
モヤモヤでなんにも見えませんでしたが。
涼しくいい風が吹いて,登らせて頂いてありがとうございました。

ただ,湿度は高くハットは全ツバから汗が垂れ落ち。
涼感タオルは必須です。
熱中症にご注意。
沢沿い&深い森で,伊吹よりは涼しいですけどお気をつけあれ。

山頂ではおしゃべりしてたら,僕のレコを参考にして頂いた先輩やいろんな方と出合い。
楽しかったです。
自分のために残しているレコですが,皆様のレコを参考にさせて頂く限り,僕も少しでも詳細に残そうかと思っております。
皆様,改めてよろしくお願いします。


で,大事なこと。
ダーウィン カーフ(改)のテストレビューです。

ダイヤ工業株式会社
ダーウィン カーフ
http://www.daiyak.co.jp/product/detail/267?k=0&s%5B0%5D=8
足底から足首,ふくらはぎ全体をサポートしてくれます。
大汗かきの僕の汗疹の心配も少なく同じ業界に属するよしみもあり購入しました。
標準品のダーウィン カーフを使用した時のレコは以下。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236083.html

すごくしっかりサポートしてくれて効果的なのですが,僕の足と登山靴の関係性で,かかとに開いているかかとひっかけ用のステッチで靴ずれを起こしそう。
日帰り参考とかなら何とか無事でもテント泊数泊とかだと怖いって感じで。
あくまで,僕の足と登山靴と履き方の関係性なんですが。
大丈夫な方は問題ないと思いますが,好日山荘さんでも面倒がられる足なもので(笑)
一番最後の写真が標準品のカーフです。
汚いオッサンの足ですみません(笑)

で,足底から足首のサポートはあきらめて,ふくらはぎ(カーフ)のみのサポートに特化したものができないですか?とお願いして同じ業界のよしみで試作して頂いた(改)。
一番最初の写真です。
足首からふくらはぎのみをサポートしてくれます。

当然標準品のほうがサポート力強いですから効果は高いと思います。
でも靴ずれの危険を回避できるとしたら,こちらでも十分効果的。
急登の上り下りを二週間ぶりに行っても,一日後でも太腿に疲労感があってもふくらはぎに疲労感はありません。
とにかく,使用感は非常に良いです
標準品は学会展示の時みたいな一日中立ち仕事に使って,僕の足の登山時には(改)です。

大汗かきなので,蒸れを心配しましたが全く問題なし。
ましてや,普段一日山行するとソックスがかなりじめっとして,登山靴の中ですれが生じやすいのですが。
下腿の部分でカーフ(改)が吸湿速してくれるようでソックスの湿りが少ない。
登山靴の中の湿り方も違います。
そうか,いままでふくらはぎを汗が伝い,靴下にしみこんで靴を濡らしてたんだ。
っていうか,どんだけ汗かきなんじゃい(笑)

僕はリハビリ用の医療機器の開発をやってますのでサポーターメーカーさんとは同じ工業会の会員と言う接点しかないのですが。
ご無理を申しあげて勝手な望みをかなえて頂きましてありがとうございます。
この(改)は責任を持っていろんなお山でテストします。
まずは取り急ぎ,関係者の皆様に御礼申し上げます。

ダイヤ工業株式会社さんのダーウィンシリーズ。
いいですよ。
ググってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

おはようございます。
wakabonさん、いつもレコ楽しく拝見してます。
山頂でのお話も楽しかったです
ヤマレコはROMですが、私も天気が良ければ毎週
どこかの山に籠もっておりますので、又の遭遇楽しみに
しています
2014/7/1 6:43
Re: おはようございます。
山頂ではべらべらしゃべってすみませんでした(笑)
一人で登ってるとどうも「おしゃべり欲求」が湧きでてきて。
だれかれかまわずしゃべりかけちゃうもので(笑)

僕のふざけたレコをお役に立てて頂いて,なんかすみません。
ぜひ,どこかでまた遭遇したいですね。
よろしくお願いします。
2014/7/1 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら