ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477201
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍

上高地へちょっぴり贅沢なソロキャンプ練習(大正池〜河童橋〜徳沢)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
GPS
22:50
距離
18.1km
登り
174m
下り
156m

コースタイム

(1日目)
07:50着 大正池
08:05発 大正池
08:40  田代池
09:50着 河童橋(朝昼食)
11:00発 河童橋
13:00  明神.明神池
14:00着 徳沢キャンプ場(休憩)
14:25発 徳沢
15:15  明神
16:00着 小梨平キャンプ場
(2日目)
05:00  起床・撤収
06:30発 小梨平キャンプ場
06:40着 上高地BT(朝食)
07:30発 上高地BT→平湯へ 
天候 (1日目)晴れのち曇り
(2日目)曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
京都AM2:00出発-(名神・東海北陸・中部縦貫・R158経由 約300km)-平湯(あかんだな駐車場500円/日×2)AM7:00到着
あかんだな駐車場7:20-(上高地シャトルバス往復割引2050円)-大正池7:50
コース状況/
危険箇所等
上高地散策では特に危険な箇所はありません。
道は基本平坦な未舗装・木道が中心です。
上高地全体が標高約1500mなので夜間は防寒が必要でしょう。

京都から約300km5時間
AM7:00平湯のあかんだな駐車場に到着
2014年07月13日 17:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:07
京都から約300km5時間
AM7:00平湯のあかんだな駐車場に到着
上高地行きのシャトルバスがAM7:20発だったので
そそくさと準備し乗り込みました。
2014年07月13日 17:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:08
上高地行きのシャトルバスがAM7:20発だったので
そそくさと準備し乗り込みました。
今日は上高地BT手前の大正池で途中下車し
ここから河童橋〜徳沢を目指します。
2014年07月13日 17:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:18
今日は上高地BT手前の大正池で途中下車し
ここから河童橋〜徳沢を目指します。
ここのカモは逃げないので穂高連峰をバックにパチリ
2014年07月13日 17:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/13 17:17
ここのカモは逃げないので穂高連峰をバックにパチリ
振り向くと焼岳が
今日は湯気は見えませんでした。
2014年07月13日 17:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:15
振り向くと焼岳が
今日は湯気は見えませんでした。
大正池を後にし田代池へ向かいます。
2014年07月13日 17:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:19
大正池を後にし田代池へ向かいます。
観光散策道なのでよく整備されて歩きやすいです。
2014年07月13日 17:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:21
観光散策道なのでよく整備されて歩きやすいです。
でも熊が現れるみたいなので注意です。
2014年07月13日 17:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:21
でも熊が現れるみたいなので注意です。
田代池への分岐点のビュースポット
2014年07月13日 17:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:22
田代池への分岐点のビュースポット
田代池
以前はここにもカモが居たはずなんですが今日は居ませんでした。
2014年07月13日 17:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:23
田代池
以前はここにもカモが居たはずなんですが今日は居ませんでした。
散策道に戻り梓川越しの焼岳
最近は梅雨空が続いていたので青空が嬉しいです。
2014年07月13日 17:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:25
散策道に戻り梓川越しの焼岳
最近は梅雨空が続いていたので青空が嬉しいです。
水が澄んでいて本当に綺麗です。
2014年07月13日 17:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:26
水が澄んでいて本当に綺麗です。
田代橋から穂高方面を望む
この橋を渡ると西穂高への登山口があるようです。
2014年07月13日 17:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:27
田代橋から穂高方面を望む
この橋を渡ると西穂高への登山口があるようです。
橋を渡らずそのまま左岸道を進みます。
2014年07月13日 17:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:27
橋を渡らずそのまま左岸道を進みます。
梓川と穂高連峰
そう言えば先程から綿のようなものが綿雪のようにそよ風に乗って飛んできます。
どうやらヤナギの種子らしいです。
2014年07月13日 17:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:29
梓川と穂高連峰
そう言えば先程から綿のようなものが綿雪のようにそよ風に乗って飛んできます。
どうやらヤナギの種子らしいです。
カラマツソウ…穂高連峰をバックに、
2014年07月13日 17:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:29
カラマツソウ…穂高連峰をバックに、
白樺を挟んで…
2014年07月13日 17:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:30
白樺を挟んで…
歩き始めて約2時間、ようやく河童橋が現れました。
2014年07月13日 17:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:30
歩き始めて約2時間、ようやく河童橋が現れました。
定番のスポット
2014年07月13日 17:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:36
定番のスポット
水はここで無料でいただけます。
(確かバスターミナルにもあります)
2014年07月13日 17:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:38
水はここで無料でいただけます。
(確かバスターミナルにもあります)
河童橋から焼岳
2014年07月13日 17:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:39
河童橋から焼岳
河童橋から穂高連峰
2014年07月13日 17:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:41
河童橋から穂高連峰
梓川へ流れ込む支流、水草が綺麗です。
2014年07月13日 17:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:41
梓川へ流れ込む支流、水草が綺麗です。
上高地ビジターセンター
登山に関する情報は上高地バスターミナルのインフォメーションセンターの方が良さそうです。
2014年07月13日 17:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:42
上高地ビジターセンター
登山に関する情報は上高地バスターミナルのインフォメーションセンターの方が良さそうです。
今日のキャンプ地の予定は徳沢キャンプ場ですが
一応こちら小梨平キャンプ場もどんな感じか見てみました。
2014年07月13日 17:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:42
今日のキャンプ地の予定は徳沢キャンプ場ですが
一応こちら小梨平キャンプ場もどんな感じか見てみました。
殺風景なキャンプ地のイメージでしたが
大きな木々や
2014年07月13日 17:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:48
殺風景なキャンプ地のイメージでしたが
大きな木々や
小川沿いなどいい雰囲気です。
2014年07月13日 17:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:48
小川沿いなどいい雰囲気です。
キャンプ場の堤防からは穂高連峰が見渡せます。
2014年07月13日 17:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:48
キャンプ場の堤防からは穂高連峰が見渡せます。
ここのキャンプ場もなかなか良さそうです。
2014年07月13日 17:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:48
ここのキャンプ場もなかなか良さそうです。
小梨平キャンプ場を後にし、河童橋を渡り今度は梓川右岸道(北側)を明神池を目指し進みます。
2014年07月13日 17:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:49
小梨平キャンプ場を後にし、河童橋を渡り今度は梓川右岸道(北側)を明神池を目指し進みます。
こちらも整備された快適な散策道です。
2014年07月13日 17:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:50
こちらも整備された快適な散策道です。
途中の岳沢湿原
2014年07月13日 17:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:51
途中の岳沢湿原
気温は20℃少し超えたぐらいで木陰の中は快適ですが、直射日光を浴びるとジリジリと暑かったです。
2014年07月13日 17:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:51
気温は20℃少し超えたぐらいで木陰の中は快適ですが、直射日光を浴びるとジリジリと暑かったです。
ちょっと小汗をかいたので沢でちょっと休憩
2014年07月13日 17:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:52
ちょっと小汗をかいたので沢でちょっと休憩
明神池まであと少し
2014年07月13日 17:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:53
明神池まであと少し
ようやく明神池に到着
しかし明神池は神社内(有料)にあるため関所が…
今回は泣く泣くパスしました(^^;
2014年07月13日 17:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:53
ようやく明神池に到着
しかし明神池は神社内(有料)にあるため関所が…
今回は泣く泣くパスしました(^^;
予定ではここで蕎麦を食する予定でしたが
先の河童橋で朝昼兼の食事を済ませてしまったのでパス
2014年07月13日 17:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:54
予定ではここで蕎麦を食する予定でしたが
先の河童橋で朝昼兼の食事を済ませてしまったのでパス
明神池から上流は左岸道のみとなるので
この明神橋で反対岸に渡ります。
2014年07月13日 17:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:54
明神池から上流は左岸道のみとなるので
この明神橋で反対岸に渡ります。
明神館前でちょっと休憩
2014年07月13日 17:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:55
明神館前でちょっと休憩
明神から本日の目的地徳沢キャンプ場を目指します。
2014年07月13日 17:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:56
明神から本日の目的地徳沢キャンプ場を目指します。
途中お猿さんに道を遮られるハプニングが(^^;
2014年07月13日 17:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:56
途中お猿さんに道を遮られるハプニングが(^^;
ここまで来ると槍ヶ岳?方面が見えてきます。
2014年07月13日 17:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:57
ここまで来ると槍ヶ岳?方面が見えてきます。
ようやく徳沢キャンプ場に到着
2014年07月13日 17:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:58
ようやく徳沢キャンプ場に到着
めちゃくちゃ広いとは言えませんが
適度に開放感がありいい感じ
先ほどの小梨平とは対照的で自然をそのまま残したキャンプ場です。
2014年07月13日 17:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 17:59
めちゃくちゃ広いとは言えませんが
適度に開放感がありいい感じ
先ほどの小梨平とは対照的で自然をそのまま残したキャンプ場です。
こちらが徳澤園
キャンプの受付もこちらです。
2014年07月13日 17:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 17:59
こちらが徳澤園
キャンプの受付もこちらです。
現時刻14時、ここで少し悩みました。
先ほどの小梨平もロケーション的に捨て難いなと…

明日の天気の下り具合が早まってきているので、できるだけ早目に帰路に着きたい…
2014年07月13日 18:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:00
現時刻14時、ここで少し悩みました。
先ほどの小梨平もロケーション的に捨て難いなと…

明日の天気の下り具合が早まってきているので、できるだけ早目に帰路に着きたい…
で、結局急遽小梨平に変更
急いで戻ります。

ちなみに徳沢ではケータイ(au)が圏外でした。
(決してこれが変更の決め手ではありません^^;)
2014年07月13日 18:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:00
で、結局急遽小梨平に変更
急いで戻ります。

ちなみに徳沢ではケータイ(au)が圏外でした。
(決してこれが変更の決め手ではありません^^;)
流石に15kg以上のザックを背負って半日過ぎると肩が痺れてきました。

脚はまだまだ行けそうなのですがザック赤ちゃんおんぶ状態でペースダウン
2014年07月13日 18:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:01
流石に15kg以上のザックを背負って半日過ぎると肩が痺れてきました。

脚はまだまだ行けそうなのですがザック赤ちゃんおんぶ状態でペースダウン
急な変更でしたがなんとか小梨平キャンプ場へ16時前に滑り込むことができました。
2014年07月13日 18:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:01
急な変更でしたがなんとか小梨平キャンプ場へ16時前に滑り込むことができました。
やはりここからの眺めは最高です!
2014年07月13日 18:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:02
やはりここからの眺めは最高です!
林間スペースはガラガラですがこの梓川沿いのサイトは結構人気でした。
2014年07月13日 18:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/13 18:06
林間スペースはガラガラですがこの梓川沿いのサイトは結構人気でした。
私もこの見渡せるサイトに張らせてもらいました。
2014年07月13日 18:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:07
私もこの見渡せるサイトに張らせてもらいました。
さっさと設営を完了し明るいうちに夕食を済ませます。

夕食はカレーヌードルとドライカレーのカレーフルコース(笑)
2014年07月13日 18:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:07
さっさと設営を完了し明るいうちに夕食を済ませます。

夕食はカレーヌードルとドライカレーのカレーフルコース(笑)
後は山を眺めながら夕暮れ、星空を楽しみます。
2014年07月13日 18:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:10
後は山を眺めながら夕暮れ、星空を楽しみます。
日の入りから1時間以上過ぎましたが薄曇りがとれず満天の星空は見ることができませんでした。

仕方ないので早々に就寝しました。
2014年07月13日 18:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:11
日の入りから1時間以上過ぎましたが薄曇りがとれず満天の星空は見ることができませんでした。

仕方ないので早々に就寝しました。
翌朝
天気予報は降りが更に進んでいるようで
いつポツポツきてもおかしくない状況
2014年07月13日 18:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:12
翌朝
天気予報は降りが更に進んでいるようで
いつポツポツきてもおかしくない状況
朝食はパスしとりあえず撤収しました。
2014年07月13日 18:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:12
朝食はパスしとりあえず撤収しました。
一応簡単にキャンプ場の説明です。
写真左が食堂・売店、右が受付・トイレ・お風呂です。
キャンプ場にお風呂があるのはありがたいですね♪
食堂・売店も充実しているので食材なしでもOKです。
あと、トイレがキレイだったのが良かったです♪
2014年07月13日 18:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:13
一応簡単にキャンプ場の説明です。
写真左が食堂・売店、右が受付・トイレ・お風呂です。
キャンプ場にお風呂があるのはありがたいですね♪
食堂・売店も充実しているので食材なしでもOKです。
あと、トイレがキレイだったのが良かったです♪
AM6:30 撤収・パッキングを済ませキャンプ場をあとにバスターミナルへ向かいます。

今にも降りだしそうです。
2014年07月13日 18:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:13
AM6:30 撤収・パッキングを済ませキャンプ場をあとにバスターミナルへ向かいます。

今にも降りだしそうです。
早朝ですが既に観光の方がチラホラ…
2014年07月13日 18:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:13
早朝ですが既に観光の方がチラホラ…
上高地バスターミナルに7時前に到着
平湯方面7時始発だと思っていたのですが
実際は7:30始発…
2014年07月13日 18:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:14
上高地バスターミナルに7時前に到着
平湯方面7時始発だと思っていたのですが
実際は7:30始発…
喫茶・レストランが開いていたのでこの合間に朝食を済ませバスに乗り込みました。
2014年07月13日 18:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:14
喫茶・レストランが開いていたのでこの合間に朝食を済ませバスに乗り込みました。
バスに乗り込み安房トンネルを抜けるとポツポツと雨が降りだしました。
そして、あかんだな駐車場に着く頃には本降りに…
なんとか雨に打たれることなく帰宅の途につけました。
2014年07月13日 18:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/13 18:14
バスに乗り込み安房トンネルを抜けるとポツポツと雨が降りだしました。
そして、あかんだな駐車場に着く頃には本降りに…
なんとか雨に打たれることなく帰宅の途につけました。
撮影機器:

感想

山でのキャンプデビューを目指して準備を進めてきて最初の練習を兼ねた場所として上高地を選びました。

山登りこそないですが標高1500m付近で10km半日以上の移動
練習・確認だけではなく景色も楽しめてなかなか楽しかったです。

装備は必要最低限まで絞り込んだのですがそれでも水・食料フル装備すりと軽く15kg超え!(カメラ・レンズx2・三脚含)
オマケにキャンプ地を途中で変更したので朝から夕方まで重い荷物を背負っての行動となり肩が悲鳴をあげてしまいました。
キャンプそのものには殆ど問題なかったですがやはり体力・計画性に問題を残す結果となりました。

今度はもう少し余裕を持たせ綿密に計画を立て登りも加えて再挑戦してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

キャンプデビューおめでとうございます!
土曜日は最高にいい天気だったので上高地はほんと気持ちよかったですよね!
小梨平ですぐ近くにテント張ってました(笑)
写真にも少し写りこんでます(^-^;

小梨平は何から何まで整ってるので便利で大好きなんですが、徳澤もまた素晴らしいテント場なのでぜひどうぞ(笑)
2014/7/14 9:33
ありがとうございます♪
目の前にいらしたんですね!
滑り込むように設営されて手際いいな〜って思っていたのですが
食堂のラストオーダーが迫っていたんですね(^^;

予定では徳沢でテント泊するつもりだったのですが翌日の天候と
小梨平からの穂高連峰の絶景にやられてしまいました(^^;
今度来ることがあれば徳沢でのんびりキャンプしてみたいです♪
2014/7/15 0:21
小梨平も良さそうですね
yaginyanさん、こんばんは。
この夏に、妻子を連れて念願の上高地キャンプを計画中です。大正池から入って徳沢で泊まるつもりですが、小梨平も良さそうですね。計画と同じコースのレポで、雰囲気がわかって助かります。ありがとうございます。
2014/7/20 23:24
どちらにするか悩みました(^^;
正直、小梨平は訪れるまでは期待していなかったのですが広い場内に小川沿いや林間、穂高連峰を望めるサイト等良い雰囲気のキャンプ場でした。ただ利便性がよくキャパも大きいのでハイシーズンや研修団体さんと重なるとガラッと雰囲気が変わりそうです。
一方、徳沢は牧草地跡だけあって広々のんびりとキャンプが楽しめそうです。
いずれにせよ、どちらも魅力的なキャンプ場なので上高地キャンプは味わえると思います。
楽しいキャンプになると良いですね♪
2014/7/26 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら