ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4783162
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

栂池自然園と雨飾山

2022年10月11日(火) 〜 2022年10月12日(水)
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:52
距離
14.9km
登り
1,190m
下り
1,189m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
0:27
合計
3:44
11:43
11:45
4
11:49
11:49
5
12:19
12:19
12
12:31
12:35
23
12:58
12:59
31
13:30
13:32
12
13:44
13:47
27
14:14
14:14
18
14:32
14:33
19
14:52
14:52
9
15:07
15:14
2
15:16
15:16
5
15:24
駐車場
2日目
山行
7:03
休憩
0:56
合計
7:59
6:20
6:23
60
7:23
7:24
29
7:53
7:54
12
8:06
8:24
78
9:42
9:42
6
9:48
9:48
35
10:23
10:45
14
10:59
11:00
5
11:05
11:06
87
12:33
12:41
14
12:55
12:55
28
13:23
13:24
54
14:18
14:18
1
14:19
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 霧雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎栂池ロープウエイ・駐車場・ガイド
  https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
  ※グリーンシーズンのロープウエイ、ゴンドラは10月23日(日)まで
  ※トイレ 
  ゴンドラ等の駅、ビジターセンターにあります。自然園の中にも楠川を越えた所に一箇所あります。
◎雨飾山駐車場
  登山口の駐車場にトイレ、登山ポストは併設されています
コース状況/
危険箇所等
◎栂池自然園
 歩きやすい整備されたハイキングルートです。楠川のトイレを過ぎると起伏が多くなります。
◎雨飾山
 登山口付近と笹平以外はほとんど急登です。笹平手前と山頂手前は岩場なので注意が必要です。
 また、当日の登山道は泥濘が多く、田んぼの様な所もありました。皆さんの靴は泥まみれでした。雨の後は汚れ防止にスパッツが必要と思います。
栂池のゴンドラ駅に来ました。
今日は栂池自然園で嫁さんとハイキングです。
栂池のゴンドラ駅に来ました。
今日は栂池自然園で嫁さんとハイキングです。
料金は往復+自然園入場料で3,700円ですが、全国旅行支援のクーポン券とJAF割引で500円になりました。
1
料金は往復+自然園入場料で3,700円ですが、全国旅行支援のクーポン券とJAF割引で500円になりました。
ゴンドラからは晴れた白馬連峰が見えています。
今日は期待できそうです。
5
ゴンドラからは晴れた白馬連峰が見えています。
今日は期待できそうです。
白馬岳アップ
ロープウェイに乗換え…
1
ロープウェイに乗換え…
山頂駅に着きました。
山頂駅に着きました。
少し歩くと自然園に着きます。
ハイキング開始です。
2
少し歩くと自然園に着きます。
ハイキング開始です。
天気がよくて良かった。
5
天気がよくて良かった。
小蓮華山
山の稜線近くの滝
天狗原湿原を水源にしているのかな?
4
山の稜線近くの滝
天狗原湿原を水源にしているのかな?
湿原と白馬岳、杓子岳
6
湿原と白馬岳、杓子岳
杓子岳は雲を纏って険しく見えます。
1
杓子岳は雲を纏って険しく見えます。
小蓮華山の稜線と秋の空
1
小蓮華山の稜線と秋の空
黄葉と青空
ダケカンバの白い幹が奇麗
5
ダケカンバの白い幹が奇麗
モウセン池です。
3
モウセン池です。
ナナカマドと白馬乗鞍岳
4
ナナカマドと白馬乗鞍岳
ナナカマドと青空
12
ナナカマドと青空
展望湿原
皆さん、山を見ながら食事や休憩でくつろいでいました。
2
展望湿原
皆さん、山を見ながら食事や休憩でくつろいでいました。
湿原と後立山の山々
6
湿原と後立山の山々
この場所からは大雪渓も見えます。
5
この場所からは大雪渓も見えます。
白馬岳アップ
小蓮華山アップ
ゴゼンタチバナの実
2
ゴゼンタチバナの実
白馬乗鞍岳の紅葉はパッチワークのようでした。
5
白馬乗鞍岳の紅葉はパッチワークのようでした。
眼下には雁股池、その奥には八方尾根スキー場
3
眼下には雁股池、その奥には八方尾根スキー場
サラサドウダンの紅葉
7
サラサドウダンの紅葉
自然園全景
浮島湿原とビジターセンターが見えます。山腹のダケカンバの白い幹が奇麗。
自然園全景
浮島湿原とビジターセンターが見えます。山腹のダケカンバの白い幹が奇麗。
紅葉は日光が当たるといっそう鮮やかに😄
6
紅葉は日光が当たるといっそう鮮やかに😄
池塘のまわりも色づき始めています。

5
池塘のまわりも色づき始めています。

色づく湿原と小蓮華山の山並み
2
色づく湿原と小蓮華山の山並み
クロマメの木の紅葉と果実

2
クロマメの木の紅葉と果実

浮島湿原と白馬岳、小蓮華山
3
浮島湿原と白馬岳、小蓮華山
浮島
名前のとおり島が浮いて見えます。
浮島
名前のとおり島が浮いて見えます。
シラタマノキの紅葉
5
シラタマノキの紅葉
スギヒラタケ
ダケカンバの白い幹が…
3
ダケカンバの白い幹が…
青空に映えます。
3
青空に映えます。
一周して戻ってきました。
5
一周して戻ってきました。
〆はソフトクリーム
先が短いのは嫁さんが食べてしまったから。
7
〆はソフトクリーム
先が短いのは嫁さんが食べてしまったから。
ロープウェイで帰ります。
天候に恵まれ良い一日でした。
1
ロープウェイで帰ります。
天候に恵まれ良い一日でした。
ロープウェイから見える山の景色
ロープウェイから見える山の景色
頸城の山々
鹿島槍ヶ岳の猫耳
4
鹿島槍ヶ岳の猫耳
翌日
私は雨飾山登山、嫁さんは岩岳リゾートや八方でハイキングです。
雨飾山登山口駐車場を出発します。
予報は晴れですが残念ながら霧雨です。
1
翌日
私は雨飾山登山、嫁さんは岩岳リゾートや八方でハイキングです。
雨飾山登山口駐車場を出発します。
予報は晴れですが残念ながら霧雨です。
小さな橋を渡って…
小さな橋を渡って…
11−2の道標
この先、勾配がきつくなります。
11−2の道標
この先、勾配がきつくなります。
階段や…
ハシゴもあります。
ハシゴもあります。
ブナ林の登山道
霧で幻想的な雰囲気の登山道
1
霧で幻想的な雰囲気の登山道
ブナ平到着 山頂まで2時間の表示
私のヘタッた足ではとても着けそうもありません😥
ブナ平到着 山頂まで2時間の表示
私のヘタッた足ではとても着けそうもありません😥
こんな泥濘があちこちにあります。
こんな泥濘があちこちにあります。
荒菅沢への下り
沢の畔にはシシウドやアザミのお花畑
3
沢の畔にはシシウドやアザミのお花畑
荒菅沢を渡渉して休憩
荒菅沢を渡渉して休憩
荒菅沢からは雨飾山の迫力ある山容が望めます。
5
荒菅沢からは雨飾山の迫力ある山容が望めます。
休憩後、また急登が始まります。
休憩後、また急登が始まります。
あちこちに迫力満点の…
2
あちこちに迫力満点の…
岩稜が見えます。
1
岩稜が見えます。
ここまで登ると紅葉も始まっています。
晴れていればもっと鮮やかに見えるはずですが・・・
残念ですが天候はコントロールできないので仕方ないですね。
2
ここまで登ると紅葉も始まっています。
晴れていればもっと鮮やかに見えるはずですが・・・
残念ですが天候はコントロールできないので仕方ないですね。
ルートは笹平に近づくと岩稜帯になってきます。
ルートは笹平に近づくと岩稜帯になってきます。
ハシゴもいくつかありました。
ハシゴもいくつかありました。
やっと笹平に着きました。
かなりヘロヘロです。
やっと笹平に着きました。
かなりヘロヘロです。
山頂まであと40分
山頂まであと40分
山頂はガスの中です。
到着した時にはガスが抜けることを祈って進みます。
山頂はガスの中です。
到着した時にはガスが抜けることを祈って進みます。
新潟からのルートと合流
新潟からのルートと合流
そして、相変わらず田んぼ地獄で靴は泥まみれ!
長靴で登ってる方がいましたが、この状況を把握していた方なんですね。素晴らしい!
そして、相変わらず田んぼ地獄で靴は泥まみれ!
長靴で登ってる方がいましたが、この状況を把握していた方なんですね。素晴らしい!
雨飾山山頂まであと少し!
登る人が大勢見えます。
3
雨飾山山頂まであと少し!
登る人が大勢見えます。
眼下には荒菅沢と圧巻の岩
これが布団菱?
2
眼下には荒菅沢と圧巻の岩
これが布団菱?
足もとにはリンドウ
3
足もとにはリンドウ
振り返って笹平を見ると…
6
振り返って笹平を見ると…
雨飾りの乙女がみえました。
ガスで見られないかもしれないと思っていたので嬉しいです😄
12
雨飾りの乙女がみえました。
ガスで見られないかもしれないと思っていたので嬉しいです😄
そして、北峰に着きました。
5
そして、北峰に着きました。
こちらは山頂標のある南峰
5
こちらは山頂標のある南峰
山頂に着いてもガスは抜けず周辺の景色は何も見えません。暫らく天候の回復を待ちましたが期待薄なので、下山することに😢
8
山頂に着いてもガスは抜けず周辺の景色は何も見えません。暫らく天候の回復を待ちましたが期待薄なので、下山することに😢
下山途中の登山道脇にはツルリンドウが実を付けていました。季節の移り変わりは早いですね。
1
下山途中の登山道脇にはツルリンドウが実を付けていました。季節の移り変わりは早いですね。
ナナカマドの紅葉
6
ナナカマドの紅葉
荒菅沢まで帰ってきました。景色を見ながら休憩です。
何度見ても迫力ある素晴らしい景色です。
6
荒菅沢まで帰ってきました。景色を見ながら休憩です。
何度見ても迫力ある素晴らしい景色です。
ガスが降りてきて景色も見えなくなってきたので下山することに。
1
ガスが降りてきて景色も見えなくなってきたので下山することに。
このあたりの紅葉はまだ少し早いようです。
来週がピークかな?
1
このあたりの紅葉はまだ少し早いようです。
来週がピークかな?
登山道には立派なブナの大木が多かった。
1
登山道には立派なブナの大木が多かった。
ブナには食菌のナラタケも生えてました。

1
ブナには食菌のナラタケも生えてました。

奇麗なブナ林に癒される。
2
奇麗なブナ林に癒される。
このあと、ゆっくり歩いて無事に駐車場まで辿り着けました。
2
このあと、ゆっくり歩いて無事に駐車場まで辿り着けました。
オマケ
帰り道、立派な滝が見えたのでパチリ!
尾丸滝かな?
4
オマケ
帰り道、立派な滝が見えたのでパチリ!
尾丸滝かな?
滝の上部をアップで一枚
このあと、今日は別行動の嫁さんを白馬駅で拾って帰ってきました。
6
滝の上部をアップで一枚
このあと、今日は別行動の嫁さんを白馬駅で拾って帰ってきました。

感想

久しぶりの山歩きは栂池自然園と雨飾山に行って来ました。
今年の夏は入院やコロナ禍で山には行けず、気付いてみれば既に秋になっていました。
そんなこともあって体力が減退していることは明らかなので、今回は無理せず半分観光地巡り的な気分で出かけてみました。

一日目は嫁さん希望の栂池自然園です。
自然園のルートは楠川手前は平坦なハイキングコースですが川を渡ると登山道の雰囲気になります。
期待した紅葉はロープウェイ添乗員さんの説明によると数日先とのこと。
それでもナナカマドやドウダンツツジはかなり良い色に色づいて青空に映えて綺麗でした。そして、自然園の湿原の後ろに聳える男性的な白馬岳、杓子岳とたおやかな稜線の小蓮華山、白馬乗鞍岳の山並みが美しかった。
天候に恵まれ、綺麗な山の景色と湿原ハイキングを楽しめた良い一日でした。

二日目、私は雨飾山登山、嫁さんは白馬山麓でハイキングです。
6時前に駐車場に着くと数台空きがあって助かりました。
天候はA表示にもかかわらず霧雨なので雨具を着て出発。
しばらくすると霧雨は止みましたが登山道はヌカルミが多く、急登も続きます。
久しぶりの山登りなので急登に体力を奪われます。
荒菅沢に着くと、そそり立つ圧巻の雨飾山を眺めながら山頂での絶景を期待して体力回復の休憩。
休憩後も急登を喘ぎながら、始まったばかりの紅葉や岩の風景を眺めながら登り笹平へ。平坦な笹平を過ぎると山頂へはまた急登が待っています。
登りきると山頂到着!しかし、残念なことに期待した周辺の山々や日本海の絶景はガスで見ることが出来ませんでした。なかなか自分の思い通りにはならないものです。
唯一「雨飾りの乙女」だけは見ることが出来て救われた思いです。
今回、雨飾山を選びましたが体力不足を痛感、限りなく敗退に近い登頂でした。軽やかに歩く他の人がとても羨ましかったです。
病み上がり老人が山歩きを再開するためには、更に地道な努力が必要なようです。
ちなみに嫁さんは白馬山麓のハイキングで楽しく過ごせたそうで良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

はじめまして!
boroPと申します

長らく 入院?等で休んでいて
いきなり 雨飾山とは
唐突に妙義山稜線こなしたりの
Alzhikerさんの実力なら当然なのかもしれませんが
驚き、驚き&とても恐れ入る次第です

雨飾山は小生もガスの思い出ですので
かつては いつかリベンジ そして
焼山に続く稜線など興味を持ったものですが
栂池までも 遠く感じる今日この頃です

栂池は晴天ご夫婦ハイキング良かったですね!
お疲れ様でした!

on-boroP
2022/10/17 18:02
boropさん、こんばんは!

今回、嫁さんの希望で栂池に行くので、体力の回復具合を確認してみようと思い、栂池近くの未踏の雨飾山を選んでみました。
結果は選択ミスでした。現在の私には想像以上にハードな山でした。
笹平手前の岩場では、大腿筋をはじめ体中の筋肉が「もう、山登りなんか止めて帰ろうぜ💦」と叫んでいました。
なんとか、その声を振り切って登りましたが辛かったです。
登った成果として、まだ山を登る体力はかなり不足していることを実感しました。
山登りは再開するつもりなので、次は無理せずにどこかの山に登ってみたいと思います。

boropさんも雨飾山はガスだったんですね。次回は晴天に恵まれて焼山、火打山方面まで行けると良いですね😄
奥様との仲良しバリルートレコや花レコをいつも興味深く拝見させてもらっています。
また、次のレコを楽しみにしています。

コメントありがとうございました。
                   
ポンコツ爺さん Alzhiker
2022/10/17 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら