ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472909
全員に公開
ハイキング
四国

【西赤石山】東洋のマチュピチュから西赤石山へ

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 e-sann
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.6km
登り
1,112m
下り
1,113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:54
合計
7:56
距離 11.6km 登り 1,124m 下り 1,119m
7:00
176
9:56
10:06
25
兜岩
10:31
11:04
49
11:53
12:56
24
岩で大休憩
13:20
13:28
88
14:56
天候 晴れのち稜線より北側ガス発生)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東平登山口へは、
新居浜市、国道11号線から県道47号線に入り、マイントピア別子を通り過ぎ、清滝トンネルを抜け少し行くと左へ看板が出ています。47号線から東平への道に入り駐車場までは3km少々。

http://besshi.com/bass/
マイントピア別子〜東平 観光バス

駐車場  
東平の手前の駐車場 50台程OK トイレ有り
東平登山道口駐車場 30台程OK
手前の駐車場から奥の登山口駐車場まで歩いてもすぐの距離。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所無し。
一本松分岐〜兜岩への分岐間の上部鉄道ルートの七釜谷の橋が朽ち果てている為、橋の下を迂回しますので増水時は要注意!
その他周辺情報 http://www.besshi.com/
マイントピア別子

別子銅山インクライン跡を過ぎると すぐに東平駐車場&登山口
2014年09月14日 06:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 6:27
別子銅山インクライン跡を過ぎると すぐに東平駐車場&登山口
2014年09月14日 06:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:27
出発前、iPodに入れたラジオ体操で準備運動し、コンビニで買ったバナナを食べていざ出発!
2014年09月14日 06:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:52
出発前、iPodに入れたラジオ体操で準備運動し、コンビニで買ったバナナを食べていざ出発!
2014年09月14日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:05
大マンプ
2014年09月14日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:05
大マンプ
第三変電所
2014年09月14日 07:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:06
第三変電所
火薬庫
2014年09月14日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:07
火薬庫
2014年09月14日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:08
第三通洞
2014年09月14日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:08
第三通洞
2014年09月14日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:09
一本松停車場から兜岩コースは、この第三変電所前を通ります
2014年09月14日 07:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:10
一本松停車場から兜岩コースは、この第三変電所前を通ります
2014年09月14日 07:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:10
2014年09月14日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:21
2014年09月14日 07:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:22
2014年09月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:25
2014年09月14日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:33
2014年09月14日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:43
キノコ??
2014年09月14日 07:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:45
キノコ??
2014年09月14日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:48
ここから、上部鉄道跡を歩きます。
2014年09月14日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:50
ここから、上部鉄道跡を歩きます。
2014年09月14日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:51
上部鉄道跡の水平道
2014年09月14日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:51
上部鉄道跡の水平道
2014年09月14日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:55
子供に持たせていた地図
「今、どこら歩いてるか分かるか?」と子供に聞くと、大体合っていました。僕より地図見るの上手かも^^;
2014年09月14日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:59
子供に持たせていた地図
「今、どこら歩いてるか分かるか?」と子供に聞くと、大体合っていました。僕より地図見るの上手かも^^;
七釜谷の橋、トラロープで立ち入り禁止
2014年09月14日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 8:04
七釜谷の橋、トラロープで立ち入り禁止
上部鉄道跡、何箇所か橋がありますが、汽車が通っていただけあって全部しっかりした土台です。
2014年09月14日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:05
上部鉄道跡、何箇所か橋がありますが、汽車が通っていただけあって全部しっかりした土台です。
反対側から橋を見てみると 朽ち果てていました(゜o゜;;
2014年09月14日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:06
反対側から橋を見てみると 朽ち果てていました(゜o゜;;
2014年09月14日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:06
2014年09月14日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:08
多くな落石を越すともうすぐ、兜岩への分岐
2014年09月14日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:10
多くな落石を越すともうすぐ、兜岩への分岐
上部鉄道から兜岩への分岐
2014年09月14日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:19
上部鉄道から兜岩への分岐
上部鉄道から兜岩への分岐
2014年09月14日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:19
上部鉄道から兜岩への分岐
2014年09月14日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:10
2014年09月14日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
2014年09月14日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:45
兜岩からの西赤石山頂上! すごくいい天気です。
2014年09月14日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:46
兜岩からの西赤石山頂上! すごくいい天気です。
兜岩
2014年09月14日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:49
兜岩
橄欖岩の花模様。
2014年09月14日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:52
橄欖岩の花模様。
兜岩
2014年09月14日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:54
兜岩
笹ヶ峰方面・・・ 見えません(;>_<;) 
2014年09月14日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:58
笹ヶ峰方面・・・ 見えません(;>_<;) 
何だかあやしい雲が発生し始めてます。
2014年09月14日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:59
何だかあやしい雲が発生し始めてます。
兜岩
2014年09月14日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:59
兜岩
2014年09月14日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:00
前赤石山
2014年09月14日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:02
前赤石山
兜岩からすこし行った、西赤石山 山頂直下の急登
2014年09月14日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:24
兜岩からすこし行った、西赤石山 山頂直下の急登
もう少しで山頂です!頑張れ!
2014年09月14日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:28
もう少しで山頂です!頑張れ!
物住頭と前赤石山 (雲が多くなってきた)
2014年09月14日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:33
物住頭と前赤石山 (雲が多くなってきた)
2014年09月14日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:35
笹ヶ峰、石鎚方向 さらに雲がパワーアップ
2014年09月14日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:35
笹ヶ峰、石鎚方向 さらに雲がパワーアップ
ますますガスが・・・
2014年09月14日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:41
ますますガスが・・・
2014年09月14日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:43
2014年09月14日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:45
前赤石山 
2014年09月14日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:47
前赤石山 
10:31 西赤石山到着
2014年09月14日 10:50撮影 by  F01B, DoCoMo
5
9/14 10:50
10:31 西赤石山到着
2014年09月14日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:52
物住頭まで行こうと思ったけど辞めました。
2014年09月14日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:53
物住頭まで行こうと思ったけど辞めました。
2014年09月14日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:00
2014年09月14日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:00
2014年09月14日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:00
2014年09月14日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:04
2014年09月14日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:26
岩に刻まれた「五四」・・・ なにだろう?
2014年09月14日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:28
岩に刻まれた「五四」・・・ なにだろう?
2014年09月14日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:00
大休止 昼ご飯、今日はチキンカレーとにゅうめん
2014年09月14日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 12:28
大休止 昼ご飯、今日はチキンカレーとにゅうめん
錆びて何と書いてあるのかほぼ分からない分岐看板
尾根から南へ、踏み跡がかなり薄いので最近あんまり使われてないルートかな?
2014年09月14日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:01
錆びて何と書いてあるのかほぼ分からない分岐看板
尾根から南へ、踏み跡がかなり薄いので最近あんまり使われてないルートかな?
2014年09月14日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:04
2014年09月14日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:09
2014年09月14日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:21
銅山越
2014年09月14日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:21
銅山越
銅山越の少し西から西赤石山方面を見る。全く見えません・・・。
白い帽子の松山から来た方が、西赤石山へ登ろうかどうしようかずっと立ち尽くして悩んでいました。
2014年09月14日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:23
銅山越の少し西から西赤石山方面を見る。全く見えません・・・。
白い帽子の松山から来た方が、西赤石山へ登ろうかどうしようかずっと立ち尽くして悩んでいました。
2014年09月14日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:23
2014年09月14日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:28
2014年09月14日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:30
2014年09月14日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:50
2014年09月14日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:52
2014年09月14日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:53
2014年09月14日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:54
2014年09月14日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:56
今日歩いた上部鉄道跡も当時はこんなのだったのですね。
すごい!ロマンを感じます。 でも工場からの亜硫酸ガスなどで当時は樹木も枯れ果て山肌がむき出しだったとは今では想像がつきません。
2014年09月14日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:58
今日歩いた上部鉄道跡も当時はこんなのだったのですね。
すごい!ロマンを感じます。 でも工場からの亜硫酸ガスなどで当時は樹木も枯れ果て山肌がむき出しだったとは今では想像がつきません。
2014年09月14日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:58
2014年09月14日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:23
2014年09月14日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:25
2014年09月14日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:33
2014年09月14日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:49
14:56 東平の駐車場に到着
2014年09月14日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:56
14:56 東平の駐車場に到着
帰りは、インクライン後に見学に! 歴史を感じました。
2014年09月14日 15:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 15:20
帰りは、インクライン後に見学に! 歴史を感じました。
2014年09月14日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:23
帰り際、やっぱり山頂は見えませんでした。
2014年09月14日 15:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:24
帰り際、やっぱり山頂は見えませんでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 双眼鏡

感想

西赤石山といえば、アケボノツツジのシーズンが登山客も最も多いと思いますが、静かなこのシーズンに、ゆっくりのんびりと登ってきました。

6:30頃に登山口、東平に到着 ゆっくり支度をして、ラジオ体操もして7:00出発です。

気温は 上りの北斜面13℃ 山頂、稜線23℃ 下り北斜面18〜20℃くらいで心地のいい感じでした。

兜岩に出て展望良好。
笹ヶ峰方面に雲がかかり 笹ヶ峰や石鎚は見えず。
新居浜市の上空低くに少し雲が出ていたので少し気にしながら西赤石山山頂へ!

山頂に出て、再び展望良好
しかし、やっぱり気にしていた雲が巨大に成長したみたいで稜線から北側はガスの中になってしまいました。
山頂から物住頭にピストンしようかと思っていましたが、物住頭の北側からも、どんどんと雲がわき上がって来ているので行くの辞めました。

昼食には少し早いので、銅山越方向に下山開始
少し下り始めると、確か西条市からの若いお兄さんが登ってき、本日初めての登山客。
また少し下ると男女の二人組。先のお兄さんも二人組の方も別子ダムの日浦から登ってきたらしいです。

適当な岩の上で昼食です。一人だとコンビニのおにぎりで簡単に短時間で食事を済ませますが、今回も子供のリクエストでカレー(*゜▽゜*)
一時間くらいの大休憩になりました。そして再び銅山越に向けて歩く

峠からほんの少し西側で、ずっと立ち尽くして西赤石山の方を見ている方がいました。
松本市から来た方らしいですが、ガスが濃いので登ろうかどうしようか、ずっと考えているようでした。

銅山越からは馬の背コースを予定していましたが、柳谷コースに変更し15:00前に駐車場に到着しました。

今回のバックパックは10kg 
飲む分、ドライフーズに使う分で飲料水4.4ℓ(1.5ℓ余る)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

いいところですね
登山に歴史遺構も加わったいいところですね。

いつか行ってみたいと思いながらもなかなか行けそうにないですが、
興味をそそられるところです。

来年、ツツジが咲く季節に訪れてみたいと思います。
2014/9/17 13:49
Re: いいところですね
来年5月に是非行ってみてくださいね!  東平付近や上部鉄道跡はとても魅力がありますが、先では「瀬場登山口〜東赤石山〜八巻山〜前赤石山〜物住頭〜西赤石山〜日浦登山口」のコースを縦走したいなと思ってます
2014/9/17 15:09
銅山
こんばんは^^
私も7月に東赤石山のオトメシャジンを観に行き、その後に銅山跡を見学したかったんですが、断念しました。
お写真有り難うございます\(^o^)/
2014/9/18 18:59
Re: 銅山
おはようございます^^ 7月に東赤石山に行かれたのですね!^^
dejavuさんの東赤石山 読ませてもらいました^^ 天気が悪かったんですね
残念でしたね  またチャンスがあれば東平からも歴史を感じながら登ってくださいね。
僕も先ではdejavuさんと同じコースから日浦登山口まで歩きたいです
2014/9/19 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
東平から兜岩を経て西赤石山に登り銅山峰ヒュッテによって戻る
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら