【西赤石山】東洋のマチュピチュから西赤石山へ


- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 晴れのち稜線より北側ガス発生) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新居浜市、国道11号線から県道47号線に入り、マイントピア別子を通り過ぎ、清滝トンネルを抜け少し行くと左へ看板が出ています。47号線から東平への道に入り駐車場までは3km少々。 http://besshi.com/bass/ マイントピア別子〜東平 観光バス 駐車場 東平の手前の駐車場 50台程OK トイレ有り 東平登山道口駐車場 30台程OK 手前の駐車場から奥の登山口駐車場まで歩いてもすぐの距離。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険箇所無し。 一本松分岐〜兜岩への分岐間の上部鉄道ルートの七釜谷の橋が朽ち果てている為、橋の下を迂回しますので増水時は要注意! |
その他周辺情報 | http://www.besshi.com/ マイントピア別子 |
写真
すごい!ロマンを感じます。 でも工場からの亜硫酸ガスなどで当時は樹木も枯れ果て山肌がむき出しだったとは今では想像がつきません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
西赤石山といえば、アケボノツツジのシーズンが登山客も最も多いと思いますが、静かなこのシーズンに、ゆっくりのんびりと登ってきました。
6:30頃に登山口、東平に到着 ゆっくり支度をして、ラジオ体操もして7:00出発です。
気温は 上りの北斜面13℃ 山頂、稜線23℃ 下り北斜面18〜20℃くらいで心地のいい感じでした。
兜岩に出て展望良好。
笹ヶ峰方面に雲がかかり 笹ヶ峰や石鎚は見えず。
新居浜市の上空低くに少し雲が出ていたので少し気にしながら西赤石山山頂へ!
山頂に出て、再び展望良好
しかし、やっぱり気にしていた雲が巨大に成長したみたいで稜線から北側はガスの中になってしまいました。
山頂から物住頭にピストンしようかと思っていましたが、物住頭の北側からも、どんどんと雲がわき上がって来ているので行くの辞めました。
昼食には少し早いので、銅山越方向に下山開始
少し下り始めると、確か西条市からの若いお兄さんが登ってき、本日初めての登山客。
また少し下ると男女の二人組。先のお兄さんも二人組の方も別子ダムの日浦から登ってきたらしいです。
適当な岩の上で昼食です。一人だとコンビニのおにぎりで簡単に短時間で食事を済ませますが、今回も子供のリクエストでカレー(*゜▽゜*)
一時間くらいの大休憩になりました。そして再び銅山越に向けて歩く
峠からほんの少し西側で、ずっと立ち尽くして西赤石山の方を見ている方がいました。
松本市から来た方らしいですが、ガスが濃いので登ろうかどうしようか、ずっと考えているようでした。
銅山越からは馬の背コースを予定していましたが、柳谷コースに変更し15:00前に駐車場に到着しました。
今回のバックパックは10kg
飲む分、ドライフーズに使う分で飲料水4.4ℓ(1.5ℓ余る)
登山に歴史遺構も加わったいいところですね。
いつか行ってみたいと思いながらもなかなか行けそうにないですが、
興味をそそられるところです。
来年、ツツジが咲く季節に訪れてみたいと思います。
来年5月に是非行ってみてくださいね!
こんばんは^^
私も7月に東赤石山のオトメシャジンを観に行き、その後に銅山跡を見学したかったんですが、断念しました。
お写真有り難うございます\(^o^)/
おはようございます^^ 7月に東赤石山に行かれたのですね!^^
dejavuさんの東赤石山 読ませてもらいました^^ 天気が悪かったんですね
残念でしたね
僕も先ではdejavuさんと同じコースから日浦登山口まで歩きたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する