記録ID: 4743427
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾セブンサミッツ⁉️ +高尾山 そして駅伝へ🏃
2022年10月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 878m
- 下り
- 851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:17
距離 16.6km
登り 878m
下り 856m
9:36
ゴール地点
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 高尾山口駅 (→ 相模原駅) 行きは高尾山口駅までいきたかったですが、始発ですと30分くらい時間をロスしてしまうので、なら高尾駅から歩いてしまえ❗️ということで、高尾駅スタートで😁 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道からはキレイに整備されてて歩きやすかったです。 草戸山手前で合流するまでとは、えらい違いです😅 |
その他周辺情報 | 極楽湯♨️ https://www.takaosan-onsen.jp/ ここの温泉はアルカリ性でぬるぬるしてていい感じです。炭酸温泉やマイクロバブルの檜風呂も最高っす😁 |
写真
【番外編】第6回 東日本ハーフマラソン&駅伝
ビジネススクールのメンバーで走ろうということになり、初駅伝ですがエントリーしました。
1チーム4名で、座間基地内の広い敷地を5km → 5km → 3km → 3kmを走ります。
なかなか米軍基地内に入れないので、いい経験になりました。
https://www.runningkanagawa.com/half_marathon/
ビジネススクールのメンバーで走ろうということになり、初駅伝ですがエントリーしました。
1チーム4名で、座間基地内の広い敷地を5km → 5km → 3km → 3kmを走ります。
なかなか米軍基地内に入れないので、いい経験になりました。
https://www.runningkanagawa.com/half_marathon/
13:30 第1走者スタート
自分は第4走者なので、まだまだです😁
走行距離としては3kmなので、午前に登った距離に比べればたいしたことではないのてすが、時間を競うとなると、ハンパなく疲れました😂
自分は第4走者なので、まだまだです😁
走行距離としては3kmなので、午前に登った距離に比べればたいしたことではないのてすが、時間を競うとなると、ハンパなく疲れました😂
合わせて、フェスティバルも開催されてましたので、駅伝後はここで打ち上げです🍻
https://zama.armymwr.com/calendar/event/2022-fall-festival-and-half-marathon/5668346/71505
https://zama.armymwr.com/calendar/event/2022-fall-festival-and-half-marathon/5668346/71505
撮影機器:
感想
当日は、もともとビジネススクールのメンバーの有志で駅伝大会(相模原)に出ようということになってまして、、、
ただ、この快晴☀️で登らないのはもったいない❗️と思い、相模原に近いところで、ということで、多摩百山の中で南高尾あたりでまだ登っていなかった大洞山・草戸山に登って、ついでに高尾山も巡ってくることにしちゃいました😁
と思っていたら、このルート、「南高尾セブンサミッツ」っていうんですね⁉️
もともと、この1と7しか眼中になかったので、他の5つは完全になりゆきです😝
1.草戸山(くさどやま)364m
2.榎窪山(えのくぼやま)420m
3.泰光寺山(たいこうじさん)475m
4.入沢山(いりさわやま)490m
5.中沢山(なかざわやま)494m
6.コンピラ山(こんぴらやま)515m
7.大洞山(おおぼらやま)536m
2と3と4あたりは、まさかセブンサミッツなんて思ってなかったので、まき道を通ってしまい、実際はピークハントしてませんが、軌跡上はこの7つ全部登ったことになってしまってますね😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する