記録ID: 477546
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山
2014年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 832m
- 下り
- 834m
コースタイム
登山口-山頂14:30-登山口
あれこれ観察ゆっくりペース
あれこれ観察ゆっくりペース
天候 | 晴のち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 山頂は火気禁止 |
写真
感想
雨が止んで太陽が出たので岩湧山へ
誰とも会わず静かな山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
錫杖草 良いですね。
見付けたいですねぇ〜
ナンバンギゼルの芽も可愛いですね。
四季彩館前の石ベンチにマムシとありましたが
居るんですね。
団子さん、こんばんは
そう言えば錫杖草を岩湧寺からは見ませんね、滝畑から歩けば時々出てますよ。
傷みが早いのでタイミングですねー
マムシはシマヘビと仲良く並んでいましたよ、みんなに写真を撮られて辟易としてました。
キキョウやヤマジノホトトギス咲きましたか。
1週間ほどですが次々に新しい山野草が咲きますね。
岩湧山はいいですね。
紫式部の花みたいですね。
錫杖草はギンリョウソウに似てますね。
アクシバは、ウリノキに似てますね。
私もguuさんのコースを、木曜日に滝畑から歩いてみます。
アンニョンさん、こんばんは
八経お疲れ様でした。僕も日曜にオオヤマレンゲを考えていたんですが天気予報を見て諦めました。
色々咲き始めてますよ。
ムラサキシキブはあちこちで咲いてますよ。これも花は短いみたいです。
アクシバの花はウリノキに似てますが小さく低いところに花を付けます。地面にへばりついて写真を撮りました。
虫が多いので気をつけて、あれこれ探してみて下さい。
うまく写しましたね。私にはなかなか近寄ってくれないのです。
良い写真をありがとうございます。そろそろ千石谷に行きたくなってきましたよ。
アツキさん、こんばんは
今年はアサギマダラあんまり見ないですね、この日はヒグラシも鳴き始めてました。
第6駐車場に面白いのが居ますよー、僕のカメラじゃ撮れませんでしたけどアツキさんのカメラなら大丈夫です。
今週行くなら昆虫博士かしなさんに聞いて下さい。
第6駐車場の幼虫の正体 昆虫博士さんからメール届きました。「アミガサハゴロモ」だそうです。移動する場面も見れました。
アツキさん、こんばんは
わざわざのお知らせありがとうございます。
成虫は知ってたのですが幼虫は初めて見ました。先の昆虫博士の写真展にありましたよね。
木根館の後はオリンパスやニコンのホールで展示会をなさるらしいですよ。
岩湧の森の住人の先輩方を見ていると「魂は年をとらない」って誰かの言葉に納得します。
もちろんアツキさんご夫妻もですよ。
シロコブゾウムシだと思います。
Aさん、こんばんは
ありがとうございます。
昆虫は本当に判別が難しいですね。
これからもご教授お願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する