ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走ルート)

2014年07月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:02
距離
17.4km
登り
2,157m
下り
2,180m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00 出発
6:20 新六合目 6:30
7:05 本六合目 7:15
7:40 小屋跡
8:15 七合目 8:25
9:15 本七合目 9:25
9:50 八合目 9:55
10:15 八合目鳥居 10:25
10:45 八合五勺
11:15 九合目 11:20
11:50 山頂
12:20 頂上富士館 12:35
12:50 剣ヶ峰 13:30
14:00 須走下山口
14:50 八合目
15:05 本七合目 15:15
15:35 七合目 15:40
16:25 砂払五合目 16:30
17:00 到着
天候 晴れ。時折強風。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口五合目駐車場を利用。0時到着時点で第二は満車。第三も8割方埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
[危険箇所]
特にありません。

[トイレ]
各山小屋にあります。ほとんどが200円。須走口下山口横のトイレは300円。

[温泉]
天恵を利用しました。700円。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
夜明け前の月と富士山。
2014年07月16日 04:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/16 4:25
夜明け前の月と富士山。
夜が明けました。
2014年07月16日 04:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 4:47
夜が明けました。
須走口から登ります。
2014年07月16日 05:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 5:04
須走口から登ります。
少し進むとすぐに神社があります。
2014年07月16日 05:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 5:10
少し進むとすぐに神社があります。
ようやく山頂が見えてきました。
2014年07月16日 05:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 5:32
ようやく山頂が見えてきました。
山頂を眺めながらまったりと標高を上げていきます。
2014年07月16日 05:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 5:58
山頂を眺めながらまったりと標高を上げていきます。
まだまだ山頂は遠い・・・。
2014年07月16日 05:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/16 5:59
まだまだ山頂は遠い・・・。
全然近づきません。
2014年07月16日 06:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 6:14
全然近づきません。
ようやく新六合目。
2014年07月16日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 6:24
ようやく新六合目。
新六合目からの眺め。
2014年07月16日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 6:25
新六合目からの眺め。
山中湖が見えてきました。
2014年07月16日 06:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/16 6:49
山中湖が見えてきました。
本六合目の瀬戸館。
2014年07月16日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 7:07
本六合目の瀬戸館。
山中湖もまだよく見えています。
2014年07月16日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 7:10
山中湖もまだよく見えています。
2014年07月16日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 7:15
2014年07月16日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 7:43
2014年07月16日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/16 7:43
2014年07月16日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 7:43
2014年07月16日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 8:16
2014年07月16日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 8:27
2014年07月16日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/16 8:41
2014年07月16日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:07
2014年07月16日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:17
2014年07月16日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:53
八合目。
2014年07月16日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:53
八合目。
2014年07月16日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:55
2014年07月16日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:55
2014年07月16日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 9:59
本八合目。
2014年07月16日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 10:20
本八合目。
2014年07月16日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 10:31
2014年07月16日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 10:31
八合五勺。刻みますねぇ。
2014年07月16日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 10:45
八合五勺。刻みますねぇ。
2014年07月16日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 10:48
九合目到着。
2014年07月16日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 11:15
九合目到着。
2014年07月16日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 11:28
あと少し。
2014年07月16日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 11:51
あと少し。
山頂到着〜。
2014年07月16日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/16 11:53
山頂到着〜。
2014年07月16日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 11:53
向こうに剣ヶ峰が見えます。
2014年07月16日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 11:57
向こうに剣ヶ峰が見えます。
2014年07月16日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:08
2014年07月16日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:09
2014年07月16日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:09
郵便局。やってません。
2014年07月16日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:18
郵便局。やってません。
2014年07月16日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:47
最後の登り。
2014年07月16日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/16 12:47
最後の登り。
2014年07月16日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:54
あと少し。
2014年07月16日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:55
あと少し。
到着。
2014年07月16日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/16 12:56
到着。
三角点もゲット。
2014年07月16日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 12:58
三角点もゲット。
別角度から。
2014年07月16日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/16 12:58
別角度から。
二等三角点なんですね。
2014年07月16日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 13:07
二等三角点なんですね。
剣ヶ峰のスペースはこんな感じです。
2014年07月16日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 13:20
剣ヶ峰のスペースはこんな感じです。
2014年07月16日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 13:38
下山道はこんな感じ。
2014年07月16日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 14:15
下山道はこんな感じ。
2014年07月16日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 14:19
2014年07月16日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 14:27
吉田ルートと須走ルートの分岐。アナウンスが流れます。
2014年07月16日 14:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 14:57
吉田ルートと須走ルートの分岐。アナウンスが流れます。
砂走。
2014年07月16日 15:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 15:22
砂走。
このあたりは良く走れました。
2014年07月16日 15:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/16 15:53
このあたりは良く走れました。
2014年07月16日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 16:27
2014年07月16日 16:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/16 16:28
撮影機器:

感想

週のど真ん中に休みが取れたため、急遽富士山に行くことにしました。週末は混雑しているので毛嫌いしていましたが、平日ならそこまで混雑していないだろうということでチョイスしました。調べてみると須走口は週末のみのマイカー規制ということで、須走口から登ることにしました。前日の仕事をさっさと切り上げ支度をして車で向かいます。日付が変わるころに到着しましたが、既に第二駐車場は満車とのことで第三駐車場に案内されました。
軽く仮眠をとって4時ごろ起床。駐車場の目の前の空がとてもきれいなグラデーションになっていました。準備をしたり軽く食事をとったりしていると日が出てきました。山頂からもきっと綺麗なご来光が拝めたのではないでしょうか。
5時前に駐車場を出発。まずは車道を少し下り須走口登山口へ。ここには店が2店舗並んでいます。店の前を通り過ぎしばらく歩くと鳥居が見えてきます。旅の無事を祈って先に進みます。しばらくは樹林帯歩きが続きますので、なんだか富士山に来たとは思えないような感じです。樹林帯を抜けると目の前に山頂が姿を現します。かなり遠いです。
出発してから1時間半弱で新六合目に到着します。この後コンスタントに山小屋が現れますが、五合目から新六合目が一番長かった気がします。
トイレをお借りし小屋前のベンチで一休みして、次の本六合目を目指します。その先、七合目、本七合目、八合目、本八合目と続きますが30分から1時間間隔で次々と小屋が現れるので歩きやすいと思います。ただ景色の変化がほとんどないのがとてもつらいところです。本八合目を過ぎると吉田ルートと合流し少し賑やかになります。団体客も何組かいました。
本八合目から八合五勺にある御来光館を目指して歩いている途中に、日本百名山ひど筆書きにチャレンジ中の田中陽希さん一向に抜かれました。ちょうど数日前にテレビで第2集を見たばかりということもありすぐに気づき握手をしてもらいました。スタッフ4〜5人と一緒でしたがみんな登るスピードがとてつもなく早くあっという間にいなくなっていきました。
9合目から30分ほど最後の登りを頑張るとやっと山頂に到着します。須走ルートと吉田ルートの山頂は一緒になっており浅間大社の奥宮がありました。その横に何軒かの山小屋がありましたが、すべて準備中でした。この週末の3連休に向けて準備しているとのことです。山頂エリアはたまにとてつもない強風が吹いていました。私も何度か飛ばされそうになるくらいの強風でした。その強風のせいか剣ヶ峰方面に向かう人は少なかったと思います。私も少し迷いましたが時間的に余裕もあったので向かうことにしました。時計回りに山頂を少し進むと下山口があります。そこをさらに超えて進むと火口の反対側に剣ヶ峰を見ることが出来ます。そんなに難しいルートではないですがいかんせん風がとても強いのでなかなか思うように前に進めませんでした。途中かの有名な郵便局を通り過ぎましたが残念ながら営業していませんでした。さらに進み剣ヶ峰の手前まで来ましたがあまりに風が強かったため頂上富士館に避難し少し休憩しました。
風がやみそうにないので覚悟を決めて剣ヶ峰に向かいます。最後の登りはかなりきつかったですが何とか登り切り無事剣ヶ峰に到着しました。そこには先ほど抜かれた田中陽希さん一向も撮影をしていました。休日は記念撮影行列が出来ると聞いていましたがこの日は行列は全くなくスムーズに記念撮影することが出来ました。日本最高峰地点でコーヒーをいただいてからいよいよ下山することにします。下山時にも田中陽希さんに抜かれましたがまるで走っているかのように下山していきました。
須走下山口からは砂の斜面をひたすら下っていきます。ただ風が強くてたまに砂が打ちつけてくる事があったり、そこそこ大きめの落石が転がってきたりとかなり大変な下山開始になりました。大陽館からは砂走りになります。最初は感覚がつかめませんでしたが、徐々に走るように下山することが出来るようになりました。ただ砂が少なめのところもあったりするのでその辺はあまり走れませんでした。砂走りを終えると砂払五合目に到着します。ここで最後の一休みをして一気に五合目登山口まで下山していきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら