芦屋ロックガーデン中央陵〜風吹岩〜金鳥山〜保久良神社〜摂津本山



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 460m
- 下り
- 464m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)保久良神社登山口から徒歩でJR摂津本山駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは超メジャールートの組み合わせで良く歩かれるハイキング道なので、 特に危険な個所などはなし |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ
|
---|
感想
今回は同行者プランの山歩き。この日は10月というのに厳しい残暑と陽射しが予想されている中なので、まだ山歩き能力が戻りきってないのを考慮して軽めのルート組みで。
同行者にとっては久しぶりの芦屋ロックガーデンの登りを、さらに私自身も6年ぶりぐらいになる保久良山道から金鳥山へ繫がる区間の歩きを、それぞれ取り入れた。金鳥山から保久良山道の後半を下る区間だけは2021年2月に下っているが、風吹岩から保久良山道へ入って金鳥山まで向かうのはなんと2016年2月以来となる。逆方向への歩きにしても同年12月だから、どっちにしても6年ぶり。たまにはこういう王道ルート的なメジャールートを歩くのも良いもんだ。
さて案の定、朝から日差しが強くて日なたでは気温が上がり、暑くて暑くて、芦屋ロックガーデンを登る人達もほぼ全員が急にぶり返したこの暑さのためにへばっていた様子。私たちも同じで、ロックガーデンが特に直射日光がきついので、汗だくになってへばってしまった。ここ1週間ほどやたら涼しくて快適だっただけに、余計にしんどくなったみたい。とはいえ座り込むほどの休憩は取らずに何とか順調に風吹岩まで歩き通した。
この日は初めて芦屋ロックガーデンから六甲山へ登るという初心者が多く見られた。歩き途中の何気ない会話のやり取りからそれらしきことは容易に伺える。この天候下ならさぞかししんどいだろうなあ。何組かにこの先の行程の様子やかかる時間などを尋ねられたのだが、答えると笑顔混じりながらも少々がっくりしていたのが良い証拠かな。
風吹岩の広場の南の藪の奥に猫を飼うためのペットボトル水や道具などを大量に置いてある場所を見つけて、ちょっとびっくりしてしまった。山中にいる野生の猪や猫など動物へのエサやりや飼い慣らしということになるわけだけれど、自然の姿、自然の摂理に委ねるというのが自然への愛情の在るべき形だというのは、ごくごく一部の人にとっては間違った価値観になってしまうのかな。
久しぶりに保久良山道を歩いてみると、途中の鉄塔のところの周囲の木々が伐採され、草も刈られて、広い展望地に変貌していたのにびっくり。関電の鉄塔更新工事の影響だろうけど、甲南パノラマ道のところと同様の新たな展望地というわけだ。
金鳥山からの下り途中にある展望休憩場所は、上段と下段に2か所ある。数年前までは下段のほうがメインだったはずだが、今はすっかり立場が逆転して上段がメインになってしまっていた。下段はいつ頃どうして寂れてしまったんだろうか。下段のほうは有志(篤志)によってかつての姿を取り戻すべく再生作業中だが、丸太や備品泥棒に悩まされているようだった。私もここは昔のような名所としての姿を取り戻してほしいものだなあと思う。しばらく訪れていない間に少しづつ状況が変わっているなあと感じた。山中の姿形は風雨の影響や時の経過を経て徐々に変化するのだな。
下山後は電車でJR六甲道駅まで出て、天然温泉の「灘温泉」へ。湯上り後はお腹が空いていたのですぐ近くの町中華料理「垂水飯店」で早めの夕食をとった。ここはどの料理もすごく美味しいので超お薦め。地元の人にも人気があるようで食事時以外の時間でもお客さんは絶えない感じだ。お気に入り。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する