記録ID: 476399
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
山のビーチ「日向山」
2014年07月12日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 997m
- 下り
- 994m
コースタイム
8:14 尾白川渓谷駐車場
8:21 竹宇駒ケ岳神社(登頂祈願)
8:28 登山口
9:09 林道合流
9:23 矢立石登山口
10:12 錦滝(東屋)
10:23 錦滝出発
11:39 大明神
11:33 日向山山頂
12:47 下山開始
13:00 三角点
13:03 雨量観測所
13:52 矢立石登山口
14:30 駐車場着
8:21 竹宇駒ケ岳神社(登頂祈願)
8:28 登山口
9:09 林道合流
9:23 矢立石登山口
10:12 錦滝(東屋)
10:23 錦滝出発
11:39 大明神
11:33 日向山山頂
12:47 下山開始
13:00 三角点
13:03 雨量観測所
13:52 矢立石登山口
14:30 駐車場着
天候 | 晴れ(台風一過にしては雲多めでした〜) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり(水洗・ペーパー有り・チップ無) |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川駐車場ー登山口 整備された林道歩きですが車一台分の幅にも拘らず 車が入ってくるのでご注意ください。 登山道の先に竹宇駒ケ岳神社があります。 トイレは駐車場と神社にもあります。(どちらも綺麗です。) 登山道ー矢立石登山道入り口 それなりに整備されていおり危険個所は有りません。 意外に出だしからそれなりの勾配が有りますので ペース配分には御注意ください。 矢立石登山道ー錦滝 林道歩きですが、途中からは車の乗り入れも無く 整備が行きわたっていない為、落石多数あり。 場所によっては倒木もあります。 一か所で本格的な崩壊も見受けられますので あまりこのルートはお薦めできません。 錦滝ー日向山山頂 序盤は急勾配の登山道になります。 片側が切れ落ちていたり、ガレ場・鎖場がありますが 自分のペースで慌てず進めば問題は無いと思います。 山頂前の分岐で「雁ヶ原」・「鞍掛山・大岩山」の分岐がでますが 「雁ヶ原」が正解です。 分岐過ぎると間もなく白砂の登場です。 砂は脚を取られやすいですが、キックステップで上がれば あまり苦労はしないと思います。 日向山山頂ー矢立石登山口 整備の行き届いたハイキングコースです。 日向山だけの目的ならこのルートのピストンがお薦めです。 矢立石登山口までは車でアクセス可能です。 このルートのピストンなら往復2時間30分で可能です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
もともと登山をする前から訪れていた尾白川渓谷でしたが
雑誌で見て日向山という山がある事を知ってからは
快晴の日に登る事を狙っており、今日その日を迎えました〜。
本来なら矢立石登山口まで車で行けるのでそこからアタックした方が
楽なのですが、下山後の尾白川での川遊びをしたくて下からのアタック。
台風一過で朝から気温はみるみる上昇中。
アタック開始直後から汗が止まらずツユダク状態で林道に到着。
それ以降も止まらぬ汗。崩壊しつつある錦滝までの林道。
萎えそうになるも、合間合間で見える甲斐駒の雄姿でどうにか
モチベーションはキープしつつ、錦滝のマイナスイオンで回復♪
錦滝からは鎖・梯子・ロープなんでもござれの楽しい登山道に
最後の白砂の直登はどMの境地♪
でも、この景色を見ればなんて事は無いんです〜^^
それぐらい有る意味、奇抜で非日常的で写欲を掻き立てる事は無いでしょう♪
本当に最高です♪
下山は何てことなく下りて、ここからは川遊び〜♪
本当は滝めぐりの予定でしたが暑すぎて行く気なし。
むしろ川の誘惑が強すぎて、、、
水はめちゃくちゃ綺麗(たぶん関東圏じゃこれ以上は見た事無い)な上に
この時期の水温とは思えぬ冷たさ。
5分も浸けていたらキンキンに冷えますな〜。
自然のアイシングで足もリラックスできるなんて至れり尽くせり♪
この界隈は私のフェイバリットプレイスですねー♪
唯一難点は登山道の至る所にスズメバチがいらっしゃいました〜。
行かれる方は虫よけ対策とポイズンリムーバー必携で♪
今日は2回もお参りしたおかげで遭遇はしましたが
無事に帰ってこれました〜♪
神様、ありがとうございます〜(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
山とは思えない景色♪
サンオイルに浮き輪に麦わら帽子、あとビーチサンダルも必要ですかね!!
お気に入りに入れて、今度行ってみます
ここまでとは思いませんでしたが、一見の価値は
あると思います。
良く晴れた日にサンオイル塗って行ってみてください♪
日射病になると思いますが
帰りに尾白川渓谷で水浴びも最高ですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する