ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473766
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

足尾 神小内川 手焼沢〜長手沢下降

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
715m
下り
705m

コースタイム

06:55     910m 日足トンネル西側P
07:00     930m 手焼沢と長手沢の二俣
10:00     1350m 沢筋離脱
10:20     1480m 車道
10:25〜10:45 1510m 展望台
11:00     1625m 本日の最高点
02:05     930m 手焼沢と長手沢の二俣
02:15     910m P
天候 曇り 時々 晴れ間
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日足トンネル西側入り口にPあります
たっぷり停められます
日足トンネル西側出口
駐車スペースは広いので安心
2014年07月06日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 6:50
日足トンネル西側出口
駐車スペースは広いので安心
入渓はトンネル脇から
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/7 23:26
入渓はトンネル脇から
地蔵滝
水量多くて驚く
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/7 23:26
地蔵滝
水量多くて驚く
堰堤をはしごで越えて二俣
左の手焼沢を進み
右の長手沢から帰ってくる
2014年07月06日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 7:00
堰堤をはしごで越えて二俣
左の手焼沢を進み
右の長手沢から帰ってくる
二俣に残る崩壊したカゴ
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/7 23:26
二俣に残る崩壊したカゴ
ふつうの河原が続くが雰囲気は良い
水はきれいで冷たい
2014年07月06日 17:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 17:16
ふつうの河原が続くが雰囲気は良い
水はきれいで冷たい
石積み堰堤
梅雨の雨で水量多く、立派に見える
2014年07月06日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 7:12
石積み堰堤
梅雨の雨で水量多く、立派に見える
ゴルジュ風
登ったりへつったりで奥へ進む
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/7 23:26
ゴルジュ風
登ったりへつったりで奥へ進む
ゴルジュ出口
水量多すぎ!
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/7 23:26
ゴルジュ出口
水量多すぎ!
残念だが巻き
傾斜立ってちょっと怖い
2014年07月06日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 7:41
残念だが巻き
傾斜立ってちょっと怖い
1000m 屈曲点の滝
右壁から巻く
2014年07月06日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 7:59
1000m 屈曲点の滝
右壁から巻く
1000m 屈曲点の滝
上部はナメが接続
2014年07月06日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 8:02
1000m 屈曲点の滝
上部はナメが接続
こんな小滝が多い
登れるので楽しいが滑る
2014年07月06日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 8:02
こんな小滝が多い
登れるので楽しいが滑る
気分良い
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/7 23:26
気分良い
小滝なのに深い釜が多い
2014年07月07日 23:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/7 23:26
小滝なのに深い釜が多い
気持ちのよいナメもある
2014年07月06日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 8:06
気持ちのよいナメもある
3mくらいだったか
2014年07月06日 17:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 17:17
3mくらいだったか
遡行者は被写体じゃない
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/7 23:27
遡行者は被写体じゃない
左壁をへつり
ぬめる外傾岩をずりずり登る
2014年07月06日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 17:18
左壁をへつり
ぬめる外傾岩をずりずり登る
7m2段くの字の滝場
左にも細流が流れ、
手前の倒木が残念になる美しさ
2014年07月06日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:12
7m2段くの字の滝場
左にも細流が流れ、
手前の倒木が残念になる美しさ
7m2段くの字の美しい滝
ごきげんなbowおじさん
2014年07月06日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 17:18
7m2段くの字の美しい滝
ごきげんなbowおじさん
小滝群
2014年07月06日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:17
小滝群
多段滝風
2014年07月06日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:19
多段滝風
1140m 二俣
5mの架かる右へ入る

2014年07月06日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 17:18
1140m 二俣
5mの架かる右へ入る

すぐ上のすだれ状6m
右も左も行けそう
2014年07月06日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:44
すぐ上のすだれ状6m
右も左も行けそう
ストレスのない左を登る
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/7 23:27
ストレスのない左を登る
すだれ状6m 落ち口
滑るので慎重になる
2014年07月06日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 8:49
すだれ状6m 落ち口
滑るので慎重になる
石積み地帯
2014年07月06日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:56
石積み地帯
石積み地帯
石積みの目的を推理しながら小休みする
2014年07月06日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:07
石積み地帯
石積みの目的を推理しながら小休みする
またいだり
へつったり結構楽しい
2014年07月06日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:18
またいだり
へつったり結構楽しい
楽勝! だそうです(笑)
2014年07月06日 17:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 17:19
楽勝! だそうです(笑)
1290m 二俣
どちらでも良さそうなので悩みましたが右へ進みます
2014年07月06日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:42
1290m 二俣
どちらでも良さそうなので悩みましたが右へ進みます
こういうナメは良いですね〜
bowさんも良いと言ってますね!
2014年07月06日 17:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 17:20
こういうナメは良いですね〜
bowさんも良いと言ってますね!
2段6m
右から容易
2014年07月06日 17:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 17:20
2段6m
右から容易
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/7 23:27
1330m
先ほどから右岸の小尾根が気になってます
2014年07月06日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:01
1330m
先ほどから右岸の小尾根が気になってます
水量が細くなっていたので沢を離脱し左斜面を登ります
2014年07月06日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:02
水量が細くなっていたので沢を離脱し左斜面を登ります
コンタ20mほどで尾根に乗りました
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/7 23:27
コンタ20mほどで尾根に乗りました
尾根筋を90mのアルバイトで車道です
「バイクとバスと沢ヤのおっさん」図
2014年07月06日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:19
尾根筋を90mのアルバイトで車道です
「バイクとバスと沢ヤのおっさん」図
車道を100mほど歩き、
バス停から山道に入ります
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/7 23:27
車道を100mほど歩き、
バス停から山道に入ります
観光看板
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/7 23:27
観光看板
すぐに展望台がありました
中禅寺湖は眼下に見えますが、
日光白根山や男体山は下半身だけ露出です
展望台に沢ヤはそぐわない(笑)
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/7 23:27
すぐに展望台がありました
中禅寺湖は眼下に見えますが、
日光白根山や男体山は下半身だけ露出です
展望台に沢ヤはそぐわない(笑)
ベンチで2度目の食事タイムです

ハイカーの方に撮っていただきました
2014年07月06日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 10:35
ベンチで2度目の食事タイムです

ハイカーの方に撮っていただきました
展望台のロケーションです
普通の観光客は来ないので静かです
2014年07月06日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:47
展望台のロケーションです
普通の観光客は来ないので静かです
一応本日のピークを目指します
山道はとっても歩き易いですね
2014年07月06日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:49
一応本日のピークを目指します
山道はとっても歩き易いですね
標識ありませんが
1625ピークです
2014年07月06日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:02
標識ありませんが
1625ピークです
少し戻ってここから薮入り
尾根筋を少し進む
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/7 23:27
少し戻ってここから薮入り
尾根筋を少し進む
長手沢を目指して笹ヤブを下降します
2014年07月06日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:16
長手沢を目指して笹ヤブを下降します
右手の沢型に降りましたが
ガレていて神経使います
…ずっと笹藪下れば良かった
2014年07月06日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:20
右手の沢型に降りましたが
ガレていて神経使います
…ずっと笹藪下れば良かった
5mくらいの滝
クライムダウンしたのはこれだけ
2014年07月06日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 17:21
5mくらいの滝
クライムダウンしたのはこれだけ
ゴーロ下りは右脚が痛むので
できるだけ藪をつなぐ
2014年07月06日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 12:08
ゴーロ下りは右脚が痛むので
できるだけ藪をつなぐ
奇岩 ことらから見ると絶妙のバランス
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/7 23:27
奇岩 ことらから見ると絶妙のバランス
2段6m
知らぬ間に巻き下ってる事が多い
2014年07月06日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:14
2段6m
知らぬ間に巻き下ってる事が多い
苔のじゅうたん
ここらで一泊
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/7 23:27
苔のじゅうたん
ここらで一泊
ganチャンがコメントを入られなかった
奇妙な色の岩 次の写真の処に暗褐色で目立たなかったのですが 目に留まりました
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/7 23:27
ganチャンがコメントを入られなかった
奇妙な色の岩 次の写真の処に暗褐色で目立たなかったのですが 目に留まりました
渓相はわりと良い
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/7 23:27
渓相はわりと良い
長手沢もけっこう滑ります
2014年07月06日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:36
長手沢もけっこう滑ります
これも気がついたら
巻き下ってた
2014年07月06日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:38
これも気がついたら
巻き下ってた
手焼沢との二俣に戻ってきました
ここでザックの汚れを洗濯しました
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/7 23:27
手焼沢との二俣に戻ってきました
ここでザックの汚れを洗濯しました
ついたよ〜
今日も、楽しく遊ばせていただきました!
2014年07月07日 23:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/7 23:27
ついたよ〜
今日も、楽しく遊ばせていただきました!

感想

過日の笹ミキ沢がけっこう雰囲気よかったので、
2匹目のドジョウを求めて足尾へ行ってきました。
当初は隣の黒沢を考えましたが、まんべんなく滝がありそうな手焼沢を選択しました。

■手焼沢■
今日もアクアステルスで遡行しましたが、ぬめる岩に手を焼いた沢です。
(実際はそれほどでもありません。ダジャレです)
さしたる悪場はなくて景観はまずまずで、気楽に遡行できました。
ただ、ミニゴルジュ出口の滝を巻いてしまったのは残念です。
左壁をへつって取り付き、あとは右足で水流をまたぐだけでしたが、
ドボンの覚悟がつかず、ヌメリと水流に負けました。
■長手沢■
沢下降でなく、小薮下降の印象でした。
■必要な装備■
今回はロープ・シュリンゲ等何も使いませんでした。
ハンマーはトレーニング用のウェートで、カムは葉っぱが絡むアクセサリーでしたね。
荒天撤退用に30mロープだけでよかったみたいです。

梅雨の合間を縫ってひと遊び
前回のヒルには参ったのでどうかヒルがいないことを祈っていましたが
その心配なく爽やかな沢歩きができました。
その名前のととおりに滑る岩とそうでない岩との区別がなかなかつかないため
一歩一歩確認をしながらの山行となり思った以上に「手を焼いた」一日となりました。
今までは、スタート地点は人家とか道路があり車の音とかは下から聞こえるのが当たり前だったのが
中禅寺湖畔の観光道路が進行方向にあったので上から車やバイクの排気音が聞こえるのは変な感じでした。
これもまたバリエーションで可です。
足尾の山は、沢が終わってからのやぶ漕ぎがほとんど無いのは非常のうれしいことです。
笹薮と言っても背丈が30cm程度で笹があるため斜面が崩れることもなくアクアで快適に登ることができ
視界も明瞭なのでここだけは最高の沢と言えます。
毎回毎回新しい発見があり新鮮な驚きを与えてくれる山に感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

水量多い中の遡行下降、楽しそうです
こんばんは〜
足尾というと足尾銅山しか思い浮かびませんが、中禅寺湖も近いのでどうやらそのあたりでしょうか。
梅雨の水量多い中の沢登り、なかなかスリルがありますよね。
たくさんの滝があるようで、結構たのしそうです
あとひと月もすれば上越の季節。梅雨明けが待ち遠しいですね〜
2014/7/8 2:03
銅山で有名な、その足尾です
梅雨のおかげで水量多く、きれいでした。
いわゆる癒し系なので困難なところはなくて、のんびりしてきました。

梅雨が明けたら、スカッとしたとこに行きたいですね。
2014/7/8 6:25
ゲスト
気持ち良さそう
実はも完治してるのでは…、
なんて、疑いの目で見てしまいそう。
2014/7/8 7:31
気持ち良いです
今回は展望台付近で4名の方と遭遇しましたが、
何たって、山中には僕らだけですから。

ケガの事ですが、
相変わらず下降時はけっこうイタイのです。
bowさんと話してましたが、
今、西黒尾根で競争したら、一時間近く離されそうです。
2014/7/8 8:00
涼みました♪
此方の山域も行きたいのですが、
取りあえず上越でいっぱいです
(*Θ_Θ*)/
2014/7/8 16:39
拝啓 さわどん様
寝不足でお疲れさんでした
クライミング前の深夜にドンドコ始まったら堪りませんね
事故なくお帰りなされて何よりでした

足尾山塊の沢は、たとえて言えば奥多摩みたいなんでしょうね
上越の沢の輝きとはやはり次元が違いますね
また、上越の沢で”遭遇”してみますか
2014/7/8 17:40
良いですね〜!
gankoyaさん、こんにちは!

いつも、bowさんとご一緒の沢登り…!
良いですねぇ〜。
私も、気の合った仲間と登った時期が有りましたが、
みんな引退?
出戻りで登り始めた私ですが、いつも独りです。

万が一、滝から滑落して、動けなくなったら?
…とか、心配も有ります。
一応、非常用にアマ無線のトランシーバーは持って行くのですが、
沢筋、谷間では、電波も飛ばないので気休め程度です。

計画中の沢は、大滝25mが有るのですが、
直登しようか、悩みます。
巻いてばかりではつまらないし…。
まぁ、その前に小さい沢で、更にトレーニングしてから、考えます。

ではでは〜。
(足の具合は、如何ですか?)
2014/7/8 17:18
りんご屋さんこんにちは
仲間がいるとありがたいですね

以前は沢歩きでも山スキーでも一人で出かけてましたが、
やっぱり歳とると不安も感じますね。
普通のハイキングコースと違いますからね。

ちなみにbowさんですが、私の中学高校の1年先輩です。
ひとりで縦走などをされていたのですが、
2年前にだまして沢や雪山に引きずり込んでしまいました(笑)。
おかげでとっても楽しいです。

あとはスキーをやってくれれば言う事無しなんですが、
なかなか首を縦にふってくれません。
この勧誘もボチボチ続けます(大笑)。
2014/7/8 18:10
またまた・・
gankoyaさん、こんばんは。

今回の沢も狙っている沢でした。またまた先を越されました。気が合いますね
新緑の頃は過ぎてしまったので、11月第1週辺りを考えてました。紅葉を狙うなら10月最終週でしょうか。行く前に様子が分かったので、参考になりました。ありがとうございます。
2014/7/8 22:35
あらあら・・
それはそれは(笑)…
楽しくなりますね。

紅葉時期はきれいだと思います。
水量がショボイとがっかりしそうなので、
台風通過後に行って「ひょぇ〜」って楽しむのも一手ですね
2014/7/9 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら