ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4723824
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

念願の三ツ石山馬蹄縦走(源太ヶ岳・小畚山)。温泉三昧しすぎて湯疲れの脱水か体調不良に。

2022年09月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
07:55
距離
15.3km
登り
1,027m
下り
988m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:05
合計
8:05
7:45
10
松川温泉松楓荘
7:55
165
10:40
30
11:10
55
12:05
12:45
20
13:05
15
13:20
25
13:45
14:10
25
14:35
65
15:50
ゴール地点
天候 晴(前々泊・前泊時は雨)
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目:往路
大宮09:59(東北新幹線はやぶさ13号)
盛岡11:46
盛岡バスセンター13:30(岩手県北バス)
↓盛岡駅東口13:42
松川温泉15:32
(松川温泉前々泊)
2日目:(松川温泉前泊)
3日目:復路
松川温泉16:20(岩手県北バス)¥1160
盛岡駅東口18:09
盛岡18:50(東北新幹線はやぶさ42号)
大宮20:39/20:46(JR湘南新宿ライン)
新宿21:19
連休初日の1日目。大宮駅のホームは大混雑。E2系。
2022年09月23日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/23 9:52
連休初日の1日目。大宮駅のホームは大混雑。E2系。
乗車するE5系がE7系と一緒に来た。
2022年09月23日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/23 9:57
乗車するE5系がE7系と一緒に来た。
那須連山は意外にも山頂が見えていた。
2022年09月23日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/23 10:28
那須連山は意外にも山頂が見えていた。
確実に座れるように盛岡駅から徒歩30分弱の盛岡バスセンターから松川温泉行のバスに乗る。
2022年09月23日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/23 13:23
確実に座れるように盛岡駅から徒歩30分弱の盛岡バスセンターから松川温泉行のバスに乗る。
2日目は寒冷前線通過で大雨なので1日中温泉旅館で温泉三昧。入湯手形をもらって他の旅館の温泉にも入りに行く。
2022年09月24日 07:25撮影
9/24 7:25
2日目は寒冷前線通過で大雨なので1日中温泉旅館で温泉三昧。入湯手形をもらって他の旅館の温泉にも入りに行く。
温泉旅館横の松川も濁流に。
2022年09月24日 07:25撮影
9/24 7:25
温泉旅館横の松川も濁流に。
松楓荘のクロちゃん。
2022年09月24日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/24 15:42
松楓荘のクロちゃん。
3日目。松川も清流に戻った。いよいよ三ツ石山登山へ。
2022年09月25日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 6:54
3日目。松川も清流に戻った。いよいよ三ツ石山登山へ。
2泊お世話になった松楓荘。
2022年09月25日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/25 7:44
2泊お世話になった松楓荘。
路上駐車がいっぱいで出遅れ感がある。
2022年09月25日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 7:47
路上駐車がいっぱいで出遅れ感がある。
源太ヶ岳から左回りで行く。
2022年09月25日 07:55撮影
9/25 7:55
源太ヶ岳から左回りで行く。
岩手山も今日は山頂まで晴天。
2022年09月25日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/25 8:04
岩手山も今日は山頂まで晴天。
樹林帯を行く。
2022年09月25日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 8:32
樹林帯を行く。
巨大なブナ林。この辺りから温泉に入りすぎの脱水症状なのか吐き気もして体調が悪くなってきた。
2022年09月25日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 8:37
巨大なブナ林。この辺りから温泉に入りすぎの脱水症状なのか吐き気もして体調が悪くなってきた。
岩手山が見えてくる。普段なら展望が開けてくると足取りが軽くなるはずなのだが、ますます足は重く。
2022年09月25日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/25 9:01
岩手山が見えてくる。普段なら展望が開けてくると足取りが軽くなるはずなのだが、ますます足は重く。
森林限界を超えたころから脚も攣るように。
2022年09月25日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 9:53
森林限界を超えたころから脚も攣るように。
やっと樹林帯を抜けてきた。
2022年09月25日 10:00撮影
9/25 10:00
やっと樹林帯を抜けてきた。
岩手山の麓に松川温泉が見えている。
2022年09月25日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/25 10:17
岩手山の麓に松川温泉が見えている。
天気はいいが、今日は岩手山に登らなくてよかったと思う。
2022年09月25日 10:17撮影
9/25 10:17
天気はいいが、今日は岩手山に登らなくてよかったと思う。
山頂に向かってゆっくりと。頻繁に足が攣る。
2022年09月25日 10:20撮影
9/25 10:20
山頂に向かってゆっくりと。頻繁に足が攣る。
リンドウが咲いている。
2022年09月25日 10:32撮影
9/25 10:32
リンドウが咲いている。
ほかの登山者から塩タブレットをいただいたりして、なんとかもうすぐ源太ヶ岳山頂。
2022年09月25日 10:33撮影
9/25 10:33
ほかの登山者から塩タブレットをいただいたりして、なんとかもうすぐ源太ヶ岳山頂。
物足りない登りかと思っていたのに、やっと到着。
2022年09月25日 10:35撮影
9/25 10:35
物足りない登りかと思っていたのに、やっと到着。
登ってきてよかった気持ちのいい稜線。
2022年09月25日 10:38撮影
3
9/25 10:38
登ってきてよかった気持ちのいい稜線。
三ツ石山、小畚山あたりが色付いているように見える。
2022年09月25日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 10:39
三ツ石山、小畚山あたりが色付いているように見える。
振り返ると源太ヶ岳もずいぶんと断崖だ。
2022年09月25日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 10:46
振り返ると源太ヶ岳もずいぶんと断崖だ。
歩きやすい稜線でよかった。
2022年09月25日 10:47撮影
9/25 10:47
歩きやすい稜線でよかった。
次のピークは…、
2022年09月25日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 10:54
次のピークは…、
大深岳山頂。
2022年09月25日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 11:08
大深岳山頂。
向こうに見えるのは秋田駒ヶ岳の稜線。
2022年09月25日 11:11撮影
9/25 11:11
向こうに見えるのは秋田駒ヶ岳の稜線。
これから歩いていく小畚山〜三ツ石山の稜線。
2022年09月25日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 11:13
これから歩いていく小畚山〜三ツ石山の稜線。
岩手山も堂々と。
2022年09月25日 11:18撮影
1
9/25 11:18
岩手山も堂々と。
気持ちのいい稜線歩き。
2022年09月25日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 11:18
気持ちのいい稜線歩き。
やっと景色を楽しめるくらい体調も回復してきた。体内に水分が回ったのだろうか。
2022年09月25日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 11:23
やっと景色を楽しめるくらい体調も回復してきた。体内に水分が回ったのだろうか。
雲もいい雰囲気。
2022年09月25日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 11:24
雲もいい雰囲気。
次は小畚山。
2022年09月25日 11:31撮影
9/25 11:31
次は小畚山。
雲がいい雰囲気。
2022年09月25日 11:33撮影
9/25 11:33
雲がいい雰囲気。
リンドウと岩手山。
2022年09月25日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/25 11:41
リンドウと岩手山。
小畚山
2022年09月25日 11:50撮影
1
9/25 11:50
小畚山
小畚山の登り。
2022年09月25日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 12:00
小畚山の登り。
秋の空。
2022年09月25日 12:00撮影
9/25 12:00
秋の空。
小畚山山頂
2022年09月25日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 12:07
小畚山山頂
これから歩いていく気持ちのいい稜線。
2022年09月25日 12:10撮影
3
9/25 12:10
これから歩いていく気持ちのいい稜線。
全体的に色付いている。
2022年09月25日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 12:57
全体的に色付いている。
ここまで来てよかった。
2022年09月25日 12:57撮影
9/25 12:57
ここまで来てよかった。
ハイマツ帯もある。
2022年09月25日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 12:58
ハイマツ帯もある。
ミネカエデやミネザクラが多いようだ。
2022年09月25日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:03
ミネカエデやミネザクラが多いようだ。
年によってはミネカエデが真っ赤に色付くのだろう。
2022年09月25日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:06
年によってはミネカエデが真っ赤に色付くのだろう。
覘標ノ台。岩手山は雲に隠れてしまった。
2022年09月25日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:08
覘標ノ台。岩手山は雲に隠れてしまった。
2022年09月25日 13:08撮影
9/25 13:08
次のピークがいよいよ三ツ石山。
2022年09月25日 13:10撮影
1
9/25 13:10
次のピークがいよいよ三ツ石山。
今年は「はずれ年」らしいのだが、真っ赤ではなくても橙色〜黄色のグラデーションがきれいだ。
2022年09月25日 13:12撮影
2
9/25 13:12
今年は「はずれ年」らしいのだが、真っ赤ではなくても橙色〜黄色のグラデーションがきれいだ。
これから色付くのか、ただミネカエデはもう散ってしまっているものもあるのでやはり「はずれ年」なのかもしれない。
2022年09月25日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:12
これから色付くのか、ただミネカエデはもう散ってしまっているものもあるのでやはり「はずれ年」なのかもしれない。
三ツ沼
2022年09月25日 13:18撮影
9/25 13:18
三ツ沼
2022年09月25日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:19
三ツ石山はもうすぐ。
2022年09月25日 13:33撮影
9/25 13:33
三ツ石山はもうすぐ。
三ツ石山あたりはよく色付いている。
2022年09月25日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:43
三ツ石山あたりはよく色付いている。
三ツ石山の岩の上では順番に撮影をしているようだ。
2022年09月25日 13:45撮影
9/25 13:45
三ツ石山の岩の上では順番に撮影をしているようだ。
2022年09月25日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 13:48
隣のピークがよく色付いていた。
2022年09月25日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/25 13:56
隣のピークがよく色付いていた。
盛岡市街の向こうに見えるのは早池峰だろう。
2022年09月25日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/25 13:57
盛岡市街の向こうに見えるのは早池峰だろう。
向こうに見えるのは乳頭山。来年初夏に行きたい。
2022年09月25日 13:57撮影
2
9/25 13:57
向こうに見えるのは乳頭山。来年初夏に行きたい。
せっかくなので順番を待ち、岩の上で記念撮影。
2022年09月25日 14:00撮影
9/25 14:00
せっかくなので順番を待ち、岩の上で記念撮影。
岩の上には常に人がいる。
2022年09月25日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 14:08
岩の上には常に人がいる。
トンボがたくさん。「映えスポット」なのか若い男女も多い。
2022年09月25日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 14:08
トンボがたくさん。「映えスポット」なのか若い男女も多い。
湿原のほとりにある三ツ石山荘。コースタイム的にはここから1時間40分なので、けっこうぎりぎりになってきた。
2022年09月25日 14:33撮影
9/25 14:33
湿原のほとりにある三ツ石山荘。コースタイム的にはここから1時間40分なので、けっこうぎりぎりになってきた。
体調が回復したため、時間をまいて下りてくることができた。
2022年09月25日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 15:42
体調が回復したため、時間をまいて下りてくることができた。
温泉の蒸気が通っているとのこと。発電用だろうか。
2022年09月25日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 15:43
温泉の蒸気が通っているとのこと。発電用だろうか。
昨日入りに来た峡雲荘前が松川温泉バス停。
2022年09月25日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 15:51
昨日入りに来た峡雲荘前が松川温泉バス停。
バスの車窓から。岩手山の雲が取れてきた。
2022年09月25日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 16:34
バスの車窓から。岩手山の雲が取れてきた。
来年は三ツ石山とセットで岩手山にも登りたい。
2022年09月25日 16:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/25 16:53
来年は三ツ石山とセットで岩手山にも登りたい。
バスでは山で写真を撮ってもらった人と乗り合わせ楽しい時間を過ごせた。
2022年09月25日 17:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/25 17:09
バスでは山で写真を撮ってもらった人と乗り合わせ楽しい時間を過ごせた。

感想

栗駒山・三ツ石山・焼石山が自分の中での東北三大紅葉の山であり、栗駒山は4年前2018年の10月に訪問済。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1618599.html
残るは焼石山と三ツ石山だが、タクシーを使わないとアクセスできない焼石山に比べ、三ツ石山は登山口となる松川温泉に盛岡からバスが出ているので交通の便はいい。
しかも松川温泉からは岩手山にも登れるので、2年前に松川温泉を拠点に2泊3日で三ツ石山と岩手山の登山を計画したのだが天気が悪く断念した。
それを今年再挑戦することにした。
ただ今回も天気予報が良くない。
ただ、最終日だけは天気が回復するようなので思い切って決行することにした。
三ツ石山と岩手山に登る予定だったが、そもそもの目的が紅葉の三ツ石山なので岩手山は諦めることにした。

9/23(祝):
雨の関東を出発。
南海上からまた台風が接近してきているが、大宮駅の新幹線ホームは大混雑している。
三連休の初日、自分たちもそうだが予定を変更しなかった人が多いようだ。
今回の台風はぎりぎり台風になった熱帯低気圧で影響もそんなに大きくないとの判断だろう。
盛岡からのバスの始発は盛岡バスセンターからで、時間もあるので30分弱歩いて確実に座れるように始発から乗っていくことにする。
以前早池峰に登った時に盛岡城近くに前泊したことがあるのだが、その時の雰囲気と違い今日は盛岡城付近ではイベントが開催されていて小雨の中かなり賑やかだ。
バスセンターから盛岡駅東口までは時刻表では10分ほどのはずなのだが、実際には渋滞のためか30分近くかかった。
盛岡駅東口のバス停はベンチもなかったのでやはりバスセンターまで歩いて行って正解だったなと思った。
バスは松川温泉まで2時間ほどかかる。
路線バスとしてはかなり長距離の部類になるだろう。
松川温泉に向かう人だけではなく、滝沢市や八幡平市の人の生活の足になっているようで途中の乗り降りも多かった。
到着した松川温泉は思っていた以上に秘境感のある場所で、予約していた松楓荘も趣のある山小屋風の宿だった。
クレジットカードもWi-Fiも使えるとのことだったので、もっと現代的な旅館かと思っていたのだが、これは嬉しい誤算だった。
宿のすぐ横が清流の松川で、野趣あふれる露天風呂も川のすぐ横だ。
このロケーションなので、名物だった洞窟風呂は増水時に壊れてしまったとのこと。
明日は大雨予報なので登山はせず、この温泉旅館でゆっくりとすることにした。

9/24(土):
東北地方の雨は台風の影響ではなく寒冷前線の通過に伴うものだったが、朝起きると旅館の横の松川の清流が一夜にして濁流になっていたのには驚いた。
山の上ではどれだけ雨が降っているのだろうか。
もっと驚いたのは影響が小さいと思っていた台風15号により東海地方が豪雨となったとのことだ。
東海道新幹線が運休になり、車内で一夜を過ごすことになってしまった人も出たとのこと。
この日は結局朝から5回もそれぞれ1時間ずつ温泉に入り、その内1回は入湯手形をもらい徒歩で10分ほどの峡雲荘にも入りに行った。
この旅館は現代的なしっかりとした旅館だったが、友人とは松楓荘の方がいいねと意見が一致した。

9/25(日):いよいよ三ツ石山登山の日。
寒冷前線も通過し、移動性高気圧により朝から気持ちのいい秋晴れ。
気になるのはなぜか昨晩から声枯れしていることだ。
夏の暑い日に登山をし、水分が足りなかった時にこんな感じになってしまったことが何回かある。
朝食をいただいたので出発は7:45位になり、既に車道に路上駐車の列が延びていて少々出遅れ感があり気が急く。
そもそも三ツ石山馬蹄縦走の周回コースのコースタイムは8時間なので、16:20発の帰りのバスの時間にぎりぎりなのである。
源太ヶ岳登山口から登り始める。
斜度が出てくると気温も高くないのに大汗が出てきて調子が良くない。
周囲は東北らしくブナの巨木のある森なのだが、それを楽しむ余裕もない。
なんだか気持ちも悪くなってくる。
今年の夏は雨などで全然山に行けず、この登山も2ヶ月半ぶりなので体力が落ちてしまったのだろうか。
でもジムでは走れているので、体力が落ちすぎているということもないだろう。
実際、脚が疲れているわけではないのだ。
それでは、治って2ヶ月も経つのに「あれ」の後遺症なのか。
そうするともう二度と山に登れない身体になってしまったのだろうか。
三ツ石山の紅葉登山が最後の登山になってしまうのか…。

そんなことを考えつつ、休み休み登っていったのだが、とうとう脚が攣り始めた。
ということは、これは脱水症状かもしれない。
昨晩から声枯れしているのも脱水症状だと考えれば合点がいく。
せっかく温泉に来たのだからと温泉三昧し過ぎて脱水になってしまっていたのかもしれない。
今朝、朝食前の温泉も余計だったかもしれない。
要するに「湯疲れ」というやつである。
両脚の前後の筋肉が攣ってしまうのだから、こうなるともう脚を投げ出して収まるのを待つしかない。
目の前には雄大な岩手山が見える最高のロケーションだが、そんなところで動けずに脚を投げ出している。
こんなことで帰りのバスに間に合うのだろうか。
友人が重い荷物を持ってくれたり、ゼリー飲料をくれたりしてありがたい。
脚が攣ったと話していると、颯爽と登ってきた見ず知らずの女性から塩タブレットをいただいた。
そんな助けもあり、なんとか源太ヶ岳までたどり着く。
三ツ石山から小畚山までの稜線がなんとなく褐色に染まっているのが見えた。

源太ヶ岳まで登ってしまうと、あとは歩きやすい気持ちのいい稜線だ。
6月の下旬に計画したが大雨で行くことのできなかった秋田駒ヶ岳〜乳頭山の稜線も見えている。
なだらかな稜線歩きで、水分も身体に回ってきたのか体調も回復してきた。
今回は三ツ石山だけだから必要ないだろうとストックは持ってきていなかったが、友人が心配して貸してくれる。
先ほどの塩タブレットの女性に会ったらお礼が言いたかったのだが、颯爽と先を歩いているに違いなく再び出会うことはできなかった。

全体的に紅葉にはまだ早かったのだろうか。
ミネカエデやミネザクラが多く、これが三ツ石山のあの真っ赤な紅葉になるのだろう。
それらが、黄色〜橙色に色付いている。
もう少しすれば真っ赤になるのかもしれないが、よく見ると散っているものも多い。
今年は夏の日照時間が少なかったためか、紅葉ははずれ年になるのかもしれない。
それでも黄色〜橙色のグラデーションはとてもきれいだし、歩いていてとても気持ちのいい稜線だ。
小畚山(こもっこやま)まで一度高度を下げ登り返す。
上空には面白い縞状の雲が出ていて、青空にとても映えている。

コースタイムをまいた分だけ休憩を取ることにしていたのだが、体調不良で源太ヶ岳まではコースタイムどおりだった。
その後体調回復に伴い小畚山で30分ほど時間をまけていたので昼食休憩にすることにした。
友人はひとに写真撮影を頼むとき基本的にはスマートフォンを渡すのだが、ミラーレス一眼を持った写真が得意そうな女性がいたので、その方には友人の一眼レフで写真を撮ってもらった。
小畚山から先がいよいよ三ツ石山までの気持ちのいい紅葉の稜線だ。
当たり年に比べれば色付きは悪いのかもしれないが、それでもこのロケーションは最高である。
三ツ石山に近づくにつれ、紅葉の度合いも増してきているように感じる。

三ツ石山の山頂にはその名の由来になった大きな岩がある。
その岩に乗って写真撮影するのが「映える」ようで、順番に写真撮影をしている。 
「映えスポット」になっているのか、若い男女も多い。
昔の自分だったらそういう場所では敢えて写真を撮らなかったはずだが、ここ数年は素直になってそういう場所でも写真を撮るようになった。
結局そういう場所での写真は後から見てもやはり「映える」のである。
その場所で、先ほど小畚山で会ったミラーレス一眼の女性と再会。
また「映える」写真をたくさん撮っていただくことができた。
三ツ石山の山頂でかなり時間を使ってしまったので、バスの時間にぎりぎりになってしまい、その後はかなり急いで下りることになった。
ただ、ひとに道を譲ってもらって急いで下りることができるくらいに体調が回復していて良かった。
三ツ石山荘から三ツ石山松川登山口方面の登山道はかなりの泥濘で、こちらから登ってくる人は最初に嫌にならないのだろうか。

結果的にバス発車の30分前には下りてくることができ、洗面と着替えくらいはすることができた。
帰りのバスでは、ミラーレス一眼の女性にまた再会。
温泉に入る時間があるくらいに早く下りてきていたらしい。
今朝夜行バスで盛岡に来て松川温泉から9時頃に登り始めたらしい。
驚異的な体力だ。
話を聞くと、同じ頃に同じ山に登っていたり、これからも同じような山を計画しているらしく、またどこかの山で再会したら面白いなと思った。
コミュニケーション能力の高い友人と山に登るとこういう出会いがあるのが楽しい。
ひとりで登るときはセルフタイマーを使い、ひとに写真撮影を頼んだりしないからだ。
最後の山になってしまうかとも思ったハプニングがあったが、結果的にはまたこれからもどんどん山に登っていきたいなと思える山行となった。
あと今後、温泉+登山の場合にはくれぐれも温泉に入り過ぎる「湯疲れ」の脱水には気を付けようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら