記録ID: 4786552
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳・大岳(大原登山口よりピストン)
2022年10月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:32
距離 11.6km
登り 1,351m
下り 1,351m
前日が雨で、天気が心配でしたが、下山まで何とか降らずにもってくれました
天気次第では袴岳までで戻るつもりでしたが、青雲岳周辺を歩けてよかった
大原登山口より二分や保久礼方面からの登山者が圧倒的に多いようでした
天気次第では袴岳までで戻るつもりでしたが、青雲岳周辺を歩けてよかった
大原登山口より二分や保久礼方面からの登山者が圧倒的に多いようでした
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
終点まで舗装されていました道は狭いのですれ違うのが大変なところも 駐車場は10台程度で満杯、バイクで来ている人もいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口に登山ポストありました エデシ手前の急登から何ヶ所かロープが出てきます 粘土質のところがたくさんあり、下りで滑りやすい ソールに泥がたまったままだと転びやすいようです 布引ノ滝の分岐(上の方)の近くにスズメバチの巣があり注意の表示あり 実際、スズメバチが見えたので、静かに素早く通過しました |
その他周辺情報 | 栃尾おいらこの湯400円 私が入った直後、館内放送で「3密になったので入館を制限します」とアナウンスあり、ギリギリ入れてラッキーでした |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | スパッツ(前日まで雨で泥濘心配だった) |
感想
分県ガイドに「三ノ芝」とか「網張」とかいろいろ載っていたのでチェックしながら歩きたかったが、ほとんど表示がなかったのがちょっと残念
紅葉し始めた稜線を、のんびり楽しむことができたのは二重丸です
360度の展望で、海を挟んで佐渡まで見えて、急登を登った甲斐がありました
粘土質の下りで、滑って2回手をつきました
尻もちまではいきませんでしたが、ああいうところを安全に下るコツを調べて練習しておかないとな、と思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する