尾瀬の笠ヶ岳はお花がいっぱい♪
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 859m
- 下り
- 859m
コースタイム
鳩待峠 7:35 16:35
トカゲ岩休憩 10分
笠ヶ岳分岐 9:30 15:15
悪沢岳 9:40 15:00
小笠下 10:35-50 14:05
笠ヶ岳 12:00-40
片藤沼 13:10-20 → ↑
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有り 笠ヶ岳分岐から林道歩きは泥濘が長いので、靴は泥だらけになります |
写真
感想
参加の皆様、お疲れ様でした。
Asan、企画・総指揮、お天道様もありがとうございます。(^^)v
7年ぶりの笠ヶ岳は、相変わらず花いっぱいでしたね。泥濘も。(笑)
今回のメンバーの一人が笠ヶ岳を登りたいと言ってました
百名山の?いえいえ尾瀬の。。。
湯の小屋からじゃないですよね?いえいえ一般的なコースで。。。
それなら案内できそうです。そうと決まればワイワイで行きましょう
個人的にはご一緒してますが、このメンバーでのオフ会は久しぶりかも?
今回の笠ヶ岳はお花目当てです。至仏山では見られないミヤマムラサキに逢えるかな〜♪
あとは大型台風が早く通過すればと願ってました
鳩待峠からお花を探しながらのんびりと歩いていきます
抜かれることはあっても、抜かすことのない一日でした
トカゲ岩付近はシナノキンバイを期待してたのに数える程度です
シラネアオイも終盤で元気がありません
お山沢田代はワタスゲがいっぱいです。まだボンボンになっていないので数日後が楽しみですね
笠ヶ岳分岐には数名のGが休んでおり、笠ヶ岳へ向かうみたい
へ〜他にもいるのですね
すれ違いにはツアーの団体さん(23名?)もいて、思ってた以上の賑やかさにへこみます
樹林帯は泥濘が凄かった。泥が付いて靴がだんだん重くなっていくようです
樹林を抜けると開放的な眺めとお花たちが待ってました
足が止まる回数が増えていきます
最後を登り終えると頂上です。途中にミヤマムラサキが咲いていました♪
前を歩いていた人が、北海道に咲いていて東北には無く、この山で見られるとの話をしています
そうね、貴重なお花ですね♪
山頂で集合写真のシャッターを押していただきます。
すぐ福島からのGが登ってきたので、狭い山頂は移動が出来なくなるほどです
片藤沼まで足を延ばします。沼から見える尾瀬の山にうっとり〜〜
眺めも良く、お花も沢山見た一日でした
参加の皆様ありがとうございました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は。
ここは鳩待からではなく、下の楢俣ダムから行った事があります。かなりの長丁場でしたが花がイッパイで熊さんにも遭遇しました。山頂直下はかなりの花で賑やかですね。
こんばんは
楢俣ダムから登られたことがあるのですね
お花がいっぱいだと聞いたことがありますが、熊さんに遭遇の確率も高そうですね
笠ヶ岳の山頂直下はお花が多く楽しめました♪
コメントをありがとうございます
inreddoさん、コメントありがとうございます。
山頂から見える楢俣ダム方面の稜線は緑が濃く、
ずっと樹林の中のようで、きつそうですね。(笑)
6人パーティーで鳩待峠に4:35着の皆様と言えば、下りの原見岩(トカゲ岩)で休憩時間がご一緒だった方々ですね。
我々、少し遅れて到着して、休憩場所を少し譲って頂いた二人組です。
我々は初めての笠ヶ岳でしたが、当日は好い天気に恵まれ、期待以上の花・眺望に恵まれた日でした。
頂上では、ほぼ、独占状態でした(*^^)v
我々もレコをアップしておりますので、是非、お立ち寄りくださいm(__)m
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-475865.html
隊長
こんばんは
トカゲ岩で休憩された方ですね
良く覚えています
これからお昼なんですとおにぎりを頬張っていましたもんね
それにしても健脚ですね
うちが片藤沼から笠ヶ岳下に到着した時、いま二人登っていったと聞きました
それが追いつかれてますよね
コメントをありがとうございます
これからお伺いしますね
yamabeeryu様、コメントありがとうございます。
健脚ですね!こちらは、余計に3時間かかりました。(^^;
頂上独占は羨ましいです。こちらが頂上にいた頃は人いっぱいでした。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する