足尾 神小内川 手焼沢〜長手沢下降


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 715m
- 下り
- 705m
コースタイム
07:00 930m 手焼沢と長手沢の二俣
10:00 1350m 沢筋離脱
10:20 1480m 車道
10:25〜10:45 1510m 展望台
11:00 1625m 本日の最高点
02:05 930m 手焼沢と長手沢の二俣
02:15 910m P
天候 | 曇り 時々 晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たっぷり停められます |
写真
感想
過日の笹ミキ沢がけっこう雰囲気よかったので、
2匹目のドジョウを求めて足尾へ行ってきました。
当初は隣の黒沢を考えましたが、まんべんなく滝がありそうな手焼沢を選択しました。
■手焼沢■
今日もアクアステルスで遡行しましたが、ぬめる岩に手を焼いた沢です。
(実際はそれほどでもありません。ダジャレです)
さしたる悪場はなくて景観はまずまずで、気楽に遡行できました。
ただ、ミニゴルジュ出口の滝を巻いてしまったのは残念です。
左壁をへつって取り付き、あとは右足で水流をまたぐだけでしたが、
ドボンの覚悟がつかず、ヌメリと水流に負けました。
■長手沢■
沢下降でなく、小薮下降の印象でした。
■必要な装備■
今回はロープ・シュリンゲ等何も使いませんでした。
ハンマーはトレーニング用のウェートで、カムは葉っぱが絡むアクセサリーでしたね。
荒天撤退用に30mロープだけでよかったみたいです。
梅雨の合間を縫ってひと遊び
前回のヒルには参ったのでどうかヒルがいないことを祈っていましたが
その心配なく爽やかな沢歩きができました。
その名前のととおりに滑る岩とそうでない岩との区別がなかなかつかないため
一歩一歩確認をしながらの山行となり思った以上に「手を焼いた」一日となりました。
今までは、スタート地点は人家とか道路があり車の音とかは下から聞こえるのが当たり前だったのが
中禅寺湖畔の観光道路が進行方向にあったので上から車やバイクの排気音が聞こえるのは変な感じでした。
これもまたバリエーションで可です。
足尾の山は、沢が終わってからのやぶ漕ぎがほとんど無いのは非常のうれしいことです。
笹薮と言っても背丈が30cm程度で笹があるため斜面が崩れることもなくアクアで快適に登ることができ
視界も明瞭なのでここだけは最高の沢と言えます。
毎回毎回新しい発見があり新鮮な驚きを与えてくれる山に感謝感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜
足尾というと足尾銅山しか思い浮かびませんが、中禅寺湖も近いのでどうやらそのあたりでしょうか。
梅雨の水量多い中の沢登り、なかなかスリルがありますよね。
たくさんの滝があるようで、結構たのしそうです
あとひと月もすれば上越の季節。梅雨明けが待ち遠しいですね〜
梅雨のおかげで水量多く、きれいでした。
いわゆる癒し系なので困難なところはなくて、のんびりしてきました。
梅雨が明けたら、スカッとしたとこに行きたいですね。
実はも完治してるのでは…、
なんて、疑いの目で見てしまいそう。
今回は展望台付近で4名の方と遭遇しましたが、
何たって、山中には僕らだけですから。
ケガの事ですが、
相変わらず下降時はけっこうイタイのです。
bowさんと話してましたが、
今、西黒尾根で競争したら、一時間近く離されそうです。
此方の山域も行きたいのですが、
取りあえず上越でいっぱいです
(*Θ_Θ*)/
寝不足でお疲れさんでした
クライミング前の深夜にドンドコ始まったら堪りませんね
事故なくお帰りなされて何よりでした
足尾山塊の沢は、たとえて言えば奥多摩みたいなんでしょうね
上越の沢の輝きとはやはり次元が違いますね
また、上越の沢で”遭遇”してみますか
gankoyaさん、こんにちは!
いつも、bowさんとご一緒の沢登り…!
良いですねぇ〜。
私も、気の合った仲間と登った時期が有りましたが、
みんな引退?
出戻りで登り始めた私ですが、いつも独りです。
万が一、滝から滑落して、動けなくなったら?
…とか、心配も有ります。
一応、非常用にアマ無線のトランシーバーは持って行くのですが、
沢筋、谷間では、電波も飛ばないので気休め程度です。
計画中の沢は、大滝25mが有るのですが、
直登しようか、悩みます。
巻いてばかりではつまらないし…。
まぁ、その前に小さい沢で、更にトレーニングしてから、考えます。
ではでは〜。
(足の具合は、如何ですか?)
仲間がいるとありがたいですね
以前は沢歩きでも山スキーでも一人で出かけてましたが、
やっぱり歳とると不安も感じますね。
普通のハイキングコースと違いますからね。
ちなみにbowさんですが、私の中学高校の1年先輩です。
ひとりで縦走などをされていたのですが、
2年前にだまして沢や雪山に引きずり込んでしまいました(笑)。
おかげでとっても楽しいです。
あとはスキーをやってくれれば言う事無しなんですが、
なかなか首を縦にふってくれません。
この勧誘もボチボチ続けます(大笑)。
gankoyaさん、こんばんは。
今回の沢も狙っている沢でした。またまた先を越されました。気が合いますね
新緑の頃は過ぎてしまったので、11月第1週辺りを考えてました。紅葉を狙うなら10月最終週でしょうか。行く前に様子が分かったので、参考になりました。ありがとうございます。
それはそれは(笑)…
楽しくなりますね。
紅葉時期はきれいだと思います。
水量がショボイとがっかりしそうなので、
台風通過後に行って「ひょぇ〜」って楽しむのも一手ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する