ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476623
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山-吉田

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 京のスター その他1人
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,709m
下り
1,710m

コースタイム

5合目登山口をAM3:55出発し、帰ってきたのがPM15:56ですからちょうど12時間です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
河口湖まで自家用車利用(マイカー規制期間中は北麓駐車場¥1000)。

行きは、バスの運行時間外の為タクシー利用(北麓駐車場より富士5合目まで割増料金と通行料込で大体¥15000くらいです)。

帰りは、北麓駐車場までバスで帰りました。
コース状況/
危険箇所等
富士スバルライン5合目入山口で、「富士山保全協力金」¥1000を支払いました(強制ではありません)。

登山道状況は、写真にコメントしています。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
麓から5合目までお世話になった運転手さんと・・・色々教えていただきありがとうございました。
2014年07月12日 03:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
7/12 3:27
麓から5合目までお世話になった運転手さんと・・・色々教えていただきありがとうございました。
「富士山保全協力金」¥1000を支払い、いよいよ出発です。標高は2305mで富士宮口より100m低い。
2014年07月12日 03:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
7/12 3:55
「富士山保全協力金」¥1000を支払い、いよいよ出発です。標高は2305mで富士宮口より100m低い。
少し歩くと泉ヶ滝。落石箇所があり、階段が作られていました。現場にいたガードマンの方が、静岡と山梨の山開きが一致しないので富士山が怒ってると言ってました。
2014年07月12日 04:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 4:11
少し歩くと泉ヶ滝。落石箇所があり、階段が作られていました。現場にいたガードマンの方が、静岡と山梨の山開きが一致しないので富士山が怒ってると言ってました。
富士山安全指導センター前にて。少し明るくなってきました。この辺りが大体6合目で標高2390m。
2014年07月12日 04:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
7/12 4:34
富士山安全指導センター前にて。少し明るくなってきました。この辺りが大体6合目で標高2390m。
頂上では御来光かな??? 富士山のモルゲンロート。
2014年07月12日 04:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
7/12 4:55
頂上では御来光かな??? 富士山のモルゲンロート。
6合目までは非常に歩きやすかったのですが、この辺りから岩の登山道に・・・。山小屋がたくさん見えてきました。
2014年07月12日 05:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 5:32
6合目までは非常に歩きやすかったのですが、この辺りから岩の登山道に・・・。山小屋がたくさん見えてきました。
最初の山小屋「花小屋」。飾ってある花は造花でした(^_^;)。標高2700m。
2014年07月12日 05:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 5:33
最初の山小屋「花小屋」。飾ってある花は造花でした(^_^;)。標高2700m。
「日の出館」・「七合目トモエ館」・「鎌岩館」・「富士一館」を越え、「鳥居荘」が見えてきました。
2014年07月12日 06:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 6:16
「日の出館」・「七合目トモエ館」・「鎌岩館」・「富士一館」を越え、「鳥居荘」が見えてきました。
「本七合目鳥居荘」前にて。標高2900m。
2014年07月12日 06:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
7/12 6:26
「本七合目鳥居荘」前にて。標高2900m。
まだまだ先は長い・・・(^_^;)。
2014年07月12日 06:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 6:50
まだまだ先は長い・・・(^_^;)。
雪渓が出てきました。遠方に八ヶ岳が見えています。
2014年07月12日 07:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 7:05
雪渓が出てきました。遠方に八ヶ岳が見えています。
「東洋館」を越え、「太子館」前にて。標高3100m。ようやく3000m越え。
2014年07月12日 07:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 7:06
「東洋館」を越え、「太子館」前にて。標高3100m。ようやく3000m越え。
素晴らしい景色が広がっています。山中湖も少しみえてます。
2014年07月12日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
7/12 7:14
素晴らしい景色が広がっています。山中湖も少しみえてます。
「蓬莱館」を越え、「八合目白雲荘」へ。標高3200m。北岳より高い(@_@;)。
2014年07月12日 07:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 7:55
「蓬莱館」を越え、「八合目白雲荘」へ。標高3200m。北岳より高い(@_@;)。
頂上までの最後の小屋「八合五勺御来光館」が見えてきました。
2014年07月12日 08:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
7/12 8:38
頂上までの最後の小屋「八合五勺御来光館」が見えてきました。
九合目鳥居と頂上鳥居が・・・たくさんの登山者が登っています。この辺りで標高3450m。心臓バクバクです(笑)。
2014年07月12日 09:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
7/12 9:07
九合目鳥居と頂上鳥居が・・・たくさんの登山者が登っています。この辺りで標高3450m。心臓バクバクです(笑)。
見下ろしても次から次へと登山者が登って来ます。さすが日本一の富士山!!!
2014年07月12日 09:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 9:44
見下ろしても次から次へと登山者が登って来ます。さすが日本一の富士山!!!
さあもうすぐ山頂。あと一息頑張ろう!!!
2014年07月12日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 9:52
さあもうすぐ山頂。あと一息頑張ろう!!!
山頂到着!!! しばし放心状態。よ〜く頑張りました(^_^)v。
2014年07月12日 09:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
7/12 9:57
山頂到着!!! しばし放心状態。よ〜く頑張りました(^_^)v。
静岡県側、山梨県側から登頂できました。あとは全コースからの登頂をどうするか・・・(笑)。
2014年07月12日 10:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
7/12 10:00
静岡県側、山梨県側から登頂できました。あとは全コースからの登頂をどうするか・・・(笑)。
吉田・須走ルートの頂上にはたくさんの登山者が・・・。山小屋は全て閉まってます。後方は大日岳。
2014年07月12日 10:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 10:01
吉田・須走ルートの頂上にはたくさんの登山者が・・・。山小屋は全て閉まってます。後方は大日岳。
さあ、お鉢巡りに向かいましょう。往復2.6kmは堪えます(笑)。
2014年07月12日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 10:35
さあ、お鉢巡りに向かいましょう。往復2.6kmは堪えます(笑)。
下山はここからですね。下江戸屋分岐で吉田ルート下山道へ。間違って須走ルートに行けば大変!!!
2014年07月12日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 10:35
下山はここからですね。下江戸屋分岐で吉田ルート下山道へ。間違って須走ルートに行けば大変!!!
火口を見て感動!!!
2014年07月12日 10:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
31
7/12 10:41
火口を見て感動!!!
駿河湾が見えてます。
2014年07月12日 10:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 10:54
駿河湾が見えてます。
剣ヶ峰が近くなってきました。
2014年07月12日 10:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
7/12 10:56
剣ヶ峰が近くなってきました。
御殿場ルートもまだ通行止め。
2014年07月12日 10:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
7/12 10:58
御殿場ルートもまだ通行止め。
富士宮ルートもまだ通行止め。でもたくさん登って来られてます。
2014年07月12日 11:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 11:01
富士宮ルートもまだ通行止め。でもたくさん登って来られてます。
富士山本宮浅間大社奥宮前にて。お守り買えず残念(;_;)。
2014年07月12日 11:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
7/12 11:01
富士山本宮浅間大社奥宮前にて。お守り買えず残念(;_;)。
まだこれだけ雪が残ってます。
2014年07月12日 11:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
7/12 11:05
まだこれだけ雪が残ってます。
虎岩。
2014年07月12日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 11:07
虎岩。
白山岳。
2014年07月12日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 11:07
白山岳。
大日岳(左)と伊豆岳(右)。
2014年07月12日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
7/12 11:07
大日岳(左)と伊豆岳(右)。
三島岳。
2014年07月12日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 11:07
三島岳。
伊豆岳(左)・成就岳(中)・駒ヶ岳(右)。
2014年07月12日 11:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 11:08
伊豆岳(左)・成就岳(中)・駒ヶ岳(右)。
剣ヶ峰。
2014年07月12日 11:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
7/12 11:08
剣ヶ峰。
剣ヶ峰間近・・・最後の登り。
2014年07月12日 11:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 11:17
剣ヶ峰間近・・・最後の登り。
この急坂が結構滑るんですね・・・(^_^;)。
2014年07月12日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
7/12 11:20
この急坂が結構滑るんですね・・・(^_^;)。
もう一息・・・頑張れ!!!
2014年07月12日 11:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
7/12 11:24
もう一息・・・頑張れ!!!
ようやく到着です。
2014年07月12日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 11:27
ようやく到着です。
富士山特別地域気象観測所。
2014年07月12日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 11:28
富士山特別地域気象観測所。
剣ヶ峰よりの火口。下の雪渓を通過すればお鉢巡り完成なのですが・・・。
2014年07月12日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 11:28
剣ヶ峰よりの火口。下の雪渓を通過すればお鉢巡り完成なのですが・・・。
雪渓をトラバースされてます。今回は装備も持ってきたのですが、子供が怖がっていたのと通行禁止になっていたので諦めました。
2014年07月12日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 11:28
雪渓をトラバースされてます。今回は装備も持ってきたのですが、子供が怖がっていたのと通行禁止になっていたので諦めました。
二等三角点。
2014年07月12日 11:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 11:29
二等三角点。
日本一高い場所。
2014年07月12日 11:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
7/12 11:31
日本一高い場所。
富士山 標高3776m。お鉢回って来た甲斐がありました(^_^)v。
2014年07月12日 11:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
51
7/12 11:33
富士山 標高3776m。お鉢回って来た甲斐がありました(^_^)v。
500回登頂(@_@;)。信じられない・・・。
2014年07月12日 11:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
7/12 11:51
500回登頂(@_@;)。信じられない・・・。
吉田・須走ルート頂上に帰ってきました。完全お鉢巡りが出来なかったのは残念でしたが・・・。
2014年07月12日 12:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 12:24
吉田・須走ルート頂上に帰ってきました。完全お鉢巡りが出来なかったのは残念でしたが・・・。
さあ、下山開始です。
2014年07月12日 12:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 12:28
さあ、下山開始です。
見下ろすと、たくさんの登山者が下山してます。
2014年07月12日 12:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 12:28
見下ろすと、たくさんの登山者が下山してます。
もくもくと歩くだけ・・・ある意味・・・拷問です(笑)。
2014年07月12日 12:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
7/12 12:31
もくもくと歩くだけ・・・ある意味・・・拷問です(笑)。
下山道より登山道を見る。まだまだ登ってくる登山者が絶えません。
2014年07月12日 12:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8
7/12 12:37
下山道より登山道を見る。まだまだ登ってくる登山者が絶えません。
とにかくよく滑ります(笑)。何回転んだか分かりません(笑)。
2014年07月12日 13:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 13:49
とにかくよく滑ります(笑)。何回転んだか分かりません(笑)。
どこまで下るんや・・・(^_^;)。
2014年07月12日 13:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
7/12 13:55
どこまで下るんや・・・(^_^;)。
トレランの試合でもあったのでしょうか・・・。凄い勢いで下りてこられます。登山者には信じられないスピードです(@_@;)。
2014年07月12日 13:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
8
7/12 13:55
トレランの試合でもあったのでしょうか・・・。凄い勢いで下りてこられます。登山者には信じられないスピードです(@_@;)。
見上げると落石が怖くなる。
2014年07月12日 15:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
7/12 15:02
見上げると落石が怖くなる。
ようやく富士山安全指導センターが・・・疲れMAX
です(笑)。
2014年07月12日 15:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
7/12 15:02
ようやく富士山安全指導センターが・・・疲れMAX
です(笑)。
富士山安全指導センター前。この時間でもたくさん登って来られます(@_@;)。
2014年07月12日 15:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
7/12 15:18
富士山安全指導センター前。この時間でもたくさん登って来られます(@_@;)。
5合目に戻ってくると、観光乗馬用の馬が・・・。
2014年07月12日 15:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
7/12 15:56
5合目に戻ってくると、観光乗馬用の馬が・・・。
マイカー規制に関わらず、5合目にはたくさんの人がいます。とにかく外国人が多いのにはビックリ。世界遺産登録の影響かな・・・。
2014年07月12日 15:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
7/12 15:56
マイカー規制に関わらず、5合目にはたくさんの人がいます。とにかく外国人が多いのにはビックリ。世界遺産登録の影響かな・・・。
帰りのバス待ちの時に写した富士山。富士スバルライン5合目より。
2014年07月12日 16:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
7/12 16:28
帰りのバス待ちの時に写した富士山。富士スバルライン5合目より。
東富士五湖道路の富士吉田入口よりの富士山。天気に恵まれ、京都から来た甲斐がありました。
2014年07月12日 18:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
7/12 18:16
東富士五湖道路の富士吉田入口よりの富士山。天気に恵まれ、京都から来た甲斐がありました。
最後に「富士山保全協力金」を支払ったら貰える領収証とバッジです。
2014年07月13日 11:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
7/13 11:03
最後に「富士山保全協力金」を支払ったら貰える領収証とバッジです。
撮影機器:

感想

私事なんですが、今年の1月25日に右足首を骨折しました。手術後1ヶ月は右足を地面に着けられず、みるみる筋肉はやせ衰えました。リハビリも思った以上に時間がかかり、痛みと自由に動かせられない不自由さに往生しました。
ゴールデンウィーク明けから痛みを堪え、トレーニングを開始し何とか10kmのジョギングに耐えられるようになり、リバウンドしてた体重も何とか7kg落せたので、無茶は承知で富士山に挑戦しました。その前に低山に様子見に行けば良かったのですが、中々時間も取れず実行出来ませんでした。子供が今年こそ富士山に登ってみたいと言っていたので山開きと同時に行ってしまいました(衝動登山ですね)。

痛みも少し出ましたが、何とか無事に登頂出来た事に感謝してます。途中捻挫して動けなくなったらどうしようという不安もたくさんありましたが、何とか大きな怪我もなく帰って来れました。

骨折(人生初)して普通に生活出来ることの有難味を痛感しました。これからはより一層注意深く行動しなくてはいけないとつくづく思い知らされた半年間でした。

やっとヤマレコに復活出来ましたので、これからもよろしくお願いします<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

お帰りなさいヽ(^。^)ノ
HIDEさん、復活(?)嬉しいです
なにより、大変な大怪我の後に復活されたことが一番
元々は、ヘビーな山行でしたがお嬢さんとのコラボも素敵です
しかし、お互い無理だけは止めましょうか(笑)
2014/7/13 19:38
Re: お帰りなさいヽ(^。^)ノ
toshiさん、ありがとうございます<m(__)m>

一時はもう登山無理かな・・・と真剣に考えました

少しでも早く山に登りたい気持ちを抑え、自分が納得出来るまで我慢するのもリハビリ以上に大変でした。

こうしてまた山に登れた事にとても感謝してます。

もう年齢も年齢なので、百名山の残りも無理せずジックリ登るようにします。
2014/7/14 9:29
おかえりなさい!
HIDEさん、おかえりです。
のんびりゆっくり歩いていきましょう!復帰戦が日本一の富士山とは・・・さすがです(笑)
また、楽しいレコ楽しみにしてますよ!
2014/7/13 20:50
Re: おかえりなさい!
syutoさん、ありがとうございます<m(__)m>

まさか復帰戦が富士山になるとは夢にも思いませんでした(笑)

この半年間色々考え、少し急ぎ過ぎたように思います。神様がストップをかけてくれたのかもしれません。

まだ百名山もたくさん残ってますが、ボチボチ挑戦していきます。

近々、御嶽山に登られるみたいですね。中々いいルートみたいなのでレコ楽しみに待ってます。次に御嶽山に登るときは天気のいい日を選んでこのルートから登ってみます。
2014/7/14 13:03
HIDENORI-Tさんへ
ご回復おめでとうございます!足の骨折とは大変でしたね。
それにしてもいきなり富士山とは・・・
もう言葉もありません。くれぐれもご無理はなされないよう。
2014/7/13 20:58
Re: HIDENORI-Tさんへ
akipapaさん、ありがとうございます<m(__)m>

何とか無事に登って来れました。本当はこの日、akipapaさんのホームグランド金剛山に行くつもりだったんです。子供が夏休みの自由研究の課題に選んだ富士山が台風一過で天気良さそうだったのと、山開き直後で少しでも登山者の少ない時にと急遽行ってしまいました。

近々時間取れれば、金剛山にお邪魔させていただきます
2014/7/14 13:10
お帰りなさーい!!
復活おめでとうございます。
復活祭は富士さーん!!でしたかε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
あの下りね(笑)いつも『下り飽きた』って立ち止まってしまいます。
足首にも堪えたでしょうねー(T-T)
お疲れさまでした!!

そうなんですね。やはり、筋肉とかって使わないとすぐ痩せてしまうんですね。
大変でしたね!!(≧Д≦)
でも、これからまた楽しいレコ、待ってまーすヾ(≧∇≦)
2014/7/13 21:31
Re: お帰りなさーい!!
ochadaさん、ありがとうございます<m(__)m>

まだまだ復活と言えるか分かりませんが、何とか富士山に登れましたので合格点とします。

しかしあの下りは何なんですか!!! 本当に飽きるくらい続きますね(笑)

足首は超硬くなるし、痛みは出るし、泣きたくなりました。尻もち数え切れず(笑)

1ヶ月右足使わないとふくらはぎの筋肉が超細くなるのにはビックリ

ようやく左右均等位まで筋肉も戻りましたが、左右のバランスが崩れてる時のジョギングの辛さは言葉になりません。これから健康に気を配り、長く山を続けられるように頑張ります。
2014/7/14 13:20
ご回復おめでとうございます。
HIDENORI-Tさん、こんばんは
待ってました! おかえりなさい。
富士山とは、驚きましたが
楽しそうな山行記録を拝見して
ほっこりしておりました。
またこれからも楽しい山行記録、
楽しみにしてます
2014/7/13 21:46
Re: ご回復おめでとうございます。
yutakさん、ありがとうございます<m(__)m>

ほぼ半年間お休みさせて貰いました。百名山も行きたくて行きたくてウズウズしてました(笑)

yutakさん、maronさんには先を越されてしまいましたが、後からボチボチ追いかけますのでこれからもよろしくお願いします

地蔵尾根のコメントにも書きましたが、空木岳の計画もし良かったらご一緒させてくださいね。足手纏いになると思いますが、時間が合えばお誘いください<m(__)m>
2014/7/14 13:25
そういうことだったのですね!
HIDENORI-Tさん、こんばんは

最近音沙汰が無いな〜、と思ってたらそういうことだったのですね
また足首骨折とは大変でしたが、何とか復活されてる様子、無理せずじっくり治してくださいませ。
しかし、子供さんと富士山、いいですね〜。1000円は世界遺産料だから仕方ないのかな。
この時期、雪が結構残ってますね。快晴で名によりです。

また復活してからHIDENORI-Tさんの本領発揮(?)
楽しみにしています
2014/7/14 0:05
Re: そういうことだったのですね!
ShuMaeさん、ありがとうございます<m(__)m>

本当にお恥ずかしい話ですみませんでした<m(__)m>

怪我をしたことを連絡しておけば良かったのですが、余裕がなくて・・・<m(__)m>

まだまだ本調子とはいきませんので、じっくり様子見ながら百名山に挑戦していきます。

こうして改めて山に登れることの幸せをつくづく感じております。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
2014/7/14 13:31
復活おめでとうございます!
HODENORI-Tさん こんばんは
骨折されていたのですね!?
でも、復活最初の山が富士山とはさすが です!!
お子さんも長時間に渡りがんばりましたね
お天気で景色もよく何よりです。
私も、富士山は是非子どもと登りたいな〜と思っています。
レコ参考にさせていただきますね

これからもお互い無理のないようがんばりましょう
2014/7/14 0:33
Re: 復活おめでとうございます!
deltaさん、ありがとうございます<m(__)m>

ここ最近入院する事が多く、健康の有難味を痛切に感じます。

もう年齢も年齢だから体と上手に付き合って、少しでも長く山に登れるようにしたいものです。

百名山もまだ半分残ってるし、先は長いですがお互い完登目指して頑張りましょうね。

deitaさんの行かれた空木岳に早く登れるように頑張ります
2014/7/14 13:37
天晴れ〜\(^o^)/
HIDEさん、お久しぶりです!!
足の怪我からの復活!本当に良かったですね☆ 
娘さんとの富士登山 最高です\(^o^)/
また神出鬼没のHIDEさんを楽しみにしていま〜す。笑
2014/7/14 11:35
Re: 天晴れ〜\(^o^)/
okaaaanお久しぶり&ありがとうございます<m(__)m>

okaaaanも足の調子はいかがですか???

先日計画に白山がありましたが、無事に登れましたか???

okaaaanのことだから楽勝だったことでしょう

白山は思い出の山なので、このレコの百名山最後の山にしたいと思ってます。まだだいぶ先になると思いますが、その時は是非一緒に登って下さいね!!!
2014/7/14 13:43
お帰りなさい
 HIDENORI-Tさん、こんにちは。

 足の骨折ですか。私は、幸いな事にまだ骨折をしてことがありませんが、
歳を取ってくると、ただでさえ体力維持が大変なのにもかかわらず、筋肉が
衰えてしまうと大変ですよね。
 それにしても、復活の第一弾が富士山 とはすごいの一言。

 これからも、百名山完登に向け頑張ってください
2014/7/14 12:32
Re: お帰りなさい
kameさん、お久しぶり&ありがとうございます<m(__)m>

骨折・・・絶対しちゃ〜駄目ですよ(笑)。

折る場所によっては、内臓疾患なんかよりずっと大変ですし・・・。

1ヶ月の片足生活の辛い事・・・ほとんど膝を着いて移動してました(^_^;)

二度と骨折しないよう十分注意して山登り頑張ります。

残りの百名山も慌てずジックリ取り組むようにします
2014/7/14 15:38
復活おめでとうございます。
怪我からの長期に渡るリハビリを経ての復活おめでとうございます

そしていきなり最高峰に挑むとは驚きですよ

これから徐々にまた登っていろんな山に行けるといいですね。

・・・そして自分も足首を痛めました(飲んでの怪我、自爆)のでしばらくは軽めの登山か山登りをちょっと離れるかって感じですよ。

ちょうど入れ替わりみたい、これもまたなんだかなあって感じですね

お互いに怪我に注意して安全に続けていきましょうね、お帰りなさいです
2014/7/14 17:50
Re: 復活おめでとうございます。
drunkyさん、ありがとうございます<m(__)m>

drunkyさんも足首を痛められたのですか

とにかく大事に様子見して下さいね。足だけは歩く基本なので、何処の箇所を傷めても辛いと思います。

足を引きずりながらの恵那山登頂流石です

途中の土砂崩れ・・・我々の時も崩れてましたし、あの気色悪い蛙さんとの遭遇も我々もありましたよ(笑)。

お互い怪我だけは突然やってしまうので、くれぐれも注意していきましょうね
2014/7/14 18:06
復帰おめでとうございます〜
HIDENRI-Tさん、おひさしぶりです。
記録があがらないとは思ってましたが、まさか骨折だったとは!
とはいえ復帰なされたようで何よりです。
いきなりハードなところ選ばれましたね〜〜
真夏の富士、おつかれさまでした!
2014/7/14 21:00
Re: 復帰おめでとうございます〜
stkさん、お久しぶり&ありがとうございます。

娘と遊んでての骨折・・・情けなくて笑われそうです

長かったような短かったような半年間でしたが、ようやく山登りが出来るようになりました。本当に感謝感激です<m(__)m>

stkさんと大菩薩嶺で知り合って、まだ1年半ほどなんですね。そう考えるとこの1年半はもの凄く長~く感じます

stkさんのような岩や沢登のような高度な登山もやってみたいのですが・・・年寄には無理ですよね(笑)

百名山関係のレコくらいしかアップ出来ませんが、これからもよろしくお願いします<m(__)m>
2014/7/15 18:31
不屈の闘志ですね
HIDENORI-Tさん、復帰おめでとうございます。
復帰ついでに親子の絆も深めちゃって、
これから親子登山も増えるんじゃないですか?
またパワフルなレコを楽しみにしています。
2014/7/14 22:06
Re: 不屈の闘志ですね
BBCさん、お久しぶり&ありがとうございます。

何とか山登りが出来る体になりました(笑)

しかし、まだまだ完全復活とはいきません。しっかりリハビリして早く完全復活出来るように頑張ります

子供はかなりキツかったらしく、もうしばらく登山に行きたくないそうです(笑)

BBCさん、yutakさんに馬場島で写真を撮っていただいてから8月で2年になります。

登山にご一緒させていただく機会が無かったのですが、今度のyutakさんの空木岳プランには何とか都合つけて参加したいと思ってます。

これからもよろしくお願いします<m(__)m>
2014/7/15 18:39
早速ですが^^
おはようございます。
空木、ぜひご一緒に
ということで、日程変更した計画を再アップしています
BBCさんも都合が合えば参加されるとのことで
また計画書の方にでもご都合をお知らせください。
よろしくお願いしま〜す
2014/7/15 8:00
Re: 早速ですが^^
yutakさん、早速のお返事ありがとうございます。

早速、計画書の方見させて貰い書き込みさせていただきます
2014/7/15 18:41
復活ですね♪
復活されて何よりです
復活して富士山とは、さすが…
そんな自分は、いま、リハビリ中です
2014/7/16 5:55
Re: 復活ですね♪
shirayamaさん、お久しぶりです。

ようやく歩く気になり、富士山に挑戦出来ましたよ。船窪小屋にも行けそうです(笑)

shirayamaさんの直近のレコ見させて貰いましたが、白山の山行で出た関節痛が原因でリハビリされてるんですか?
2014/7/16 15:44
遅コメですが
復帰おめでとうございます!
長期にわたるリハビリ、大変でしたね
半年ぶりのレコ、待ちわびておりました
それも富士山!復帰後ハードな山行とハードな運転!(笑)
お子さん連れですが、HIDENORIさんらしいレコだなと思いながら読まさせて頂きました。
また、完治はされていないのでしょうが、早く100%の状態で歩けるようになると良いですね
2014/7/16 6:36
Re: 遅コメですが
kiyoponさん、ありがとうございます

ようやくリハビリという長~いトンネルから出られたように思います。

あんまり無理は出来ないんですが、どうしても関西人の私は中部以東になると辛い山行になってしまいます

早く完治して、一度kiyoponさんのハード山行にご一緒させて貰いたいものです
2014/7/16 15:48
HIDENORI-Tさん
骨折だったん(それも足首 )ですね。本当に山に復帰おめでとう ございます。
こらからも100名山 制覇に向けて、徐々に無理なく前進 がんばってください。
お子さんと富士山いーですね♪ 自分も娘 をつれてどこか登りたいとちょうど思っています。
2014/7/16 22:28
Re: HIDENORI-Tさん
taichiさん、お久しぶり&ありがとうございます。

ようやく山に戻る事が出来ました。しかし富士山に登り、あまりに辛かったので山が嫌いになりました(笑)。

以前のようなペースで登れませんが、徐々に100名山完登目指し頑張ります

taichiさんは、冬山のイメージがありますが、お嬢さん連れて夏山レコもして下さいね。

楽しみに待ってますよ
2014/7/17 9:44
私も骨折中…
Hideさま、はじめまして。

愛媛県在住のbergheilと言います、

実は私も、現在、足を骨折して、入院中です。
再び、山に復帰できるか? 不安に思っていますが、hideさんの山行記録を見て、少し元気が出ました。
リハビリを頑張って、自分もゼヒ、山に復帰しようと、気持ちを新たにしました。
2014/7/17 14:48
Re: 私も骨折中…
bergheilさま、初めまして<m(__)m>

bergheilさまも骨折されたんですか そして今入院中なんですね

私も手術含め1週間入院、退院後1ヶ月片足歩行状態が続き、それから簡単なリハビリから始めました。とにかく筋肉がやせ細るのが辛かったですね。元の筋肉の状態に戻るのに3~4ヶ月かかると医者に言われた通り、今ようやく均整が取れたように思います。

bergheilさまの山歴、山行見させていただきましたが、超(@_@;)ビックリ!!!

私でも復帰出来たのですから、bergheilさまなら絶対大丈夫ですよ。若輩者からの唯一のアドバイス(笑)は、焦らないで下さいね。じっくり腰据えて治療とリハビリを行ってください。

こんな私のつたないレコで大先輩が気持ちを新たにして貰えて、とても感激しております<m(__)m>

bergheilさま、これからもよろしくお願いします。
2014/7/17 19:30
re;私も骨折中。…
Hideさま、コメントへのレス、ありがとうございます。
詳しくは、後日、「日記」
2014/7/18 18:55
re;私も骨折中。…
Hideさま、コメントへのレス、ありがとうございます。
詳しくは、後日、「日記」に投稿予定ですが、脛の骨の骨折で、全治3か月、そのうち2か月は入院の予定です。


アドバイスに従い、焦らずにリハビリに励みまーす。
2014/7/18 19:01
大変でしたね
私の知ってる…ひでのりさん?でしょうか?
がんばって登ってるんですね。
私も、気ままに登ってます。
密かな楽しみは、大文字山をいろんなところから登り尽くすことです。
2014/8/5 21:20
Re: 大変でしたね
ムネちゃんですよね(笑)

プロフ写真は小さく分かりずらかったので、山行記録の写真を拝見させていただきました。

大文字山は興味があり、一度滋賀県から歩いてみたいなぁと思ってます。百名山ばかりに気を取られ、近隣の山を疎かにしてました

皆子山も登ってみたいし、ロープワークも教えて欲しいのでまた連絡して下さい<m(__)m>。よろしくお願いします
2014/8/6 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら