記録ID: 4759116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山 〜藪漕ぎ&鎖場!クラシックルート〜
2022年10月01日(土) 〜
2022年10月02日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:51
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:28
距離 5.9km
登り 674m
下り 35m
2日目
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 13:25
距離 21.7km
登り 1,453m
下り 2,110m
16:55
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山荘は水場、トイレあり。照明なし。携帯電波は入りません。水場は降雨後だと結構濁ってしまうらしい。今回は直接飲めそうな感じでしたが、煮沸、ろ過した方が無難と思います。トイレは一人だけしか入れないので人が多い時は待機時間が長くなります。 山荘は収容人数40名くらいで予約不要。満員で入れなくなることは過去になかったらしい。登山口にある国民宿舎かじか荘で受付、支払できます。直接山荘で支払うことも可能。山荘には布団、枕などありますが、敷布団だけ使ってその上にシュラフで寝てる方が大半でした。管理人は週末のみ滞在してます。 携帯電話の電波は登山口から林道舗装なくなるまでの間と、鋸山から皇海山の間のみ入りました。それ以外は一切使用できません。 登山道の状況は下記の通り。 銀山平〜庚申山荘:危険箇所なし。ただし、林道での落石は要注意。 庚申山荘〜庚申山:鎖場も少しあるが一般的なレベルの登山道。 落ちたらヤバいところもありますが、ほかの山でも同じようなところがたくさんあるので、油断せず注意しながら歩けば問題ありません。 庚申山〜鋸山:薬師岳から鋸山の間に鎖場、ハシゴが数か所あります。こちらも初級から中級レベル程度。アルプス岩稜歩きの経験あれば問題ないと思われます。 鋸山〜皇海山:下って登り返しとなりますが、どちらも急坂なので体力的に厳しいところ。危険度は前の区間の方が高い感じ。 鋸山〜六林班峠:一般登山道とは思えないほどの藪漕ぎがあります。小柄な女性だと頭が隠れるくらい。時間的にも30分くらいは藪漕ぎだった記憶があります。 六林班峠〜庚申山荘:沢を5,6回程度横切ります。水は沢から取れます。同じような道を延々と歩きます。道に迷ったというレコもありましたが、マーキング見ながら進めば問題ないと思われます。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎かじか荘 日帰り温泉利用は14時くらいで終了。今回は宿泊利用でゆったり温泉に入れました。 |
写真
感想
以前から計画しては後回しにしていた皇海山でしたが、数年前から群馬県側の皇海橋からのルートが登れなくなり、クラシックルート一択になってしまいました。遠征して下山後に長距離運転、翌日出勤は避けたくて、国民宿舎かじか荘を1か月以上前から予約してました。天気が悪かったら山は諦めて観光するつもりでしたが、結果的に最高の天気となりました。
過去レコで情報収集すると、結構厳しそうな事が書いてあって気合十分で臨みましたが、思っていたより難易度が低くて拍子抜けでした。
ただ、登山道自体は長いし、油断して落ちたら重傷、死亡確定なところもあったので、そこは注意しながら歩いてきました。
日本百名山も残り20座。焦らず少しずつ進めたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
次はご一緒できると良いですね。でも皇海山は躊躇しちゃうかもです(;^_^A
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する