ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原から茶臼山、三峰山、八島湿原(中央分水嶺トレイルE〜Cコース)

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
20.6km
登り
1,135m
下り
1,278m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:30山本小屋−5:27茶臼山−6:18扉峠−7:34三峰山7:44−8:36古峠−10:20鷲ヶ峰−10:50八島湿原11:14−12:33車山肩
天候 曇りのち霧と小雨
山頂ではやや風強し
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
長野→松本(JR)、松本駅から宿の送迎車
復路
車山肩→茅野駅(バス)→長野(JR)
特急しなのは全線運休中
コース状況/
危険箇所等
コースの状況

中央分水嶺トレイルとして整備された道。手を使うところ、危険箇所はなしというか、ビーナスラインの横断が危険。標識もそれなりにあるが、古峠で正規のルートがわからなかった。(いまだに不明)
草原地帯を歩くことが多く全体的に展望に恵まれています。

山本小屋〜茶臼山
牧場の中はほぼ平坦で快適に歩ける道。茶臼山の手前が笹と樹林でわずかな登り。

茶臼山〜扉峠
草原と樹林が交互に現れるそこそこ急な下り。逆コースだと最後の試練になりそう。

扉峠〜三峰山
ビーナスラインを10分ほど歩いた先の右手に登山口。最初はカラマツなどの樹林帯で歩きやすいが、展望はなし。笹原になると一気に展望が開け、コース上で一番の見どころだと思います。三峰からの展望も最高(晴れてれば・・・)

三峰山〜古峠〜鷲ヶ峰登山口
笹と低木のルートが続く単調なほぼ下りの道。ところどころ土が露出して滑りやすい。
古峠から直進してピークに上がるが、「和田峠山」の手製標識から先のルートがわからない。踏み跡も怪しい状況。左折して強引に下ればビーナスラインに出られると思うが、柵があって先に進めないという最悪のシナリオを恐れて古峠まで戻る。中山道の標識に従って進むとビーナスラインにぶつかり、登山者のグループにあって一安心。
念のため蕎麦屋のおばちゃんに鷲ヶ峰の登山口を確認してから出発。

鷲ヶ峰登山口〜八島湿原
ほぼ樹林帯の緩急のある登り。ただ鷲ヶ峰直下はかなりの急登に感じられた。疲れているせいもあるが。途中でニッコウキスゲを見つける。

八島湿原〜車山肩
あとは観光ルート。ただ旧御射山神社周辺は訪ねる人も少ないのかひっそりしていた。
思い出の丘に立ち寄り
2014年07月12日 15:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/12 15:22
思い出の丘に立ち寄り
うつくしの塔
2014年07月12日 16:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/12 16:39
うつくしの塔
グンバイヅル
2014年07月12日 16:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/12 16:43
グンバイヅル
今宵のお宿
2014年07月12日 16:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
7/12 16:47
今宵のお宿
夕食後の散歩
2014年07月12日 18:59撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
7/12 18:59
夕食後の散歩
穂高稜線も何とか見える
2014年07月12日 19:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
7/12 19:00
穂高稜線も何とか見える
槍穂高アップ
2014年07月12日 19:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
7/12 19:00
槍穂高アップ
牛は相変わらずのんびりお食事中
2014年07月12日 19:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
7/12 19:04
牛は相変わらずのんびりお食事中
2014年07月12日 19:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/12 19:08
もうすぐ暗くなります
2014年07月12日 19:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
7/12 19:13
もうすぐ暗くなります
翌朝の美ヶ原
どんよりした空
2014年07月13日 04:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 4:33
翌朝の美ヶ原
どんよりした空
茶臼山への分岐
2014年07月13日 04:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 4:50
茶臼山への分岐
牧場歩き
牛はここにはいません
2014年07月13日 04:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 4:50
牧場歩き
牛はここにはいません
アルプスはおぼろげに見えます
2014年07月13日 05:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 5:06
アルプスはおぼろげに見えます
2014年07月13日 05:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 5:11
茶臼山ピーク
晴れていれば絶景
2014年07月13日 05:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 5:27
茶臼山ピーク
晴れていれば絶景
これから歩く道
三峰まででも結構ありそう
2014年07月13日 05:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 5:30
これから歩く道
三峰まででも結構ありそう
草原地帯が多く展望はそこそこ
2014年07月13日 05:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
7/13 5:35
草原地帯が多く展望はそこそこ
原生林を歩く箇所もあり
2014年07月13日 05:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 5:46
原生林を歩く箇所もあり
扉峠レストハウス
2014年07月13日 06:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 6:08
扉峠レストハウス
ビーナスラインに出ます
早朝ですがエンジン音が響いてます
2014年07月13日 06:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 6:18
ビーナスラインに出ます
早朝ですがエンジン音が響いてます
レストハウスのトイレと駐車場は時間外で閉鎖中
2014年07月13日 06:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 6:19
レストハウスのトイレと駐車場は時間外で閉鎖中
橋を渡った先が登山口の標識
見逃すと延々ビーナスラインを歩く羽目になります
2014年07月13日 06:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 6:28
橋を渡った先が登山口の標識
見逃すと延々ビーナスラインを歩く羽目になります
唐松の歩きやすい道
2014年07月13日 06:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 6:36
唐松の歩きやすい道
草原地帯になると気持ちの良い道が続きます。
後はお天気だけ
2014年07月13日 07:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 7:22
草原地帯になると気持ちの良い道が続きます。
後はお天気だけ
振り返ったところ
2014年07月13日 07:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 7:32
振り返ったところ
2014年07月13日 07:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 7:34
これから進む道
鷲ヶ峰以外はよくわかりません
2014年07月13日 07:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 7:42
これから進む道
鷲ヶ峰以外はよくわかりません
左にエスケープすると三峰のレストハウス
2014年07月13日 07:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 7:54
左にエスケープすると三峰のレストハウス
滑りやすいところもあります
2014年07月13日 08:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 8:14
滑りやすいところもあります
ジャンクションピーク?
時間がないので先は確かめてません
2014年07月13日 08:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 8:23
ジャンクションピーク?
時間がないので先は確かめてません
降りたところが古峠
その先は防火帯を登ったのですが
2014年07月13日 08:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 8:34
降りたところが古峠
その先は防火帯を登ったのですが
中山道が交差しています
2014年07月13日 08:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 8:36
中山道が交差しています
登ったところで道を失う
何となく踏み跡はあったのですが、撤退
20分のロス
2014年07月13日 08:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 8:48
登ったところで道を失う
何となく踏み跡はあったのですが、撤退
20分のロス
中山道の標識に沿って進む
ビーナスラインの横断はおっかなかった
2014年07月13日 09:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
7/13 9:06
中山道の標識に沿って進む
ビーナスラインの横断はおっかなかった
蕎麦屋のおばちゃんにルートを確かめる
200m位進んだガードレールが切れたところが入口とのこと
仕度中に手間をかけてすみませんでした
2014年07月13日 09:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
7/13 9:11
蕎麦屋のおばちゃんにルートを確かめる
200m位進んだガードレールが切れたところが入口とのこと
仕度中に手間をかけてすみませんでした
ここが鷲ヶ峰の登り口
標識は道の反対側とこの奥にあったが、見落としやすい
2014年07月13日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 9:14
ここが鷲ヶ峰の登り口
標識は道の反対側とこの奥にあったが、見落としやすい
これから進む先
2014年07月13日 09:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 9:27
これから進む先
鉄塔の柵の中にキスゲ
鹿の食害からガードされてます
2014年07月13日 09:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 9:35
鉄塔の柵の中にキスゲ
鹿の食害からガードされてます
これまでの道のりを振り返って
王ヶ頭がかすんでいる
2014年07月13日 09:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 9:57
これまでの道のりを振り返って
王ヶ頭がかすんでいる
本日最後のピークの鷲ヶ峰
ここからカッパ上下とも着っぱなし
天気はここまで持った方でしょう
2014年07月13日 10:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 10:22
本日最後のピークの鷲ヶ峰
ここからカッパ上下とも着っぱなし
天気はここまで持った方でしょう
上から見た八島湿原
2014年07月13日 10:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 10:30
上から見た八島湿原
快適に下ります
2014年07月13日 10:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 10:40
快適に下ります
キスゲもぽつぽつと見られます
2014年07月13日 10:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 10:46
キスゲもぽつぽつと見られます
ここで本格的な雨に
2014年07月13日 11:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 11:14
ここで本格的な雨に
雨に咲く花
2014年07月13日 11:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
7/13 11:19
雨に咲く花
旧御射山神社
2014年07月13日 11:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 11:44
旧御射山神社
車山肩の群生地はまだこれからのようです
2014年07月13日 12:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/13 12:33
車山肩の群生地はまだこれからのようです
撮影機器:

感想

中央分水嶺トレイルの走破は以前から計画していたのですが、如何せん車1台では区間を区切ってのピストンか、1泊して車を回収するしかなく、結局は公共交通機関利用で1泊することとしました。それでも時間の関係とコースの面白さでEからCの限定ですが。
それでも美ヶ原へのバスは海の日の3連休からの運行、霧ヶ峰へのバスも1日4,5本なので、山本小屋(正式には美ヶ原高原ホテル)に泊まれば松本駅から送迎サービスありというのは魅力的でした。(美ヶ原唯一の温泉というのも背中を押された理由)小屋とはいえ、すべて個室、備品(浴衣、洗面具)ありなので一般的な旅館といった感じ。

前日は周辺を散策したのみ。ただ日暮れどきの光景が感動的だったので、宿泊した価値はありました。(翌日が下り坂なのでなおさら)

さて日曜は期待むなしく曇り空。ぼんやりとはいえアルプスが見え、雨が降らないだけよしとしなければ。あとは霧ヶ峰方面まで歩かないとバスがないので、ひたすら歩くのみ。
三峰山を過ぎてからガスってきたときは、以降は展望はゼロかと思いましたが、なんとか鷲ヶ峰までは雨はもってくれました。八島湿原から先は霧と雨でしたが(売店の方いわく「霧ヶ峰ですから」)、観光気分でのんびり歩きます。
車山肩のニッコウキスゲ群生地はまだちらほら咲きで、来週の3連休が見ごろではないでしょうか。

美ヶ原の先から鷲ヶ峰までお会いしたハイカーは古峠の先で1グループと鷲ヶ峰登り始めに会ったトレランのお兄さんのみ。美ヶ原、霧ヶ峰の2大観光地以外は静かなルートでした。特に三峰山は晴れた日に再度登って展望を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

参考になりました
逆ルートを計画中で貴ページを発見致しました。
白樺湖から八島(泊)
翌朝早朝から、鷲ヶ峰〜和田峠〜扉峠〜茶臼山〜美ヶ原近辺です。
基本一人で一筆書き歩きをしているので、交通関係のことも考慮しなければなりませんね。とても参考になりました。ありがとうございます。
2016/5/10 0:20
Re: 参考になりました
はじめまして、taketake33さま。
つたない記録が参考になれば、幸いです。
このルートは整備されている割に歩く人が少ないので、静かな山歩きが楽しめると思います。
確かに縦走する場合、公共交通機関がネックになりますね。長野県では北アルプスの一部を除いて絶望的です。
2016/5/10 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら