ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47897
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山

2009年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
19.2km
登り
1,208m
下り
1,196m

コースタイム

6:10武尊牧場スキー場‐6:40ロッジまきば‐6:55三合平‐
7:45武尊避難小屋‐8:55中ノ岳南分岐‐9:20武尊山10:10‐11:30武尊避難小屋‐
12:05三合平12:15‐12:35ロッジまきば‐13:10武尊牧場スキー場


天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・武尊牧場スキーの駐車場は100台以上のスペースです。
・トイレは階段を上り、リフト乗場の先にあります。
・東俣駐車場には、車でいけません。
・中ノ岳の手前に鎖場があります。
・先週の雨で登山道は、ぬかるみだらけでした。

武尊牧場登山口です。右側の柵ぞいに、
スキ‐ゲレンデを登ります。
その後、舗装された林道に出ますが、
標識通りに進みます。
2009年10月04日 18:17撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:17
武尊牧場登山口です。右側の柵ぞいに、
スキ‐ゲレンデを登ります。
その後、舗装された林道に出ますが、
標識通りに進みます。
ロッジまきばです。
2009年10月04日 18:18撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:18
ロッジまきばです。
GASで周りが良く見えません・・。
by  W61CA, KDDI-CA
GASで周りが良く見えません・・。
しばらく進むと舗装道は終わり、
登山届のポストがあります。
by  W61CA, KDDI-CA
しばらく進むと舗装道は終わり、
登山届のポストがあります。
武尊避難小屋です。ガラスが割れて、
新聞紙が貼られていました。
2009年10月04日 18:23撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:23
武尊避難小屋です。ガラスが割れて、
新聞紙が貼られていました。
セビオス岳です。
小さな湿原があります。
2009年10月04日 18:23撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:23
セビオス岳です。
小さな湿原があります。
たまに薄日が、射します。
2009年10月04日 18:24撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:24
たまに薄日が、射します。
薄日で眼下が開けると、うぉ〜!
2009年10月04日 18:25撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:25
薄日で眼下が開けると、うぉ〜!
中ノ岳が見えてきました!
嬉しいけど、鎖場ありそー・・。
2009年10月04日 18:25撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:25
中ノ岳が見えてきました!
嬉しいけど、鎖場ありそー・・。
やっぱりありました・・。
長雨で濡れていて滑るので、
ゆっくり慎重に登ります。
2009年10月04日 18:26撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:26
やっぱりありました・・。
長雨で濡れていて滑るので、
ゆっくり慎重に登ります。
中ノ岳南分岐に着きました。
山頂はもうすぐ!
2009年10月04日 18:27撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:27
中ノ岳南分岐に着きました。
山頂はもうすぐ!
中ノ岳南分岐と山頂の間には、
幾つかの池があり、水面に映る
紅葉が綺麗です!
2009年10月04日 18:28撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:28
中ノ岳南分岐と山頂の間には、
幾つかの池があり、水面に映る
紅葉が綺麗です!
思わずうっとり・・。
2009年10月04日 18:28撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:28
思わずうっとり・・。
山頂直下に日本武尊像があります。
2009年10月04日 18:30撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:30
山頂直下に日本武尊像があります。
山頂です。いつものオニギリ・ウィンナーに、
今日はゆで卵も。
完璧なハイキングです。
(GASに包まれていなければ・・。)
2009年10月04日 18:31撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:31
山頂です。いつものオニギリ・ウィンナーに、
今日はゆで卵も。
完璧なハイキングです。
(GASに包まれていなければ・・。)
GASが少し晴れただけで、
山頂のハイカー全員が雄叫び。
「うぉー!」
一瞬だけでしたが・・。
2009年10月04日 18:32撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:32
GASが少し晴れただけで、
山頂のハイカー全員が雄叫び。
「うぉー!」
一瞬だけでしたが・・。
一等三角点で記念にポーズ!
GASが無くなるのを1時間待ちましたが、
無理と判断、この後下山する事に・・。
2009年10月04日 18:34撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:34
一等三角点で記念にポーズ!
GASが無くなるのを1時間待ちましたが、
無理と判断、この後下山する事に・・。
下山途中に武尊を振り返り・・。
GASの中。
2009年10月04日 18:36撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:36
下山途中に武尊を振り返り・・。
GASの中。
薄日が射すと紅葉が映えます!
2009年10月04日 18:39撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:39
薄日が射すと紅葉が映えます!
下の鎖場を下りたあたりで、
稜線を撮影。
2009年10月04日 18:41撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:41
下の鎖場を下りたあたりで、
稜線を撮影。
中ノ岳を振り返り。
2009年10月04日 18:42撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:42
中ノ岳を振り返り。
笠ケ岳・至仏山もGASにやられてそー・・。
2009年10月04日 18:44撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:44
笠ケ岳・至仏山もGASにやられてそー・・。
紅葉で記念にポーズ!
2009年10月04日 18:46撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:46
紅葉で記念にポーズ!
爽やかな森で休憩。
このままずっと居たいなー!
2009年10月04日 18:48撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:48
爽やかな森で休憩。
このままずっと居たいなー!
白樺の中、吹く風は秋。
2009年10月04日 18:48撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:48
白樺の中、吹く風は秋。
晴れてきたのでナナカマドが映えます。
(三合平付近)
2009年10月04日 18:50撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:50
晴れてきたのでナナカマドが映えます。
(三合平付近)
ナナカマドUP。
2009年10月04日 18:50撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:50
ナナカマドUP。
ススキも金色!
2009年10月04日 18:51撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:51
ススキも金色!
武尊牧場登山口に帰って来ました。
まったりと公園の散歩のように、
ゆっくり景色を堪能して。
2009年10月04日 18:54撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:54
武尊牧場登山口に帰って来ました。
まったりと公園の散歩のように、
ゆっくり景色を堪能して。
<番外編>
鳩待峠にもありましたが、
花豆ジェラードが登山口に
売っています。
もの凄く美味い!
(甘さ控えめで、花豆が濃い)
2009年10月04日 18:57撮影 by  W61CA, KDDI-CA
10/4 18:57
<番外編>
鳩待峠にもありましたが、
花豆ジェラードが登山口に
売っています。
もの凄く美味い!
(甘さ控えめで、花豆が濃い)
撮影機器:

感想

土曜日、新しいトレッキングポールを購入しました。
(会津駒ヶ岳に忘れてきてしまったのです・・。涙)
新しい相棒はブラックダイヤモンド。
今までのLEKIよりは重いのですが、伸び縮みの際が
ワンタッチで楽な事と、値段が安いのが魅力でした。
もう絶対無くさないぞう!

という事で、新しいポールの筆おろしは
短すきず・長すぎず。
武尊山に行ってきました。

天気予報は晴れでしたが、山頂はGAS・・。
山なので仕方がない事とわりきりますが、
最近 山頂でのGAS率、高いんです・・。

まあ幻想的という事で、ポジティブに考える事にしよう!
武尊山の内容は、後ほどsumikoがUPします。


(by sumiko)

今週末はお天気が不安定という予報だったので、山は無理かな〜と思いながら、
とにかく、ポールを購入しなければと、土曜日は雨の中お出かけ・・・

明日はお天気が良くなる事を聞き、どこへ行くか、いろいろ話あった結果武尊山へ
武尊牧場、駐車場へ5時過ぎに到着! 5台の車が駐車していた。

リフト乗り場、右側から車道へと登ると、別道から来られた皆さんと合流した。
しばらくすると、右側に登山道の看板。
急登を登ると、大きな建物が見えた。リフト終点のロッジまきばです。
宿泊客を登山口まで送ったと思われる車が、帰ってきました。
(車の都合がつけば、リフト券を往復購入で、登山口まで送ってくれて帰りはリフトで下る事が出来るそうです)

出会う人皆さん「今日は良いお天気になりますね〜」と言ってくれたのに霧で前が
見えにくい。
でも、その霧のおかげで、背の高い、だけかんばとななかまど、背の低い樹木の
コントラストが幻想的な風景で素敵!
こんな景色の所に小さな別荘があったらいいな〜

登山届ポストを過ぎると、木道があるが土は昨夜までの雨の為、ぬかるんでいる。
manabuさんは、くるぶしまでつかってしまった。笑

森の中を歩いているイメージでしたが、ガレ場はすべるし、鎖場もすべる!
靴もウエアーも、こんなに汚れたのは初めてでした。

頂上では霧が少し晴れた瞬間が何度かあって、近くの景色は見られましたが、遠くの山々は無理でした。
そういえば、男性グループが、アルコールを瓶ごと(2〜3本)並べて、立ち飲みをしていましたが、下山は大丈夫なのでしょうか?(自分も危ないのに人の心配)
おかげ様で無事に下山できましたが、危険な事もあったりと・・・
とても勉強になりました。

ほっとした所でアイスタイム。 花豆ジェラートだ! 嬉しい! 嬉しい!
尾瀬で食べた味より花豆が濃い感じ。聞いてみたら、花豆の採れる所が違うと味も変わるそうです。

駐車場では、今日山中何度も挨拶を交わした親子と出会ったので、声をかけました
新潟から、息子さんの運転でこられて、お母さんは山のベテラン息子さんは初心者
との事。(この息子さんは山中ランニングで歩いていて、山頂で会った時もランニング。(私達は勝手にあだ名をつけちゃってました。ランニングちゃんと・・・)
「山好きの人が息子のお嫁さんになってくれたら嬉しいんだけど」とお母さんの願いを聞いて
「そういうお嫁さんが来ますように」と手を合わせたら、息子さんも一緒に手を合わせて、みんなで大爆笑!
いいですね〜 こういう出会い! 人とのふれあい!









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2233人

コメント

紅葉がナイスです
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。

上州武尊お疲れ様でした。

スカッと ないけれど紅葉が○ですね。
ナナカマドの赤がいい感じです
稜線の紅葉はピークですかね。

花豆ジェラートおいしそうです。
山下ってきたら食べたくなりますね

今週は台風がきそうです・・・
2009/10/5 7:34
私が作った、てるてる坊主は
melonpanさんに願いを叶えてくれました。

今回の武尊山 は初心者コースを選びましたが、最初は楽々、後半はドキドキでした。
いろいろ経験してみないと分からないですね。


台風の進路が心配ですが、晴れ男のkankotoさんなら、
大丈夫だと思っちゃいます。

追伸  
木曜日に 間を、そして週末は私達にも、と願っちゃう私達です。

manabu sumiko
2009/10/5 9:30
上州武尊山
その名前を知ったのは、十数年前。
登りたいと思って、早6年以上。
まだ登れておりません。
なんとなく遠いのです。

ちょっと危ないところもあるように
読んだこともあり、ルートも色々、反対方向からも
あるようで、独立峰として魅力がありますね。

是非いつかとは思いますが、、、、。

いつも「まーいいか」で済ませてしまいます。

Y-chan
2009/10/5 9:58
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。
私も同じコースで思ったより深い泥濘に足を突っ込み、靴を泥だらけにしました。
manabuさんも嵌ったとのこと、ご愁傷様です。

紅葉は良い感じですね。
2009/10/5 16:16
紅葉の上州武尊と花豆ジェラード
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。

上州武尊山の紅葉、とってもきれいですね。

この日は私も、上州武尊を横目に見ながら、もうちょっと北の方に行って来ましたが、行く途中に「あ〜、もう 運転ダルい! 今日は上州武尊にしようっかなぁ・・・」と思ったこともしばし。

天気はガスっぽかったようですが、それでも良い紅葉狩りができたみたいですね。

花豆ジェラード、おいしそうですね。
いつも思うのですが、ソフトクリームの情報などは事前に調べて行かれるんですか? ホント、いつもおいしそうです。
2009/10/5 17:07
上州武尊は気になる山でした。
Y-chanさん、こんばんは。

関越道で新潟方面に走ると、いろいろな山容と
その標識が見えてきます。
まず赤城山・榛名山、そして上州武尊山に谷川岳。
武尊は形がいいな!といつも車中から
眺めていました。

今回のハイキングは乾徳山とどちらにするか、
前夜まで悩みましたが武尊にしました。
決めては鎖場・・。
腕力の少ないsumikoに少し不安を感じてたのです。
私達のルートが一番安全なコースだとガイドに
書いてありましたが、鎖場の下でヒヤヒヤしました。

Y-chanさんのお子さんが、成長されて少し手が
離れた時、「まーいいか」て思わなくなるかも
しれませんよ!

manabu
2009/10/5 22:19
深い泥濘
はじめまして、MATSUさん。こんばんは。

先週の長雨で田んぼ。
写真を撮ろうと足を止めると、
身長が10cm縮みました!

しかもスパッツを忘れたアホな俺です・・。

manabu
2009/10/5 22:37
花豆ジェラード
w-koboriさん、こんばんは。

上州武尊山と近い山に行かれたのですね。
「あ〜、もう 運転ダルい! 今日は上州武尊にしようっかなぁ・・・」
を実行してくれたらお会いできたかも!
残念です。お話ししたかったなー。
(でも私達、w-koboriさんのお顔わかりません・・。)

ソフトクリーム情報は事前調査していませんが
いつもラッキーです!
紅葉見ながらの花豆ジェラード、
美味いですよ!

manabu
2009/10/5 23:02
武尊山
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

武尊山という山の名前はよく聞きますが、どこにあるのか知りませんでした。尾瀬のすぐ近くなんですね。山頂付近はガスだったものの、紅葉も良い具合だったようで、こんな良い山にシルバーウィーク5連発の後に行けるなんて羨ましいです。

山で酒盛りをしている人たちは時々見かけます。この前登った大山ではBBQやっていましたもん。 端で見ていて「大丈夫なのか?」と心配でしたが、平気な顔をして下山していきました。

私もかつては山でビールを煽るのが気持ち良くて好きでしたが、遭難関係の本をいろいろと読んで「気の緩みはいかん!」と思い直して、禁酒しております。もちろん、下山後は解禁しますけど。
2009/10/7 2:16
安達太良山、お疲れ様でした。
melonpanさんのパワーには、驚きっぱなしです。
岳温泉から歩いちゃったんですから。あっぱれです

武尊山は地図を見ていて私は知りました。
私達が選んだコースは、手軽にリフトで上がり、ピクニックなんていいかもと思っちゃいました。
今度は別のコースにトライしたいと思いま〜す。


   sumiko
2009/10/7 15:58
真っ赤ですね。
manabuさま、sumiko さま

10月1日から異動、出張などで覗けず、本日骨休めかねて自宅でゆっくりして、みなさまのレコ楽しんでいます

いやー、真っ赤かですね、ななかまど。
日本全国秋色真っ盛りですね。
この時期たくさんの山へ行きたくなります


いつもご一緒でいいですね。
そして出会いも。

私も4日は甲斐駒黒戸尾根でMATSUさまと知らずに会話をしていました。
七丈小屋では6月にkoodooさまとも。

段々会った方が増えてきています(今のところお二人ですが)。
そのうちmanabuさま、sumikoさまとも!!

しかし、うちの山の神は過日のつま先負傷で当分「やだ」を連発。
外出は「都会」に絞るって、本日も新宿方面へ、、、何しに行ってるのでせうかね?
2009/10/10 15:41
RE:真っ赤ですね。
こんにちは、77ms1ksbさん。
相変らずパワフルな毎日をお過ごしですね。
そして楽しいコメント投稿。
私達の心が和みます。

しかし紅葉は本当にいいですよね。
紅葉前線が高山から低山に下りてきましたので、
私達の行きも奥多摩・奥武蔵に
シフトしていきます。
そして今年は丹沢にも。

どこかので、
77ms1ksbさんとお会いできたら素敵ですね!

manabu sumiko
2009/10/12 10:37
ありゃま
こんにちは。
昨日(10/10)同じルートで武尊山登ってきました。
記録登録後に「ありゃmanabuさん達も先週登ってたんだ」と・・
行く前に山行記録を見ておけば・・
(東俣駐車場通行止&ぬかるみ多し)

予想外のスキー場駐車場からの登りと
ぬかるみに難儀しました

でも紅葉と頂上からの眺めは素晴らしかったですね!
2009/10/11 12:11
RE:ありゃま
yusさん、こんにちは。
10日の武尊山レコ、拝見しました。
股関節、大丈夫ですか?お大事にして下さいね。

東俣駐車場通行止の件、私達も前日まで知らなかった
のですが、ヤマレコに投稿があったので心の
準備ができました。
ヤマレコはガイド本にはない旬なニュースがあり、
助かりますね!
「ぬかるみ」の件は未掲載でしたが・・。

私達が登った時、残念ながら山頂はGAS・・。
アラレで苦労したようですが、眺望のきいた
山頂で良かったですね!

manabu
2009/10/12 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら