記録ID: 479039
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山+男体山
2014年08月19日(火) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,119m
コースタイム
菅沼登山口 0415
弥陀ヶ池 0535
白根山 0630-0645
五色沼避難小屋 0725
五色沼 0735
弥陀ヶ池 0800
菅沼登山口 0855
(車で移動)
二荒山神社 1025
四合目 1105
男体山 1245-1300
二荒山神社 1450
弥陀ヶ池 0535
白根山 0630-0645
五色沼避難小屋 0725
五色沼 0735
弥陀ヶ池 0800
菅沼登山口 0855
(車で移動)
二荒山神社 1025
四合目 1105
男体山 1245-1300
二荒山神社 1450
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(男体山)男体山の裏口登山口の志津乗越駐車場は一杯(10台前後?)。表口の二荒山神社駐車場(10台前後、無料、トイレあり)へ。社務所で入山料500円をお支払いするとお札が貰えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(日光白根山) 登山道にはトイレはありません。水場は五色沼奥に一箇所。 菅沼駐車場〜弥陀ヶ池 : シラビソなどの森林内コースです。基本的にルートは明瞭ですが、10分ほど歩いたあたりで間違ったコースに侵入してしまいました(暗い時分)。下山時に再確認しましたが、明るい時間帯であれば間違えることは無いかと思います。 弥陀ヶ池〜白根山山頂 : ガレ場です。急坂ですが、天気が良ければ、気持ちの良い展望のきくコースです。 白根山山頂〜避難小屋〜五色沼〜弥陀ヶ池 : 山頂からは砂礫の道ですが、高山植物に囲まれた気持ちの良い道です。途中から森林内に入ります。五色沼から弥陀ヶ池は登り返しとなります。距離・標高差はそれほどではありませんが、普通にこたえます。 (男体山) 登り(下り)一本勝負の道です。登山道にはトイレ・水場ともにありません。 ニ荒山神社〜3合目 : 森林内の山道をひたすら登ります。 3合目〜4合目 : 治山工事用車道(舗装道)歩きです。 4合目〜6合目 : 再び森林内のひたすら登りです。 6合目〜頂上 : 岩場・ガレ場です。よじ登るような岩もあり、女性やお年を召した方には負担のかかるコースかと思いました。下りのスピードもあまり出せませんでした。 |
写真
感想
そこそこの天気は期待していましたが、青空の広がる天候は望外でした。
まさか、富士山まで見えるとは。
当初の登山計画では、白根山登頂後は金精峠へ周回して菅沼駐車場に戻る予定でしたが、白根山から見る男体山があまりに堂々と晴れ渡っていたため、五色沼・弥陀ヶ沼経由のショートカットコースで菅沼駐車場に戻って、男体山に向かうことにしました。
平日なので駐車スペースが残っていることを期待して男体山北側登山口の志津乗越に向かいましたが、生憎の満車状態。無理に詰めればどうにかなるかとは思いましたが、そこかしこに立っている「駐車禁止 二荒山神社」の看板。バチに遭う様な気がしたため、表口のニ荒山神社中宮へ。
登り始めの時間が遅いだけに、暑い!
先週の京都・貴船山に比べると気温自体は「快適」なのですが、1,200mのアップだけに、汗 汗 汗。
早く下山してラーメンを食べたい、と6合目までのピッチを上げたため、ガレ場でガクリとペースダウン。自業自得とは言え、ペースを守ること、邪心を持たないことが登山には大事だ、ということを再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する