ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4739818
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂独標

2022年09月30日(金) 〜 2022年10月01日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
6.3km
登り
635m
下り
672m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:06
休憩
1:33
合計
4:39
10:16
118
12:14
13:35
32
14:07
14:19
36
14:55
2日目
山行
4:19
休憩
0:58
合計
5:17
6:42
17
6:59
7:00
66
8:06
8:31
47
9:18
9:20
19
9:39
10:08
76
11:24
11:25
34
11:59
天候 2日間共に快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登山者用駐車場からパチリ。

料金はロープウェイチケット売り場に支払います。
2022年09月30日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 9:15
登山者用駐車場からパチリ。

料金はロープウェイチケット売り場に支払います。
RW白樺平駅
手前には足湯があります。

乗車待の人は外まで並んでる様子は有りません
2022年09月30日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 9:35
RW白樺平駅
手前には足湯があります。

乗車待の人は外まで並んでる様子は有りません
RW西穂高口屋上から焼岳
2022年09月30日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/30 10:01
RW西穂高口屋上から焼岳
左稜線にピョコンと出てるピークは槍ケ岳
2022年09月30日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 10:02
左稜線にピョコンと出てるピークは槍ケ岳
右に振って
2022年09月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 10:02
右に振って
右に振って
2022年09月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 10:02
右に振って
とんがりは笠ヶ岳
2022年09月30日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 10:03
とんがりは笠ヶ岳
右に振って
2022年09月30日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 10:03
右に振って
稜線の建屋は西穂山荘
2022年09月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 10:05
稜線の建屋は西穂山荘
2022年09月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/30 10:05
目標、稜線の西穂山荘
2022年09月30日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 10:57
目標、稜線の西穂山荘
石の階段、急登できついけど足元はしっかり整備されてて歩きやすいです。
2022年09月30日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 11:27
石の階段、急登できついけど足元はしっかり整備されてて歩きやすいです。
2022年09月30日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 11:38
西穂山荘到着
2022年09月30日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 12:16
西穂山荘到着
正面からパチリ
入口にはチェックインは1時からと記載されてます

時間まで、左の入り口から入って
2022年09月30日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/30 12:17
正面からパチリ
入口にはチェックインは1時からと記載されてます

時間まで、左の入り口から入って
ラーメンを頼みました。

チェックインを済ませてリュックは部屋前の棚に置き
2022年09月30日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 12:26
ラーメンを頼みました。

チェックインを済ませてリュックは部屋前の棚に置き
身軽になって丸山に向かって出発。
山荘のすぐ前にはテントが張られています。
そのずっと奥には、上高地を越えた向こう側にそびえる霞沢岳だと思います。
2022年09月30日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 12:41
身軽になって丸山に向かって出発。
山荘のすぐ前にはテントが張られています。
そのずっと奥には、上高地を越えた向こう側にそびえる霞沢岳だと思います。
デカい岩がゴロゴロしてる上に急登です
2022年09月30日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/30 13:36
デカい岩がゴロゴロしてる上に急登です
2022年09月30日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 13:40
2022年09月30日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 13:40
西穂山荘、奥には焼岳、もっと奥には乗鞍岳が見えてます。
2022年09月30日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 13:40
西穂山荘、奥には焼岳、もっと奥には乗鞍岳が見えてます。
笠ヶ岳がよく目立ちま
2022年09月30日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/30 13:40
笠ヶ岳がよく目立ちま
ここら辺が森林限界でしょうか
2022年09月30日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 13:43
ここら辺が森林限界でしょうか
岩の間に
2022年09月30日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:01
岩の間に
眼下にヘリコプターが見えるってなんか不思議。
2022年09月30日 14:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 14:04
眼下にヘリコプターが見えるってなんか不思議。
何度も飛び回ってました。
2022年09月30日 14:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:04
何度も飛び回ってました。
2022年09月30日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:06
手前の斜面を登ってるひとが見えますが、我らは独標ヘ行くのは明日にします。
2022年09月30日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/30 14:06
手前の斜面を登ってるひとが見えますが、我らは独標ヘ行くのは明日にします。
2022年09月30日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/30 14:08
2022年09月30日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/30 14:09
2022年09月30日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/30 14:10
ヘリだけでなく固定翼機も何度も目にします。
2022年09月30日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 14:14
ヘリだけでなく固定翼機も何度も目にします。
明日はここを登って独標に向かいます。
2022年09月30日 14:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/30 14:17
明日はここを登って独標に向かいます。
ヘリが何度も往来してます。
2022年09月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:21
ヘリが何度も往来してます。
2022年09月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:21
上高地を俯瞰します

大正池でしょう
2022年09月30日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:28
上高地を俯瞰します

大正池でしょう
2022年09月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:43
2022年09月30日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:45
日光白根山では上から狙われたが、今日は下から。
2人とも無防備です。
2022年09月30日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 14:46
日光白根山では上から狙われたが、今日は下から。
2人とも無防備です。
西穂山荘、夕食となりました。
アジフライ・ハンバーグ。御飯とけんちん汁はお代わりできます。
2022年09月30日 17:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/30 17:00
西穂山荘、夕食となりました。
アジフライ・ハンバーグ。御飯とけんちん汁はお代わりできます。
周りの木々が夕陽に染まってきました。
2022年09月30日 17:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 17:27
周りの木々が夕陽に染まってきました。
2022年09月30日 17:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/30 17:28
2022年09月30日 17:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/30 17:29
朝、外に出てみたらテーブルに霜が降りてました。
2022年10月01日 05:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 5:37
朝、外に出てみたらテーブルに霜が降りてました。
2022年10月01日 05:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:38
2022年10月01日 05:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 5:38
2022年10月01日 05:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/1 5:40
2022年10月01日 05:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/1 5:40
2022年10月01日 05:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:43
2022年10月01日 05:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:45
笠ヶ岳に朝日が当たってきました
モルゲンロートの始まりが部屋から望めます。
2022年10月01日 05:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:46
笠ヶ岳に朝日が当たってきました
モルゲンロートの始まりが部屋から望めます。
2022年10月01日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:48
2022年10月01日 05:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:52
2022年10月01日 05:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 5:55
見惚れちゃいます。
2022年10月01日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/1 5:58
見惚れちゃいます。
朝食を食べたら、西穂独標を目指します。
2022年10月01日 06:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/1 6:02
朝食を食べたら、西穂独標を目指します。
目指する独標の山頂にはすでに人影が見えてます。
2022年10月01日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 6:59
目指する独標の山頂にはすでに人影が見えてます。
前を行くのはクラブツーリズムのグループです。
ガイドさんが先頭にいます。
2022年10月01日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:03
前を行くのはクラブツーリズムのグループです。
ガイドさんが先頭にいます。
ガイドさんから追い越すよう合図を頂いたので、前に出させて頂きました。
道はがれがれです。
2022年10月01日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:12
ガイドさんから追い越すよう合図を頂いたので、前に出させて頂きました。
道はがれがれです。
2022年10月01日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:12
もくもくと
2022年10月01日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:12
もくもくと
右手前の山頂に白く見えるのはRW山頂駅。
タワーの右にはゴンドラも見えてます。
今日は土曜日、始発を早めたようです。
2022年10月01日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:23
右手前の山頂に白く見えるのはRW山頂駅。
タワーの右にはゴンドラも見えてます。
今日は土曜日、始発を早めたようです。
富士山も見えました。
2022年10月01日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:25
富士山も見えました。
画面の真ん中の台形の山が目指す独標です。
2022年10月01日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:30
画面の真ん中の台形の山が目指す独標です。
西穂山荘に荷物を置いて、持ってきたのは水とカメラと手袋と装備をかるくしてきました
2022年10月01日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:30
西穂山荘に荷物を置いて、持ってきたのは水とカメラと手袋と装備をかるくしてきました
上高地・梓川が見えてますが、河童橋より上流なのは判りますが、どの辺りかわかりません。
2022年10月01日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:44
上高地・梓川が見えてますが、河童橋より上流なのは判りますが、どの辺りかわかりません。
真ん中には上高地バスターミナル
2022年10月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:45
真ん中には上高地バスターミナル
山並みが綺麗です
2022年10月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:45
山並みが綺麗です
2022年10月01日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:47
近くなってきました。

コメントを書いてる今でもどこを伝って登ったのかわかりません。
2022年10月01日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/1 7:48
近くなってきました。

コメントを書いてる今でもどこを伝って登ったのかわかりません。
2022年10月01日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:48
2022年10月01日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:49
足場を確かめながら向かいます。
2022年10月01日 07:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 7:54
足場を確かめながら向かいます。
2022年10月01日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 7:58
2022年10月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 8:12
頂上から見た奥穂方向、
2022年10月01日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/1 8:16
頂上から見た奥穂方向、
左から、ジャンダルム・奥穂・吊尾根・前穂
2022年10月01日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
10/1 8:16
左から、ジャンダルム・奥穂・吊尾根・前穂
降りてきました。
2022年10月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 8:59
降りてきました。
2022年10月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/1 8:59
2022年10月01日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 9:48
2022年10月01日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 9:48
10月19日から回廊が使用可能になるようです。
2022年10月01日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/1 11:57
10月19日から回廊が使用可能になるようです。
くまもん・・・?
2022年10月01日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 11:58
くまもん・・・?
白樺平駅でソフトクリームで下山祝い.

ワサビミックス400円、旨かったー
2022年10月01日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/1 12:39
白樺平駅でソフトクリームで下山祝い.

ワサビミックス400円、旨かったー

感想

訪れてみたいと思っていた西穂、3年前に山荘を予約したものの都合で訪れる事がかなわすでした。
独標まで行くには自分の足前では山荘に泊まるのがいいと考えるが、山荘の予約は一か月前から受け付け開始、いっぱいになる前にと、8月30日に電話予約実施、すんなり予約はできたものの、台風シーズンでもあり天候がどうなるかが一番の心配ごととなります。
実行日の10日ほど前から週間天気を毎日確認し、雨が降ら無いように願い、曇りや晴れ時々曇りから、曇りの予報がなくなって晴れ予報が多くなって行く様に祈りながら過ごし、3日前になると1時間ごとの予報をにらみ、晴れが続いてはいるが、崩れない様これまた天にお願いする。
甲斐あってか、両日ともに素晴らしい青空に恵まれ近く遠くの山々のグラデーションに目を奪われ、うっすらとですが富士山まで見ることが出来ました。
3年越しの目標となっていた独標にも登頂することも叶い大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら