ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4792307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

朝焼+滝雲+紅葉と絶景だらけの越後駒ヶ岳

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
16.5km
登り
1,171m
下り
1,458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:31
合計
9:47
距離 16.5km 登り 1,181m 下り 1,464m
4:33
28
5:01
5:05
68
6:13
6:14
35
6:49
7:00
36
7:36
7:37
33
8:10
8:11
28
8:39
8:48
16
9:04
9:15
16
9:31
10:22
21
10:43
10:45
44
11:29
29
11:58
39
12:37
100
14:17
3
14:20
ゴール地点
天候 小雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
銀山平温泉 白銀の湯のトイレ前登山者用駐車スペース利用。
枝折峠へは、今年度から開始された「うおぬま滝雲シャトル」を利用。
私は片道利用(500円)でしたが、枝折峠ピストンの場合も朝チケット購入とのこと(1,000円)。10月15日までは帰りの便が15時30分発でしたが、翌日(16日)からは15時発となりますので、乗り遅れにご注意ください。
https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2022081600038/file_contents/220927takigumo_a41.pdf
コース状況/
危険箇所等
泥々で滑りやすい箇所多数あります。また登山道切れ落ちてるところもあるので、注意。
その他周辺情報 銀山平温泉 白銀の湯
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11614

手打ちラーメン あずまや本店
https://ramendb.supleks.jp/s/9216/review
2時15分銀山平温泉 白銀の湯到着。小雨が降ってきてしまいました。30分ほど仮眠したところ、バスの受付用意が始まりました。係の女性にお話し聞いたところ、1時起きにて準備しているとのこと。ありがとうございます。
2022年10月15日 03:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 3:02
2時15分銀山平温泉 白銀の湯到着。小雨が降ってきてしまいました。30分ほど仮眠したところ、バスの受付用意が始まりました。係の女性にお話し聞いたところ、1時起きにて準備しているとのこと。ありがとうございます。
車はトイレ前に縦列に駐車するよう指示がありましたので、移動。
2022年10月15日 02:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 2:59
車はトイレ前に縦列に駐車するよう指示がありましたので、移動。
マイクロバスの定員は9名。4時間以上運転し、睡眠時間削ってきているので、乗り遅れはしたくなく、3時30分に受付しました。
私は片道(500円)にてチケット購入。温泉と遊覧船の割引チケットもらえます。
2022年10月15日 03:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 3:38
マイクロバスの定員は9名。4時間以上運転し、睡眠時間削ってきているので、乗り遅れはしたくなく、3時30分に受付しました。
私は片道(500円)にてチケット購入。温泉と遊覧船の割引チケットもらえます。
受付後は温泉前のコーンに沿って並びます。
2022年10月15日 03:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 3:39
受付後は温泉前のコーンに沿って並びます。
係の方よりコーヒーとチョコ頂きました。御馳走様でした。
2022年10月15日 03:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 3:42
係の方よりコーヒーとチョコ頂きました。御馳走様でした。
枝折峠(標高1,065m)からスタート
4時出発便は6名のみ乗車でした。枝折峠にはトイレあります。登山口は写真左で、トイレの裏を上がっていく感じです。
2022年10月15日 04:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 4:26
枝折峠(標高1,065m)からスタート
4時出発便は6名のみ乗車でした。枝折峠にはトイレあります。登山口は写真左で、トイレの裏を上がっていく感じです。
空を見上げたら、国際宇宙ステーションが凄い速さでオリオン座を横切っていきました。
2022年10月15日 04:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 4:27
空を見上げたら、国際宇宙ステーションが凄い速さでオリオン座を横切っていきました。
少し登ったところで、奥只見湖に大量の雲がかかっているのを確認できました。
2022年10月15日 04:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 4:35
少し登ったところで、奥只見湖に大量の雲がかかっているのを確認できました。
登山道は濡れてて、切れ落ちている所や濡れた岩がありますので、注意してください。
2022年10月15日 04:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 4:37
登山道は濡れてて、切れ落ちている所や濡れた岩がありますので、注意してください。
滝雲ビューポイント2か所に看板がありました。
写真変なのが写っちゃいました。幽霊?
2022年10月15日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 4:42
滝雲ビューポイント2か所に看板がありました。
写真変なのが写っちゃいました。幽霊?
iPhoneのナイトモード撮影
2022年10月15日 04:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 4:43
iPhoneのナイトモード撮影
滝雲、今日は当たりみたいです。
まだ真っ暗ですが、普通に撮影するとこんな明るく写ります。
2022年10月15日 04:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 4:52
滝雲、今日は当たりみたいです。
まだ真っ暗ですが、普通に撮影するとこんな明るく写ります。
木道多数あります。濡れていて怖かったですが、滑る感じはありませんでした。
2022年10月15日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:00
木道多数あります。濡れていて怖かったですが、滑る感じはありませんでした。
明神分岐点を左へ
2022年10月15日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:02
明神分岐点を左へ
大明神(十合目) 標高1,235.9m
十合目?なぜ?と思いましたが、下山後理由わかりました。
なお、山と高原の地図に、この祠は避難小屋として使えると書いてありました。
2022年10月15日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:02
大明神(十合目) 標高1,235.9m
十合目?なぜ?と思いましたが、下山後理由わかりました。
なお、山と高原の地図に、この祠は避難小屋として使えると書いてありました。
大明神から急登を上がると明神峠
2022年10月15日 05:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:05
大明神から急登を上がると明神峠
日が明けてきて
2022年10月15日 05:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:10
日が明けてきて
雲が左側に落ちているのを見えます。
2022年10月15日 05:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 5:18
雲が左側に落ちているのを見えます。
上空の雲の朝焼けも綺麗。
2022年10月15日 05:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/15 5:19
上空の雲の朝焼けも綺麗。
荒沢岳
2022年10月15日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 5:28
荒沢岳
こちらはこの後向かう越後駒ケ岳
2022年10月15日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:28
こちらはこの後向かう越後駒ケ岳
刻刻と雲の形が変わるので、見ていて飽きません。
2022年10月15日 05:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/15 5:32
刻刻と雲の形が変わるので、見ていて飽きません。
越後駒ケ岳の紅葉が綺麗です。
2022年10月15日 05:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:33
越後駒ケ岳の紅葉が綺麗です。
そろそろ朝日が上がってきそうなので、ザックを下して撮影できる場所を見つけ、朝ご飯(🍙)を食べていると
2022年10月15日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:35
そろそろ朝日が上がってきそうなので、ザックを下して撮影できる場所を見つけ、朝ご飯(🍙)を食べていると
わずか3分後に凄い色になってきました。
2022年10月15日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:38
わずか3分後に凄い色になってきました。
雲海と朝焼け(拡大)
2022年10月15日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
10/15 5:39
雲海と朝焼け(拡大)
滝雲と朝焼け
2022年10月15日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:39
滝雲と朝焼け
これぞ絶景。とんでもない景色でした。
2022年10月15日 05:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
10/15 5:42
これぞ絶景。とんでもない景色でした。
朝焼けが広がってきました。これだけ見に来るだけでも価値がある、素晴らしい景色でした。
2022年10月15日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 5:45
朝焼けが広がってきました。これだけ見に来るだけでも価値がある、素晴らしい景色でした。
向かう越後駒ケ岳は山頂に雲がかかってきました。
2022年10月15日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
10/15 5:45
向かう越後駒ケ岳は山頂に雲がかかってきました。
左に傾斜のついた濡れた岩場や軽く崩れているところもあるので、真っ暗な中ヘッドランプで歩く際、注意してください。
2022年10月15日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:47
左に傾斜のついた濡れた岩場や軽く崩れているところもあるので、真っ暗な中ヘッドランプで歩く際、注意してください。
湿原
2022年10月15日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:49
湿原
小さい池になってました。
2022年10月15日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:49
小さい池になってました。
紅葉もいい感じに
2022年10月15日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:49
紅葉もいい感じに
小倉山手前まで、ずーと尾根道でアップダウンを繰り返します。
2022年10月15日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:51
小倉山手前まで、ずーと尾根道でアップダウンを繰り返します。
素晴らしい紅葉です。この先、写真中央のピークを経由して先にいきますが、結構な急登でした。
2022年10月15日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:57
素晴らしい紅葉です。この先、写真中央のピークを経由して先にいきますが、結構な急登でした。
滝雲はまだ健在でした。
2022年10月15日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 6:05
滝雲はまだ健在でした。
紅葉と青空
2022年10月15日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 6:07
紅葉と青空
左には荒沢岳がかっこいいです。
2022年10月15日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 6:11
左には荒沢岳がかっこいいです。
道行山分岐。まずは直進。ここからも結構下ります。このルート全然高度が上がりません。
2022年10月15日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:13
道行山分岐。まずは直進。ここからも結構下ります。このルート全然高度が上がりません。
道行山から下った先で紅葉が素晴らしくなってきます。
2022年10月15日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:16
道行山から下った先で紅葉が素晴らしくなってきます。
山全体が色づいてます。
2022年10月15日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 6:17
山全体が色づいてます。
写真中央手前のピークが小倉山。まずはあそこを目指します。
2022年10月15日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
10/15 6:18
写真中央手前のピークが小倉山。まずはあそこを目指します。
周りの紅葉は素晴らしいですが、足元は泥々です。
2022年10月15日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:27
周りの紅葉は素晴らしいですが、足元は泥々です。
粘土質の滑りそうな個所もあります。
2022年10月15日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:33
粘土質の滑りそうな個所もあります。
なんという色合いでしょう(ビフォーアフター風で)
目の前のピークが小倉山
2022年10月15日 06:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/15 6:42
なんという色合いでしょう(ビフォーアフター風で)
目の前のピークが小倉山
小倉山到着。山頂は右手駒の湯方面に少し上がったところ。
2022年10月15日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:50
小倉山到着。山頂は右手駒の湯方面に少し上がったところ。
駒の湯へは行けないとのこと。
2022年10月15日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:50
駒の湯へは行けないとのこと。
小倉山(1,377.8m)
2022年10月15日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:52
小倉山(1,377.8m)
倒れた山頂標識と三角点のみ。
2022年10月15日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:52
倒れた山頂標識と三角点のみ。
北側の展望いいです。
2022年10月15日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 6:52
北側の展望いいです。
南側は越後駒ケ岳。歩く行程がわかりやすいです。座れる場所がないので、立ったまま少し休憩。道行山から小倉山に向かう途中で一ヵ所のみベンチありました。
2022年10月15日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 6:54
南側は越後駒ケ岳。歩く行程がわかりやすいです。座れる場所がないので、立ったまま少し休憩。道行山から小倉山に向かう途中で一ヵ所のみベンチありました。
紅葉と荒沢岳。
2022年10月15日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 7:13
紅葉と荒沢岳。
素晴らしい紅葉が続きます。
2022年10月15日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 7:19
素晴らしい紅葉が続きます。
越後駒ケ岳。この先も紅葉が素晴らしいです。
2022年10月15日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:24
越後駒ケ岳。この先も紅葉が素晴らしいです。
百草ノ池。ここからは見えませんが、この笹の先に
2022年10月15日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:34
百草ノ池。ここからは見えませんが、この笹の先に
池がありました。
2022年10月15日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 7:37
池がありました。
素晴らしい紅葉の中写真中央のピーク(前駒)を目指します。ここから少し斜度が強くなります。
2022年10月15日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 7:37
素晴らしい紅葉の中写真中央のピーク(前駒)を目指します。ここから少し斜度が強くなります。
濃い赤紫
2022年10月15日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:44
濃い赤紫
樹林帯を抜けると、笹原(緑)の中の紅葉が、映えて素晴らしいです。
2022年10月15日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:50
樹林帯を抜けると、笹原(緑)の中の紅葉が、映えて素晴らしいです。
前駒まで急登を上がると、写真中央に駒ノ小屋の鉄塔が見え始めます。
2022年10月15日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:08
前駒まで急登を上がると、写真中央に駒ノ小屋の鉄塔が見え始めます。
前駒は標識等ありませんでした。
2022年10月15日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:09
前駒は標識等ありませんでした。
こちらは中ノ岳。紅葉の谷間に残雪が残ってました。
2022年10月15日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:09
こちらは中ノ岳。紅葉の谷間に残雪が残ってました。
駒ノ小屋手前に岩の急登があります。
2022年10月15日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:11
駒ノ小屋手前に岩の急登があります。
岩場に紅葉が映えます。
2022年10月15日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 8:14
岩場に紅葉が映えます。
今回のルートの核心部、駒ノ小屋手前の岩場スタート
2022年10月15日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:23
今回のルートの核心部、駒ノ小屋手前の岩場スタート
ペンキマークに沿って上がっていきます。
2022年10月15日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:24
ペンキマークに沿って上がっていきます。
斜面の草紅葉が輝いてます。
2022年10月15日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 8:29
斜面の草紅葉が輝いてます。
濡れてると少し怖いです。
2022年10月15日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:30
濡れてると少し怖いです。
鉄塔が駒ノ小屋。あと少し。
2022年10月15日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:33
鉄塔が駒ノ小屋。あと少し。
駒ノ小屋到着。
2022年10月15日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:35
駒ノ小屋到着。
エクレアとポカリスエットを差し入れとして小屋番の方に持ってきましたが、この時は不在でした。登頂後戻ってきたら、小屋番の方(2名)が戻られてたので、差し入れさせて頂きました。
2022年10月15日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 8:36
エクレアとポカリスエットを差し入れとして小屋番の方に持ってきましたが、この時は不在でした。登頂後戻ってきたら、小屋番の方(2名)が戻られてたので、差し入れさせて頂きました。
雲抜けないか、10分ほど休憩して待ちましたが、状況変わらないので山頂目指すことに。
2022年10月15日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:46
雲抜けないか、10分ほど休憩して待ちましたが、状況変わらないので山頂目指すことに。
ゲイターの部品が落ちてたので回収。最近の登山の中ではゴミ等が一番少ない山でした。
2022年10月15日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 8:48
ゲイターの部品が落ちてたので回収。最近の登山の中ではゴミ等が一番少ない山でした。
中ノ岳との分岐。越後駒ケ岳はここを右手に行ったすぐのところ。
2022年10月15日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 9:01
中ノ岳との分岐。越後駒ケ岳はここを右手に行ったすぐのところ。
越後駒ケ岳(2,002.7m)
山頂到着した瞬間に一瞬だけ晴れてくれました。
2022年10月15日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 9:04
越後駒ケ岳(2,002.7m)
山頂到着した瞬間に一瞬だけ晴れてくれました。
風が少しあるので、晴れないか待っていると5分後に少し。
2022年10月15日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 9:09
風が少しあるので、晴れないか待っていると5分後に少し。
また5分ほどたったら少し晴れました。山頂そんなに広くないので、駒ノ小屋に戻りご飯を食べることに。
2022年10月15日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 9:10
また5分ほどたったら少し晴れました。山頂そんなに広くないので、駒ノ小屋に戻りご飯を食べることに。
駒ノ小屋の少し上に、素晴らしい紅葉の向こうにコバイケイソウの大群落の跡が。4〜5年に1度しか咲かないので、今年は当たり年だったみたいですね。
2022年10月15日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/15 9:23
駒ノ小屋の少し上に、素晴らしい紅葉の向こうにコバイケイソウの大群落の跡が。4〜5年に1度しか咲かないので、今年は当たり年だったみたいですね。
少し日が当たると素晴らしい色合いに
2022年10月15日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 9:29
少し日が当たると素晴らしい色合いに
越後駒ケ岳の斜面の草紅葉もいい色合いです。
2022年10月15日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 9:30
越後駒ケ岳の斜面の草紅葉もいい色合いです。
駒ノ小屋前のベンチでランチ。この味噌ラーメン大変美味しかったです。
2022年10月15日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 9:37
駒ノ小屋前のベンチでランチ。この味噌ラーメン大変美味しかったです。
食後はコーヒータイム。本日のお茶請けはマカロン(あまおう苺&ピスタチオ)
2022年10月15日 10:00撮影 by  foodie, Snowcorp
3
10/15 10:00
食後はコーヒータイム。本日のお茶請けはマカロン(あまおう苺&ピスタチオ)
荒沢岳登山道の鎖は10月22日に撤去とのことです。
2022年10月15日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 10:20
荒沢岳登山道の鎖は10月22日に撤去とのことです。
濃い雲に囲まれながら下山
2022年10月15日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 10:20
濃い雲に囲まれながら下山
歩いてきた稜線を境に北側に雲が湧いています。アルプスみたいな景色です。
2022年10月15日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 10:44
歩いてきた稜線を境に北側に雲が湧いています。アルプスみたいな景色です。
前駒からの下り途中でインドネシア人の女性が座り込んでました。話を聞いたら10人ぐらいのグループで来て、太ももが攣って歩けなくなったので他の人は山頂を目指しているとのこと。凄い薄着で確実に遭難するパターンの人でした。私より先に話かけていた男性ソロの方が、グループと合流しても下れないと判断し、ストックと気分転換用にラジオ提供されてました。私は寒さ対策として折り畳みクッションと芍薬甘草湯と塩分チャージを提供し下山しました。
2022年10月15日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/15 12:03
前駒からの下り途中でインドネシア人の女性が座り込んでました。話を聞いたら10人ぐらいのグループで来て、太ももが攣って歩けなくなったので他の人は山頂を目指しているとのこと。凄い薄着で確実に遭難するパターンの人でした。私より先に話かけていた男性ソロの方が、グループと合流しても下れないと判断し、ストックと気分転換用にラジオ提供されてました。私は寒さ対策として折り畳みクッションと芍薬甘草湯と塩分チャージを提供し下山しました。
日が当たると紅葉の色が更に綺麗に
2022年10月15日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:05
日が当たると紅葉の色が更に綺麗に
2022年10月15日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:05
2022年10月15日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:05
ほんと綺麗でした。
2022年10月15日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 12:28
ほんと綺麗でした。
道行山分岐まで戻ってきたので、帰りは右へ
2022年10月15日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:31
道行山分岐まで戻ってきたので、帰りは右へ
銀山平を目指します。
2022年10月15日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:31
銀山平を目指します。
道行山(1,298m)
分岐から2分です。
2022年10月15日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:33
道行山(1,298m)
分岐から2分です。
展望いいはずですが、越後駒ヶ岳は雲の中
2022年10月15日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:34
展望いいはずですが、越後駒ヶ岳は雲の中
東方面は素晴らしい展望を見れました。
2022年10月15日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:34
東方面は素晴らしい展望を見れました。
眼下に銀山平温泉が見えます。あそこまで下ります。
2022年10月15日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:34
眼下に銀山平温泉が見えます。あそこまで下ります。
下り始めはなだらかでした。
2022年10月15日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:38
下り始めはなだらかでした。
紅葉のトンネル
2022年10月15日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 12:40
紅葉のトンネル
途中から崩落箇所が多数出てきます。
2022年10月15日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:45
途中から崩落箇所が多数出てきます。
かなりの急傾斜。(下ってから振り返り撮影)
2022年10月15日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:47
かなりの急傾斜。(下ってから振り返り撮影)
1160m地点でメガネ拾いました。
2022年10月15日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 12:48
1160m地点でメガネ拾いました。
この辺りです。
下山後、白銀の湯のフロントにて預かって頂きました。心当たりのある方は、白銀の湯にご連絡ください。
2022年10月15日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 14:28
下山後、白銀の湯のフロントにて預かって頂きました。心当たりのある方は、白銀の湯にご連絡ください。
この崩落地は滑ったら厄介なので注意。写真は通過後に撮影。
2022年10月15日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 12:54
この崩落地は滑ったら厄介なので注意。写真は通過後に撮影。
大きなブナからは、大木の稜線上を歩きます。
2022年10月15日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 12:58
大きなブナからは、大木の稜線上を歩きます。
濃い赤
2022年10月15日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 12:59
濃い赤
しばらく細尾根を進みます。
2022年10月15日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:00
しばらく細尾根を進みます。
凄い数のサルの腰掛け
2022年10月15日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:16
凄い数のサルの腰掛け
こっちも凄い数
2022年10月15日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 13:18
こっちも凄い数
かなりの急坂で枝に捕まりながら下りました。ここまで無事に下ってこれましたが、一こけして右足首を軽く捻挫。
2022年10月15日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:23
かなりの急坂で枝に捕まりながら下りました。ここまで無事に下ってこれましたが、一こけして右足首を軽く捻挫。
植生にスギが出てきたら、右手に曲がり非常に滑る急坂を下っていきます。
2022年10月15日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:27
植生にスギが出てきたら、右手に曲がり非常に滑る急坂を下っていきます。
豪雪地帯の証し
2022年10月15日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:29
豪雪地帯の証し
沢まで降りたら
2022年10月15日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:32
沢まで降りたら
沢の中をを左手に
2022年10月15日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:33
沢の中をを左手に
対岸に登り返し
2022年10月15日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:33
対岸に登り返し
細いトラバースルートを行きます。
2022年10月15日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:35
細いトラバースルートを行きます。
林道に出ました。ここが、道行山登山口。
2022年10月15日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:40
林道に出ました。ここが、道行山登山口。
平坦な林道となります。
2022年10月15日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:40
平坦な林道となります。
この辺も紅葉素晴らしいです。
2022年10月15日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 13:42
この辺も紅葉素晴らしいです。
ナナカマド
2022年10月15日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 13:43
ナナカマド
湧水も綺麗です。※飲んでません。
2022年10月15日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 13:47
湧水も綺麗です。※飲んでません。
巨木の先で、猪に遭遇。逃げてくれてよかったです。
2022年10月15日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 13:49
巨木の先で、猪に遭遇。逃げてくれてよかったです。
銀の道。明神峠近くから下ってくるルートです。朝暗くて分岐わかりませんでした。
2022年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:02
銀の道。明神峠近くから下ってくるルートです。朝暗くて分岐わかりませんでした。
銀の道と合流地点の反対側に右手に下る踏み跡あります。こちらへ。そのまま林道を歩くと、対岸に渡る橋が石抱橋となり、遠回りとなります。
2022年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:02
銀の道と合流地点の反対側に右手に下る踏み跡あります。こちらへ。そのまま林道を歩くと、対岸に渡る橋が石抱橋となり、遠回りとなります。
はっとするような色の🍁
2022年10月15日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 14:07
はっとするような色の🍁
崩落地あります。
2022年10月15日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:08
崩落地あります。
お助けトラロープ。
2022年10月15日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:08
お助けトラロープ。
銀の道の案内板。大明神を頂上(十合目)にして、駒の湯と銀山温泉をつないでいる道でした。
2022年10月15日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 14:11
銀の道の案内板。大明神を頂上(十合目)にして、駒の湯と銀山温泉をつないでいる道でした。
二合目標識は倒れてました。
2022年10月15日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:11
二合目標識は倒れてました。
対岸への橋は左側の欄干がなくなっています。一休さんを思い出します。「この橋(端)わたるべからず」
2022年10月15日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 14:11
対岸への橋は左側の欄干がなくなっています。一休さんを思い出します。「この橋(端)わたるべからず」
今は穏やかなこの川がここまで水位が上がったのでしょうか。
2022年10月15日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:12
今は穏やかなこの川がここまで水位が上がったのでしょうか。
対岸に渡ると道路が藪につつまれます。
2022年10月15日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:12
対岸に渡ると道路が藪につつまれます。
藪手前を左手に踏み後あるので、踏み後に沿って。
2022年10月15日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:12
藪手前を左手に踏み後あるので、踏み後に沿って。
2022年10月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 14:14
ここに出ます。
2022年10月15日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:16
ここに出ます。
民宿樹湖里でした。
2022年10月15日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:16
民宿樹湖里でした。
スーパーマリオに出てきそうです。
2022年10月15日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:17
スーパーマリオに出てきそうです。
白銀の湯に戻ってきました。
2022年10月15日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:19
白銀の湯に戻ってきました。
トイレ前の駐車はこんな感じです。
2022年10月15日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 14:20
トイレ前の駐車はこんな感じです。
朝、チケット購入時にもらった温泉割引券(100円引き)を使い、550円でさっぱり。気持ちよかったですが、本日はカメムシ大量発生していました。私は気にせず露天に入ってましたが、虫苦手な方は露天風呂は厳しいと思います。
2022年10月15日 15:27撮影 by  foodie, Snowcorp
2
10/15 15:27
朝、チケット購入時にもらった温泉割引券(100円引き)を使い、550円でさっぱり。気持ちよかったですが、本日はカメムシ大量発生していました。私は気にせず露天に入ってましたが、虫苦手な方は露天風呂は厳しいと思います。
新潟ラーメンを食べてみたかったので、小出IC近くの「あずまや本店」へ
2022年10月15日 17:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 17:14
新潟ラーメンを食べてみたかったので、小出IC近くの「あずまや本店」へ
特製チャーシュー麺頂きました。美味しかったですが、リピーターになるほどでは・・・。
次回は新たな店を探しに・・・。
2022年10月15日 17:23撮影 by  foodie, Snowcorp
6
10/15 17:23
特製チャーシュー麺頂きました。美味しかったですが、リピーターになるほどでは・・・。
次回は新たな店を探しに・・・。
塩沢石打ICにてお土産購入。笹団子は妻へ、アニマルカップクッキーは息子に。自分には超鬼殺し。
2022年10月15日 22:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 22:50
塩沢石打ICにてお土産購入。笹団子は妻へ、アニマルカップクッキーは息子に。自分には超鬼殺し。
アニマルカップクッキーは、動物の種類が12種入っていて可愛かったです。おすすめです。
2022年10月16日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/16 8:27
アニマルカップクッキーは、動物の種類が12種入っていて可愛かったです。おすすめです。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ウィンドシェル フリース ダウン 帽子 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル ストック バーナー

感想

以前から行ってみたく予定を立てては、天気が悪くなり行けなかった越後駒ケ岳に行ってきました。天気と暮らすの予報では数日前からA予報が続いていたのですが、当日向かっていると小雨が降ってきました。その影響か、足元は良くない登山となりましたが、素晴らしい朝焼け+滝雲を見ることができました。また紅葉も始まっており、山頂の展望は見れませんでしたが、素晴らしい山行となりました。
小出ICは山登りで何回も来ていますが、またここに来るぞ!という美味しいご飯屋さんを見つけてないので、次回はじっくり調べてからきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら