記録ID: 476254
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山・権現岳 観音平より周回
2014年07月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
0555観音平駐車場-0630雲海-0701押手川-0805編笠山山頂(中休止)-
0835編笠山山頂-0843青年小屋(小休止)-0858青年小屋-0918のろし場‐
0959権現小屋(小休止)‐1010権現岳分岐‐1017権現岳山頂(山頂直下にて大休止)‐
1130?権現岳山頂直下‐1205三ッ頭‐1208三ッ頭分岐‐1246木戸口公園‐
1255ヘリポート跡‐1353観音平分岐‐1419観音平駐車場
0835編笠山山頂-0843青年小屋(小休止)-0858青年小屋-0918のろし場‐
0959権現小屋(小休止)‐1010権現岳分岐‐1017権現岳山頂(山頂直下にて大休止)‐
1130?権現岳山頂直下‐1205三ッ頭‐1208三ッ頭分岐‐1246木戸口公園‐
1255ヘリポート跡‐1353観音平分岐‐1419観音平駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7/12 観音平駐車場→道の駅こぶちさわ延命の湯→都内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
編笠山山頂→青年小屋間の岩場は、赤い○印を見落とさない。 ギボシ直下の鎖場トラバースは足の置き位置に注意(浮石あり)。 権現岳より三ッ頭方面に下る鎖場は、一本目が終わる際足の置き位置に注意し、二本目に移る。 下山後、道の駅こぶちさわ併設の延命の湯で汗を流しました。 |
写真
感想
今回は新人さん一名を交え、こまめに休憩を取りながら歩いた。
2年前に師匠に連れられて歩いたルート。その頃よりスムーズに歩けるようになっていた。
編笠→青年小屋の下りも、いちいち岩の間に下りることなく、岩の上をテンポ良く歩けた。
鎖場も特に問題なし。
自分をもっと成長させたい…という気持ちを新たにした山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
tentomoriさん、こんばんは(*^_^*)
おじゃまさせていただきます
この日はとても良い天気になり、景色も良い中歩く事が出来て本当にヨカッタですネ
何度も言ってしまいますが、お休みのところ隣でバタバタとしてしまいスミマセンでした(>_<) あの時tentomoriさんたちとお話する事ができた事は、そのまま出発するよりも気持ちが楽になり本当にヨカッタです
tentomori さんは、ココを2年振りに歩かれたようですが、以前よりも歩けるようになったと実感できる事はとても良い事ですネ
網笠〜権現のこの周回ルート
これからの夏山、またいろいろ歩かれる事とは思いますが、お互い安全に楽しい山歩きが出来たら良いですネ
kchanさん、こんばんは。お返事を頂けて、こちらこそありがとうございます。
あの日は最高の天気でしたね。
隣でバタバタと…なんてとんでもないです。kchanさん&相方さんと師匠の間で交わされる“上級者的語らい”に耳を傾け、「カッコいいな、自分もこんな会話できるようになりたいな」などと感じながら、翌日への期待に胸を膨らませていた次第です。私の方はといえば、車から顔も出さずウンウンと肯いてばかりで、今思えば大変失礼しました。
去年の秋、両神山八丁尾根ピストンを経験後、真面目に筋トレを始めました。春には徐々に成果があらわれ(バテない&痛まない)、今回も2年前に比べて、体力、筋力の向上を実感しました。今回は息が上がりすぎて失速するということがなく、編笠〜青年小屋の下りも、しっかり岩の上を踏んでスタスタと下れました。
天候に恵まれたことで、歩き甲斐もあって景色も良い道なんだな…と実感できました。
梅雨明けまであと一息ですね。無理はせず、けれど勇気を持って、山行を続けていきたいと思います。コメントを一部拝借して、お互いに安全で楽しい山行が出来ることを願っています。またどこかでお会いできたら良いですね。それでは失礼します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する