ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

錦秋とはこれよ🍁未丈ヶ岳と平ヶ岳(プリンスルート)の旅

2022年10月15日(土) 〜 2022年10月16日(日)
 - 拍手
tana👀 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:53
距離
19.6km
登り
2,002m
下り
2,207m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:48
合計
8:32
7:06
34
7:39
7:40
77
8:57
8:57
6
9:04
9:04
109
10:53
12:09
82
13:30
13:31
8
13:39
14:12
56
15:07
15:08
32
15:39
15:39
0
15:40
宿泊地
2日目
山行
6:38
休憩
0:19
合計
6:57
8:07
8:13
50
9:04
9:05
5
9:11
9:15
5
9:19
9:19
23
9:42
9:49
168
12:36
12:36
6
12:43
ゴール地点
天候 ▪️未丈ヶ岳:10/15[1日目] 晴れ、曇り 気温20度前後、山頂は霧で寒かったです
▪️平ヶ岳:10/16[2日目] 快晴、無風 気温10度-15度
※思ったより気温が高かったのでメリノウールは暑過ぎになりました。。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▪️未丈ヶ岳
トンネル途中で停車しシャッターを開けた先に駐車スペースがあります。見逃し注意
▪️平ヶ岳(プリンスルート)
銀山平の樹湖里さんの送迎バスで登山口までアクセス。出発は宿を4:00発、登山口に5:30着で12:30出発のタイムスケジュールでした。
コース状況/
危険箇所等
▪️未丈ヶ岳
入山してすぐに沢沿いの道を高巻く形で歩きます。そのため歩幅がせまくやや崩れた滑りやすい道を歩くため足元注意下さい。渡渉は3回あり沢に降りるのに鎖場となり、また岸も細いため増水時は歩行困難になると思います。

沢が終わった後から急登続きです。休む場所も尾根道は少ないため休憩できる場所で休むのをオススメします。

▪️平ヶ岳(プリンスルート)
全体的に整備されていますが一部泥濘があります。傾斜は未丈ヶ岳よりは緩いですが泥濘で滑らないよう注意下さい

※レコが1日毎で取ったはずが2日連続でつながってしまいました。。また途中ログが切れたり止め忘れもあります。後でなおすかも。
その他周辺情報 ▪️銀山平
白銀の湯という日帰り温泉に自販機(アルコールあり)やちょっとしたお菓子販売があります。山バッチも平ヶ岳と越後駒あり。それ以外はコンビニや商店はないので必要に応じて食糧や飲み物持参下さい。水は宿泊先(樹湖里さん)に水場がありました。

▪️トイレ
未丈ヶ岳はなし。平ヶ岳は中ノ岐登山口に仮設トイレ3つあり。それ以外はないので携帯トイレ持参で入山下さい

▪️水補給箇所
未丈ヶ岳はなし。沢で水は汲めますが飲料向けかは不明。
平ヶ岳は中ノ岐登山口からすぐの場所と平ヶ岳から姫池から降りた場所にあり。姫池の水汲みは沢から直接スタイルになります。

▪️日帰り温泉
銀山平に白銀の湯があります。1階に休憩所あり。お風呂は大きめですが、洗い場が5つと少ないです。

▪️宿泊先
銀山平の樹湖里さんにお世話になりました。おもてなし最高でした!
おはようございます。今日は山岳会のベテランI先輩からお誘いを受けて初の車中泊で新潟・福島入りの旅でドキドキのスタートです。
2022年10月15日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/15 5:19
おはようございます。今日は山岳会のベテランI先輩からお誘いを受けて初の車中泊で新潟・福島入りの旅でドキドキのスタートです。
未丈ヶ岳へは秘密の扉を開いての入山です😉
1
未丈ヶ岳へは秘密の扉を開いての入山です😉
入山して間もなく渡渉ポイントが出てきます。沢に下るまでに急斜面を降り、やや足を置きにくい石の上を渡りクリア。
2022年10月15日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 7:09
入山して間もなく渡渉ポイントが出てきます。沢に下るまでに急斜面を降り、やや足を置きにくい石の上を渡りクリア。
沢付近は急斜面のため鎖もありますが全体的に滑りやすくなっているので慎重に。
2022年10月15日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 7:34
沢付近は急斜面のため鎖もありますが全体的に滑りやすくなっているので慎重に。
渡渉が終わると鉄の橋が出てきます。こちらはしっかりしています。
2022年10月15日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 7:39
渡渉が終わると鉄の橋が出てきます。こちらはしっかりしています。
未丈ヶ岳までは974ピークに上がり一旦降り、登り返します。手前が974ピークで、その奥が未丈ヶ岳になります。
2022年10月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 8:01
未丈ヶ岳までは974ピークに上がり一旦降り、登り返します。手前が974ピークで、その奥が未丈ヶ岳になります。
未丈ヶ岳は1500mほどですが、こちらも紅葉が始まっていますね😃
2022年10月15日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 8:23
未丈ヶ岳は1500mほどですが、こちらも紅葉が始まっていますね😃
974ピークからの未丈ヶ岳。1500m付近の紅葉が進んでおり、山全体が黄色や赤色に染まり景色で足が進まない😅
2022年10月15日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 8:56
974ピークからの未丈ヶ岳。1500m付近の紅葉が進んでおり、山全体が黄色や赤色に染まり景色で足が進まない😅
未丈ヶ岳の山頂付近になると道が切れ落ちた箇所など歩行注意の箇所が多々出てきます。
2022年10月15日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/15 10:29
未丈ヶ岳の山頂付近になると道が切れ落ちた箇所など歩行注意の箇所が多々出てきます。
急登続きだった未丈ヶ岳に到着!結構ふくらはぎの筋が伸びたねー😅
2022年10月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 10:50
急登続きだった未丈ヶ岳に到着!結構ふくらはぎの筋が伸びたねー😅
2人で登頂記念にパシャ📸
2022年10月15日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 10:52
2人で登頂記念にパシャ📸
黄金の野に降りたつパイセン✨
2022年10月15日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 10:54
黄金の野に降りたつパイセン✨
山頂はガスっていましたが、草紅葉は最高潮!
2022年10月15日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 11:08
山頂はガスっていましたが、草紅葉は最高潮!
狐の毛皮みたい。毛足が長い草が一面はまた珍しい😳 ここでガスを晴れるのを期待しながらお昼ご飯。
2022年10月15日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 11:54
狐の毛皮みたい。毛足が長い草が一面はまた珍しい😳 ここでガスを晴れるのを期待しながらお昼ご飯。
山頂のガスが晴れなかったので周囲の山々の紅葉を楽しみながら下山開始。
2022年10月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 12:24
山頂のガスが晴れなかったので周囲の山々の紅葉を楽しみながら下山開始。
向かい側に見える尾根の紅葉が凄くて早速立ち止まる😅
2022年10月15日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 12:26
向かい側に見える尾根の紅葉が凄くて早速立ち止まる😅
あの稜線も歩いてみたいね😃
2022年10月15日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 12:27
あの稜線も歩いてみたいね😃
974ピークまで戻りました。ここは開けているので休憩時間をたっぷりとり、未丈ヶ岳を満喫します✨
2022年10月15日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 13:57
974ピークまで戻りました。ここは開けているので休憩時間をたっぷりとり、未丈ヶ岳を満喫します✨
苔マニアさんには嬉しい、苔のアートも沢山見られました。
2022年10月15日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/15 14:40
苔マニアさんには嬉しい、苔のアートも沢山見られました。
これは何だろう🙄葉っぱの上に赤色の実が。
2022年10月15日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/15 14:46
これは何だろう🙄葉っぱの上に赤色の実が。
帰りも沢沿いの高巻きの道は注意しながら。未丈ヶ岳の急坂で膝や足腰をやられているので、足が重い😅
2022年10月15日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 15:19
帰りも沢沿いの高巻きの道は注意しながら。未丈ヶ岳の急坂で膝や足腰をやられているので、足が重い😅
駐車スペースに戻りました!ラストの沢沿いの道が長く感じられました😵
2022年10月15日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/15 15:40
駐車スペースに戻りました!ラストの沢沿いの道が長く感じられました😵
思った以上に山中が暑く汗だくになったため、銀山平の白銀の湯さんで汗を流します。
2022年10月15日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 16:25
思った以上に山中が暑く汗だくになったため、銀山平の白銀の湯さんで汗を流します。
銀山平の夕暮れ。夜間の星も楽しみです!
2022年10月15日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/15 17:32
銀山平の夕暮れ。夜間の星も楽しみです!
宿泊先の樹湖里さんでの夕飯。どれも美味しくて箸が進む、進む。みなさんご飯やお味噌汁をおかわりしまくり。
1日目未丈ヶ岳旅おわり。
2022年10月15日 17:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/15 17:59
宿泊先の樹湖里さんでの夕飯。どれも美味しくて箸が進む、進む。みなさんご飯やお味噌汁をおかわりしまくり。
1日目未丈ヶ岳旅おわり。
2日目はプリンスルートで平ヶ岳に登ります。山を満喫するためにトイレ渋滞が終わったタイミングで一番遅くに出発です。
2022年10月16日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 5:19
2日目はプリンスルートで平ヶ岳に登ります。山を満喫するためにトイレ渋滞が終わったタイミングで一番遅くに出発です。
日が出てくるとこちらも紅葉が期待出来そうな景色が(^_^)
2022年10月16日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 5:46
日が出てくるとこちらも紅葉が期待出来そうな景色が(^_^)
登山口からすぐの場所に平ヶ岳の名水が汲める場所があります。
2022年10月16日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 5:50
登山口からすぐの場所に平ヶ岳の名水が汲める場所があります。
遠くの山に朝日が当たり、紅葉の色と重なりモルゲンロードっぽい。
2022年10月16日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 6:15
遠くの山に朝日が当たり、紅葉の色と重なりモルゲンロードっぽい。
だめだ、顔を上げると景色を見てしまい全然進まない😅
2022年10月16日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 6:51
だめだ、顔を上げると景色を見てしまい全然進まない😅
時々送迎をしてくれた宿のご主人からの言伝が(笑) 毎年書き換えているのかなぁ。
2022年10月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 7:32
時々送迎をしてくれた宿のご主人からの言伝が(笑) 毎年書き換えているのかなぁ。
平ヶ岳までも比較的湿気がある道で苔も色々🙂
2022年10月16日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 7:53
平ヶ岳までも比較的湿気がある道で苔も色々🙂
平らな尾根に出ると別世界が!
2022年10月16日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 8:00
平らな尾根に出ると別世界が!
たまご石から。うーん、絶景、絶景\(^-^)/
2022年10月16日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 8:08
たまご石から。うーん、絶景、絶景\(^-^)/
宿の人がお弁当に茹で卵を入れてくれましたが、コレをせねばな気がして😆
2022年10月16日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 8:11
宿の人がお弁当に茹で卵を入れてくれましたが、コレをせねばな気がして😆
来て良かったねー✨
2022年10月16日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 8:16
来て良かったねー✨
池塘も青空に映えて美しい
2022年10月16日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 8:29
池塘も青空に映えて美しい
山頂と姫池の分岐。先に山頂に行きました。
2022年10月16日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:42
山頂と姫池の分岐。先に山頂に行きました。
1500mを超えると紅葉が一気に進み、赤や黄色の世界。
2022年10月16日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 8:46
1500mを超えると紅葉が一気に進み、赤や黄色の世界。
何処を撮っても絵になる😆 今日は自撮りじゃなく、パイセンがモデルです。
2022年10月16日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 8:56
何処を撮っても絵になる😆 今日は自撮りじゃなく、パイセンがモデルです。
私も記念に撮って頂きました。段々と私の自撮り遊びを理解してきたパイセン。
2022年10月16日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 8:57
私も記念に撮って頂きました。段々と私の自撮り遊びを理解してきたパイセン。
尾瀬の燧ヶ岳方面もよく見えるー。登った山が見えると尚更嬉しくなる😃
2022年10月16日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 8:59
尾瀬の燧ヶ岳方面もよく見えるー。登った山が見えると尚更嬉しくなる😃
平ヶ岳山頂。奥まった場所にあり景色はイマイチ😅逆方向に置けば良いのに、、
2022年10月16日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 9:03
平ヶ岳山頂。奥まった場所にあり景色はイマイチ😅逆方向に置けば良いのに、、
ん?まだ道があるよ。あそこまで行ってみよう。
2022年10月16日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:05
ん?まだ道があるよ。あそこまで行ってみよう。
あれー?終点かな🙄 これより先は道がないです。
2022年10月16日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:10
あれー?終点かな🙄 これより先は道がないです。
帰りに再び尾瀬方面を見ながらの景色がこちらは熊笹のグリーンで美しい✨
2022年10月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:17
帰りに再び尾瀬方面を見ながらの景色がこちらは熊笹のグリーンで美しい✨
あの尾根もずーっと行けるのかなぁ、と山好きトークは尽きない?
2022年10月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:17
あの尾根もずーっと行けるのかなぁ、と山好きトークは尽きない?
あれは〇〇山だよね、と教えてくれるパイセン。読図の重要性も教えて頂きました🙂
2022年10月16日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:20
あれは〇〇山だよね、と教えてくれるパイセン。読図の重要性も教えて頂きました🙂
山頂から姫池に向かいます。
2022年10月16日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 9:42
山頂から姫池に向かいます。
平ヶ岳全景がよく見えるようになりました。
2022年10月16日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:43
平ヶ岳全景がよく見えるようになりました。
池でワーイ的な。ちょいこの池にトラウマがある(?)パイセンのテンションはいまいち?😅
2022年10月16日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/16 9:45
池でワーイ的な。ちょいこの池にトラウマがある(?)パイセンのテンションはいまいち?😅
姫池周辺の池塘は小ぶりで沢山というのも見飽きません。
2022年10月16日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:47
姫池周辺の池塘は小ぶりで沢山というのも見飽きません。
秋ですなぁ〜😃
2022年10月16日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:48
秋ですなぁ〜😃
少しお腹が減ってきたので姫池からたまご石方向にある開けた場所で休憩タイムに。
2022年10月16日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:52
少しお腹が減ってきたので姫池からたまご石方向にある開けた場所で休憩タイムに。
役目を果たした茹で卵を食べ
2022年10月16日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 9:58
役目を果たした茹で卵を食べ
パイセンが沸かしてくれたお湯で平ヶ岳を見ながらカフェタイム。最高だね☆
2022年10月16日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 10:03
パイセンが沸かしてくれたお湯で平ヶ岳を見ながらカフェタイム。最高だね☆
当初1日目に登る計画があった越後駒ヶ岳も紅葉が綺麗そう😃
2022年10月16日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 10:37
当初1日目に登る計画があった越後駒ヶ岳も紅葉が綺麗そう😃
下山時も付近の紅葉が日が当たり益々色がハッキリしてきてまた写真撮りまくる😅
2022年10月16日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:09
下山時も付近の紅葉が日が当たり益々色がハッキリしてきてまた写真撮りまくる😅
黄色のトンネルと化した登山道
2022年10月16日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 11:42
黄色のトンネルと化した登山道
ココ凄いよねー!が登山口まで止まらない
2022年10月16日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:48
ココ凄いよねー!が登山口まで止まらない
岩の岩盤がカッコいいのと紅葉の色が凄すぎて
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:53
岩の岩盤がカッコいいのと紅葉の色が凄すぎて
人生で今日1日しか出会えないこの景色に感謝しまくる
2022年10月16日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 11:53
人生で今日1日しか出会えないこの景色に感謝しまくる
約束の下山時間12:30ギリギリまで山を味わい尽くす
2022年10月16日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 11:58
約束の下山時間12:30ギリギリまで山を味わい尽くす
ダッシュで立ち寄りしたヒカリゴケも初めてこんな蛍光グリーンで光るのを見ました😃
2022年10月16日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:16
ダッシュで立ち寄りしたヒカリゴケも初めてこんな蛍光グリーンで光るのを見ました😃
集合場所まであと少しだけど最後の最後まで景色を楽しむ
2022年10月16日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 12:19
集合場所まであと少しだけど最後の最後まで景色を楽しむ
沢登り好きなパイセンはこの辺りの沢が綺麗すぎてなかなか立ち去れない😆
2022年10月16日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:19
沢登り好きなパイセンはこの辺りの沢が綺麗すぎてなかなか立ち去れない😆
もうお腹いっぱい😆
2022年10月16日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 12:21
もうお腹いっぱい😆
宿のキノコ汁が下山時にあったら最高だよね!と言っていたら
2022年10月16日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:23
宿のキノコ汁が下山時にあったら最高だよね!と言っていたら
まさか本当にご用意頂けてたとは😳 樹湖里さんのおもてなしが凄すぎてすっかりファンになる
2022年10月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:28
まさか本当にご用意頂けてたとは😳 樹湖里さんのおもてなしが凄すぎてすっかりファンになる
帰りも乗り合いバスで帰ります😃
2022年10月16日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 12:33
帰りも乗り合いバスで帰ります😃
他の銀山平からの登山者もバスに乗車
2022年10月16日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 12:36
他の銀山平からの登山者もバスに乗車
入山時は真っ暗だった林道からの景色を楽しみながら約90分のバス移動。
2022年10月16日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/16 13:19
入山時は真っ暗だった林道からの景色を楽しみながら約90分のバス移動。
樹湖里さんに到着!お世話になりました😃
2022年10月16日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 14:04
樹湖里さんに到着!お世話になりました😃
徒歩5分の場所にある白銀の湯まで移動。銀山平の景色もまた隠れ家的で素敵💕また来たい
2022年10月16日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/16 14:47
徒歩5分の場所にある白銀の湯まで移動。銀山平の景色もまた隠れ家的で素敵💕また来たい
帰りに道の駅でお土産を購入。美味しかった食事は再現できるかな??
2日間違ったタイプの山にのぼりまさかのベストシーズンドンピシャとなり、まただいぶ良い思いをしたtanaでした😃
2022年10月16日 20:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/16 20:19
帰りに道の駅でお土産を購入。美味しかった食事は再現できるかな??
2日間違ったタイプの山にのぼりまさかのベストシーズンドンピシャとなり、まただいぶ良い思いをしたtanaでした😃

感想

▪️先輩のシゴキ呼び出しかと一瞬ビビったが、思いの外またまたよい思いをしたtana

とある山行の後、山岳会のI先輩から平ヶ岳に興味ないかのメールが届く。最近遊び呆けているtanaを見て山岳会のメンツに関わるからコイツを何とかせねばなお誘いかと思いきや、先輩のリハビリ山行で同行者が都合が悪くなりお誘い頂いた模様。

平ヶ岳の比較的楽ちんコースという安心感や、車持ちではない人にとってアクセスが難しい銀山平に行けると伺い速攻で「行きます」と返信。
前日に越後駒ヶ岳も行こうでしたが、雲海などがあり混雑しそうなため、付近の未丈ヶ岳立ち寄りとしました。

未丈ヶ岳は先輩オススメという山で、まあ先輩のレベルなら私はヒーコラするだろう。。と覚悟をしていました😅 登り始めの沢沿いの道が完全に沢登りで高巻くような道で、これが続くのか、、、と一瞬涙目になりましたが、尾根道に入り一安心。急登と思いの外の暑さも加わり、山頂に着いた時はちょいバテ気味に。山頂に広がる草紅葉の平原や、付近の紅葉を楽しみつつ1日目が終わりました。

2日目の平ヶ岳は宿のご主人から2時間の急登の説明があり、未丈ヶ岳の坂の再来かとビビりましたが、さすがプリンスルート。道幅が比較的広くて傾斜もそこまでキツくない。木々の間から見える紅葉や、平ヶ岳までの木道歩きを下山ギリギリまで堪能してきました😃

またまたよい思いをしたのでこのラッキー🤞のしっぺ返しに何が来るか😅に1%の不安があるものの、また来年来たいなぁという遊び気分の方が優っているtanaでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら