記録ID: 4743369
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山。鶏頂山西口登山口から鶏頂山と釈迦ヶ岳。
2022年10月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 769m
- 下り
- 759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:25
距離 10.4km
登り 769m
下り 770m
6:03
107分
鶏頂山西口登山口
7:50
60分
鶏頂山
8:50
98分
釈迦ヶ岳
10:28
西口登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり。 今回のコースにとくだん危険なところはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
坐骨神経痛がだいぶ良くなったので前回の筑波山より、少し負荷を上げてこちらに登りました。
まだ少し痛むのですが鎮痛剤を飲むほどではなくなりました。先生にはまだ無理はするなと言われているのですが、年齢的に休んでばかりいるとどんどん体力が落ちてきそうで体力維持の為に登山を再開しました。
まだまだ本調子にはほど遠く、登りはいいですけど下りは腰に負担をかけないようにゆっくり慎重に歩きました。
歩いている最中はそれほど痛みはきになりませでしたが、帰り少し痛みが出ました。2日たたいまも少し出てますが鎮痛剤を飲むほどではありません。
以後も様子を見ながら、慌てず、ぼちぼちと体力回復をしたいと思います。ちょっと心臓のサビは落ちたかな?
まだみなさんについて行く自信がありませんので、もう少しあたたかい目で見守ってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とっても早い❗️というペースに驚きです。
でも、呉々も無理はなさらないで下さいね。お医者さんの仰ることにも耳を傾けて下さい。
のんびり、ゆったり治療して頂きたいです。
釈迦ヶ岳山頂の大きなお地蔵さんに出会ったとき、どのようにしてここに運んだのか、皆でわいのわいの話し合ったことを思い出しました。
kaitoさんとまた登山出来ますこと、楽しみにしております。
しっかり治して下さいね。
もう老齢なので完治も難しいかな?これも老化現象として付き合いながらと思うようになりました。
ただこれ以上悪くはしたくないので無理はしません。
確かに登りは訓練だと思って全力で登りましたが、下りはそろりそろり慎重にくだりました。
じっとしていると、どんどん老化が進みそうで腰に負担をかけないように運動はしていきたいと思います。
完治を待っていたら死んじゃう!
死なないでください!!
まだまだあんなとこも、こんなとこも行きましょう。
さておき、秋山ハイキングいいですねぇ。
今日から急に寒くなるとのこと、冷やさないようにご自愛ください。
10月1日付で人事異動となり、私も山から遠のいてますが、週1回のジム通いは続けています。
無理しないけど、がんばりましょうね。
そうですね。まだまだ行きたいところいっぱいあります。。長生きして片付けたいと思います。体力が落ちるは仕方ありませんが、意欲、気力はまだまだあります。みなさんと行けるように頑張ります。
いい天気でしたね〜
ゆっくりマイペースで治してください。
いつか一緒に行ける日まで、ね。
あきらめずに頑張ります。沢に泊まりたい。焚き火の煙が恋しいです。
その気持ちが有れば大丈夫です。行けます。
沢泊まり、焚き火、最高ですね!行きましょう!
じっくり調整してください。お待ちしてます!
沢泊まりいいですねぇ。
軽量ソロテント検討します⛺。
山に登るたびに沢が恋しく思っていました。
10/22 kots爺と山に行く予定です、行先はまだ決まっていません
リハビリ登山お付き合いしますが行きますか?
紅葉も見たいですね
微妙、神経痛のこともありますが、独り身の叔母の介護問題、また最近女房の弟が亡くなりまして、こちらも独身者の為、いろいろとやる事多く直前まで予定組めません。
歳をとるとやることが多くなりますよね
まず家族が優先です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する