編笠山-西岳-権現岳



- GPS
- 12:19
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 12:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良し |
写真
感想
初のヘッドライト着用した登山になった。気温は12〜13度くらいだろうか、冷感インナー、モンベル半袖ボロだけでは寒いので、モンベル長袖とレインコートを着用。歩いてると暑いのか寒いのかよく分からん理由が冷感インナーにあった。これを脱いだら、そこそこ寒くない。季節、気温で着る物変えないと。ヘッドライトはなかなか便利で、歩くのに不便はなかった。
明るくなってきて、振り返ると富士山や南アルプスが見えるようになってきた。
途中食料補給しながら、最初の編笠山山頂に到着。ここまで約3時間。まだ7時前で風があるからちょい寒い。ハイマツの陰に隠れて凌ぐ。
青年小屋まで一旦降りる。バッチ買いたくも開いてなかった。開店まで時間があるので西岳に。ほぼ水平移動と思いきや、まあまあアップダウンあり。到着、休憩して折り返し。眺めは編笠山とさほど変わらんので、くる意味があったか?再び青年小屋へ。開店してたのでバッチ購入して、コーヒーブレイク。
ここからさらに権現岳まで400m登る。手前のギボシまでが鎖、崖、絶壁ありでちょっと怖い。ギボシは足場が狭めなので風があるとヤバイね。閉鎖中の権現小屋の横を通って権現岳山頂へ。山頂は狭いので、その手前で昼ごはん、持ってきたアルコールバーナーで湯沸かし。火をつけるのも、湧くのにも時間がかかったが、ま、ゆっくり休もう。
山頂で写真撮っていたら、柴犬が。よく登ってくるなー。
三ツ頭まで時折現れる富士山を眺めながらの下山、途中からはひたすら下りの修行。途中ヘリポートがあり、そこからは富士山と雲海が期待できそうな景色が広がっていた。そこから駐車場までがまた長かった。今回は修行だったな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する