ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳 〜♪ココロも満タンにコスモ山、カラダはガス欠に〜

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:35
距離
23.1km
登り
2,325m
下り
2,318m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
1:42
合計
13:33
距離 23.1km 登り 2,325m 下り 2,319m
2:44
15
2:59
3:00
23
4:11
4:19
20
4:39
4:40
83
6:03
6:04
65
7:09
7:20
56
8:16
8:41
78
9:59
10:14
3
10:17
10:23
86
11:49
12:09
85
13:34
13:40
25
14:05
26
14:31
14:32
53
16:15
2
16:17
ゴール地点
天候 めっちゃいい天気☀ のち ガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
■駐車場
 伊奈川ダムゲート手前の路肩スペースに駐車
 スペース的には約12台程停められます。
 この日は0時半頃に到着して7台ほど先客あり。

 最寄りの道の駅は国道19号沿いの大桑があります。登山口含めてトイレはありませんので事前に道の駅やコンビニで済ませた方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
■たくさんのハイマツ帯や笹ヤブの多い箇所がありますので短パン、半袖はお勧めできません。
■ルート上の岩場やハイマツ帯での方向間違えに注意。
■アップダウンがそれなりにありますので体力を消耗しやすいです。

<駐車場〜越百山>
・ゲート前の駐車場から4Kmほどの林道
・林道は舗装道は一部で大半は舗装されていません。
・福栃平登山口で越百山方面と南駒ケ岳方面に分岐し、右手にすぐに越百山方面の登山口になる。
・登山道は越百小屋までよく整備されており、しばらくは比較緩やかな勾配で徐々に段差が大きくなる箇所が出てくる。
・標高約2400mから一旦越百小屋(2340m)のあるコルへ下ります。
・越百小屋を越えてしばらく登ると森林限界を越えハイマツ帯となり展望がよくなる。中央アルプス主稜線に出たらそこはもう越百山山頂。

<越百山〜仙涯嶺>
・しばらくは気持ちのいい稜線歩き
・ハイマツはあるがこの辺りはまだ背が低い
・ピンクテープはあるがハイマツで隠れている箇所あり
・仙涯嶺への登り返しの岩場、ザレ場で体力消耗しやすい。
・岩場のマーキングが薄い箇所があり方向間違えに注意

<仙涯嶺〜南駒ケ岳>
・仙涯嶺からいきなりクサリ場もあり核心部の今朝沢ルンゼへ
・高度感のある岩峰壁のトラバースもあり道幅も狭く危険な場所有
・コルから登り返しはいきなり花崗岩ザレ場の急登でまたも体力消耗しやすい。
・岩場の巻道も多くあり方向間違えに注意
・ゴーロの岩場やハイマツ地帯、ロープのあるザレ場などを乗り越えて南駒ケ岳に到着するともうヘロヘロ状態

<南駒ケ岳〜駐車場>
・いきなり巨石のゴーロ帯歩きから始まり巨石の間の隙間も大きく転落や雨の日などのスリップに注意
・両側が切れ落ちた岩場通過もあり風や雨など天候が悪いときは要注意
・背の高いハイマツ帯があり、とにかくうっとおしい。
・岩場の登り返しで体力が奪われやすく方向間違えに注意。
・下山の中盤で笹ヤブ帯があり、ここもうっとおしい。
・林道近くになるまでは、まるでデジャブを見ているかのような長い下り道が続く。
その他周辺情報 ・道の駅「大桑」
 http://www.michinoeki-ookuwa.jp/
 トイレは比較的きれいです。
<伊奈川ダムゲート>
おはようございます。
ゲートの右端からおじゃまします!
2022年10月15日 02:43撮影
5
10/15 2:43
<伊奈川ダムゲート>
おはようございます。
ゲートの右端からおじゃまします!
<伊奈川ダム駐車場>
ここは本来の駐車場。
ゲートからわりと距離がありますね。
2022年10月15日 02:59撮影
3
10/15 2:59
<伊奈川ダム駐車場>
ここは本来の駐車場。
ゲートからわりと距離がありますね。
<福栃平>
橋を渡ると福栃平の分岐に到着。
右手の越百山方面に進むと
2022年10月15日 03:29撮影
5
10/15 3:29
<福栃平>
橋を渡ると福栃平の分岐に到着。
右手の越百山方面に進むと
<登山口>
すぐに「COSMO」の標識
「U」がないのがセンス抜群!
2022年10月15日 03:29撮影
5
10/15 3:29
<登山口>
すぐに「COSMO」の標識
「U」がないのがセンス抜群!
<登山口〜下のコル>
こんばんは!
2022年10月15日 03:45撮影
8
10/15 3:45
<登山口〜下のコル>
こんばんは!
<下のコル>
標識が半分の下のコルに到着してしばらく休憩
2022年10月15日 04:12撮影
4
10/15 4:12
<下のコル>
標識が半分の下のコルに到着してしばらく休憩
<下のコル〜越百小屋>
明るくなってきてきれいな紅葉に気が付いた。
2022年10月15日 05:53撮影
10
10/15 5:53
<下のコル〜越百小屋>
明るくなってきてきれいな紅葉に気が付いた。
<下のコル〜越百小屋>
木の間から南駒ケ岳が見える。
2022年10月15日 05:59撮影
6
10/15 5:59
<下のコル〜越百小屋>
木の間から南駒ケ岳が見える。
<下のコル〜越百小屋>
ズームすると迫力満点。
あれに登るのか!
2022年10月15日 05:59撮影
11
10/15 5:59
<下のコル〜越百小屋>
ズームすると迫力満点。
あれに登るのか!
<下のコル〜越百小屋>
水場が現れ、2分ほど下るとあるようですが寄りませんでした。
2022年10月15日 06:01撮影
4
10/15 6:01
<下のコル〜越百小屋>
水場が現れ、2分ほど下るとあるようですが寄りませんでした。
<下のコル〜越百小屋>
振り返るとモンゲン真っ只中の御嶽山がきれいだ
2022年10月15日 06:23撮影
15
10/15 6:23
<下のコル〜越百小屋>
振り返るとモンゲン真っ只中の御嶽山がきれいだ
<下のコル〜越百小屋>
こちらは乗鞍岳
2022年10月15日 06:38撮影
13
10/15 6:38
<下のコル〜越百小屋>
こちらは乗鞍岳
<下のコル〜越百小屋>
御嶽山と乗鞍岳のツーショット
2022年10月15日 06:38撮影
10
10/15 6:38
<下のコル〜越百小屋>
御嶽山と乗鞍岳のツーショット
<下のコル〜越百小屋>
今度は南駒ケ岳と仙涯嶺のツーショットが見えた。
仙涯嶺はかなり尖ってギザギザじゃないか!
2022年10月15日 06:54撮影
16
10/15 6:54
<下のコル〜越百小屋>
今度は南駒ケ岳と仙涯嶺のツーショットが見えた。
仙涯嶺はかなり尖ってギザギザじゃないか!
<下のコル〜越百小屋>
林の中から朝日が差し込んできた。
2022年10月15日 06:55撮影
8
10/15 6:55
<下のコル〜越百小屋>
林の中から朝日が差し込んできた。
<下のコル〜越百小屋>
遠くに穂高も見えている
2022年10月15日 06:57撮影
8
10/15 6:57
<下のコル〜越百小屋>
遠くに穂高も見えている
<下のコル〜越百小屋>
穂高をズーム
2022年10月15日 06:57撮影
10
10/15 6:57
<下のコル〜越百小屋>
穂高をズーム
<下のコル〜越百小屋>
朝日が登山道を照らしてくれて
2022年10月15日 07:00撮影
4
10/15 7:00
<下のコル〜越百小屋>
朝日が登山道を照らしてくれて
<越百小屋>
朝日をたっぷり浴びている越百小屋に到着
小屋の背後にはどっしりと越百山
2022年10月15日 07:08撮影
12
10/15 7:08
<越百小屋>
朝日をたっぷり浴びている越百小屋に到着
小屋の背後にはどっしりと越百山
<越百小屋>
越百小屋の営業を終えられたようで静寂。
ベンチで休憩させて頂きます。
2022年10月15日 07:11撮影
10
10/15 7:11
<越百小屋>
越百小屋の営業を終えられたようで静寂。
ベンチで休憩させて頂きます。
<越百小屋>
小屋の標識もオシャレでセンス抜群!
2022年10月15日 07:12撮影
10
10/15 7:12
<越百小屋>
小屋の標識もオシャレでセンス抜群!
<越百小屋>
小屋からは南駒ケ岳も見えている。
2022年10月15日 07:19撮影
21
10/15 7:19
<越百小屋>
小屋からは南駒ケ岳も見えている。
<越百小屋〜越百山>
しばらく進むと右手に恵那山も見えている。
2022年10月15日 07:27撮影
7
10/15 7:27
<越百小屋〜越百山>
しばらく進むと右手に恵那山も見えている。
<越百小屋〜越百山>
なかなか届かない山頂
2022年10月15日 07:55撮影
10
10/15 7:55
<越百小屋〜越百山>
なかなか届かない山頂
<越百小屋〜越百山>
何度も振り返って御嶽山を眺める。
2022年10月15日 07:55撮影
12
10/15 7:55
<越百小屋〜越百山>
何度も振り返って御嶽山を眺める。
<越百小屋〜越百山>
穂高もズームして眺める。
2022年10月15日 07:56撮影
9
10/15 7:56
<越百小屋〜越百山>
穂高もズームして眺める。
<越百小屋〜越百山>
越百小屋がだんだん小さくなっていく。
2022年10月15日 08:08撮影
3
10/15 8:08
<越百小屋〜越百山>
越百小屋がだんだん小さくなっていく。
<越百山>
やったね、越百山にとうちゃこ!
稜線に出るとそこは越百山山頂
2022年10月15日 08:17撮影
10
10/15 8:17
<越百山>
やったね、越百山にとうちゃこ!
稜線に出るとそこは越百山山頂
<越百山>
山頂は絶景の世界が待っていた。
南アルプスが勢ぞろいだ
2022年10月15日 08:18撮影
15
10/15 8:18
<越百山>
山頂は絶景の世界が待っていた。
南アルプスが勢ぞろいだ
<越百山>
塩見岳の右側に富士山が見えている。
2022年10月15日 08:18撮影
11
10/15 8:18
<越百山>
塩見岳の右側に富士山が見えている。
<越百山>
さらにズーム。
今年の塩見岳がもうなつかしい。
2022年10月15日 08:18撮影
16
10/15 8:18
<越百山>
さらにズーム。
今年の塩見岳がもうなつかしい。
<越百山>
こちらは南越百山方面へと続く稜線
2022年10月15日 08:19撮影
12
10/15 8:19
<越百山>
こちらは南越百山方面へと続く稜線
<越百山>
あらためて御嶽山と乗鞍方面
2022年10月15日 08:20撮影
11
10/15 8:20
<越百山>
あらためて御嶽山と乗鞍方面
<越百山>
きれいな山容の御嶽山はひときわ目立つ
2022年10月15日 08:20撮影
11
10/15 8:20
<越百山>
きれいな山容の御嶽山はひときわ目立つ
<越百山>
そして乗鞍も
2022年10月15日 08:20撮影
13
10/15 8:20
<越百山>
そして乗鞍も
<越百山>
穂高の左に笠ヶ岳も見えていますね。
2022年10月15日 08:20撮影
9
10/15 8:20
<越百山>
穂高の左に笠ヶ岳も見えていますね。
<越百山>
穂高をズーム
2022年10月15日 08:20撮影
8
10/15 8:20
<越百山>
穂高をズーム
<越百山>
これから向かう仙涯嶺と南駒ケ岳。
ここからは頭しか見えないが存在感は半端ない。
2022年10月15日 08:22撮影
9
10/15 8:22
<越百山>
これから向かう仙涯嶺と南駒ケ岳。
ここからは頭しか見えないが存在感は半端ない。
<越百山>
こちらは夏に行きたかった八ヶ岳
2022年10月15日 08:23撮影
7
10/15 8:23
<越百山>
こちらは夏に行きたかった八ヶ岳
<越百山>
甲斐駒、仙丈、北岳方面
2022年10月15日 08:24撮影
7
10/15 8:24
<越百山>
甲斐駒、仙丈、北岳方面
<越百山>
360度の絶景にココロも満タンになって記念の自撮り。
さあ仙涯嶺に向かいます。
23
<越百山>
360度の絶景にココロも満タンになって記念の自撮り。
さあ仙涯嶺に向かいます。
<越百山〜仙涯嶺>
すぐ近くの目立つ岩場を抜けると
2022年10月15日 08:41撮影
4
10/15 8:41
<越百山〜仙涯嶺>
すぐ近くの目立つ岩場を抜けると
<越百山〜仙涯嶺>
絶景を見ながらの至福の稜線歩きになり
2022年10月15日 08:44撮影
21
10/15 8:44
<越百山〜仙涯嶺>
絶景を見ながらの至福の稜線歩きになり
<越百山〜仙涯嶺>
少し角度を変えて何度も写真を撮ります。
2022年10月15日 08:46撮影
16
10/15 8:46
<越百山〜仙涯嶺>
少し角度を変えて何度も写真を撮ります。
<越百山〜仙涯嶺>
仙涯嶺への登り返しに突入。
ハイマツと岩場が待ち構えている。
2022年10月15日 09:08撮影
8
10/15 9:08
<越百山〜仙涯嶺>
仙涯嶺への登り返しに突入。
ハイマツと岩場が待ち構えている。
<越百山〜仙涯嶺>
越百山からの稜線を振り返る
2022年10月15日 09:14撮影
6
10/15 9:14
<越百山〜仙涯嶺>
越百山からの稜線を振り返る
<越百山〜仙涯嶺>
ところどころで巨石をトラバースし
2022年10月15日 09:27撮影
8
10/15 9:27
<越百山〜仙涯嶺>
ところどころで巨石をトラバースし
<越百山〜仙涯嶺>
奇岩や絶景を見ながら登るが
2022年10月15日 09:34撮影
4
10/15 9:34
<越百山〜仙涯嶺>
奇岩や絶景を見ながら登るが
<越百山〜仙涯嶺>
なかなかたどり着かない頂
2022年10月15日 09:41撮影
7
10/15 9:41
<越百山〜仙涯嶺>
なかなかたどり着かない頂
<仙涯嶺>
やったね、なんとか仙涯嶺の岩場のてっぺんに到着
2022年10月15日 10:02撮影
9
10/15 10:02
<仙涯嶺>
やったね、なんとか仙涯嶺の岩場のてっぺんに到着
<仙涯嶺>
ここからも塩見岳と富士山
2022年10月15日 10:01撮影
6
10/15 10:01
<仙涯嶺>
ここからも塩見岳と富士山
<仙涯嶺>
甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳方面
2022年10月15日 10:01撮影
5
10/15 10:01
<仙涯嶺>
甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳方面
<仙涯嶺>
見下ろすと紅葉がきれいだ。
下からガスが迫ってくる。
2022年10月15日 10:01撮影
6
10/15 10:01
<仙涯嶺>
見下ろすと紅葉がきれいだ。
下からガスが迫ってくる。
<仙涯嶺>
岩場のてっぺんから少し降りたところに仙涯嶺の標識
標識の向こうには南駒ケ岳
2022年10月15日 10:07撮影
14
10/15 10:07
<仙涯嶺>
岩場のてっぺんから少し降りたところに仙涯嶺の標識
標識の向こうには南駒ケ岳
<仙涯嶺>
先ほどいた岩場のてっぺんはこんな感じ
2022年10月15日 10:10撮影
11
10/15 10:10
<仙涯嶺>
先ほどいた岩場のてっぺんはこんな感じ
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
いったん鎖場の岩場を下って核心部の今朝沢ルンゼへ
2022年10月15日 10:24撮影
8
10/15 10:24
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
いったん鎖場の岩場を下って核心部の今朝沢ルンゼへ
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
正面に南駒ケ岳(ニセピーク)
2022年10月15日 10:37撮影
11
10/15 10:37
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
正面に南駒ケ岳(ニセピーク)
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
歩いてきた稜線がガスに覆われていく
2022年10月15日 10:39撮影
3
10/15 10:39
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
歩いてきた稜線がガスに覆われていく
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
ハイマツ帯と岩場の登り返しがキツイ
2022年10月15日 11:11撮影
6
10/15 11:11
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
ハイマツ帯と岩場の登り返しがキツイ
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
やっとのことでニセピークに到着
2022年10月15日 11:30撮影
5
10/15 11:30
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
やっとのことでニセピークに到着
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
さあ、南駒へ
2022年10月15日 11:38撮影
5
10/15 11:38
<仙涯嶺~南駒ケ岳>
さあ、南駒へ
<南駒ケ岳>
やったね、南駒ケ岳に到着!
2022年10月15日 11:50撮影
19
10/15 11:50
<南駒ケ岳>
やったね、南駒ケ岳に到着!
<南駒ケ岳>
お隣にはきれいな山容の空木岳
2022年10月15日 11:50撮影
10
10/15 11:50
<南駒ケ岳>
お隣にはきれいな山容の空木岳
<南駒ケ岳>
記念の一枚をパシャリ
ようやくたどり着いた南駒に心残りですが下山します。
24
<南駒ケ岳>
記念の一枚をパシャリ
ようやくたどり着いた南駒に心残りですが下山します。
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
なかなかハードな大岩のゴーロ帯を振り返る
2022年10月15日 12:18撮影
6
10/15 12:18
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
なかなかハードな大岩のゴーロ帯を振り返る
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
およよっ!
まだこんな鎖場の登り返しがあったのか!
(予習不足でした)
2022年10月15日 12:27撮影
6
10/15 12:27
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
およよっ!
まだこんな鎖場の登り返しがあったのか!
(予習不足でした)
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
この辺りの通過はわりと神経使いました。
2022年10月15日 12:31撮影
5
10/15 12:31
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
この辺りの通過はわりと神経使いました。
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
樹林帯に入ると安心感がでますが距離が長いです。
2022年10月15日 13:28撮影
6
10/15 13:28
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
樹林帯に入ると安心感がでますが距離が長いです。
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
紅葉のV字ゾーンからの景色がいい感じ
2022年10月15日 14:17撮影
17
10/15 14:17
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
紅葉のV字ゾーンからの景色がいい感じ
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
まるでデジャブを見ているかのような長い下りがようやく終わったようだ。
2022年10月15日 15:19撮影
4
10/15 15:19
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
まるでデジャブを見ているかのような長い下りがようやく終わったようだ。
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
川沿いのきれいな紅葉に足が止まる。
2022年10月15日 15:21撮影
19
10/15 15:21
<南駒ケ岳〜南駒登山口>
川沿いのきれいな紅葉に足が止まる。
<南駒ケ岳登山口>
登山口近くの橋から川を見下ろす。
2022年10月15日 15:27撮影
5
10/15 15:27
<南駒ケ岳登山口>
登山口近くの橋から川を見下ろす。
<南駒登山口〜福栃平>
橋を渡るとすぐに分岐になり左手に進みます。
2022年10月15日 15:28撮影
4
10/15 15:28
<南駒登山口〜福栃平>
橋を渡るとすぐに分岐になり左手に進みます。
<南駒登山口〜福栃平>
こんにちは!
けっこうデカイですやん。
2022年10月15日 15:44撮影
10
10/15 15:44
<南駒登山口〜福栃平>
こんにちは!
けっこうデカイですやん。
<福栃平>
お待ちどうさま!
シャ〜と帰りましょう。
2022年10月15日 15:50撮影
9
10/15 15:50
<福栃平>
お待ちどうさま!
シャ〜と帰りましょう。
<伊奈川ダム>
エメラルドグリーンが透明感もあってきれいやね。
2022年10月15日 16:11撮影
18
10/15 16:11
<伊奈川ダム>
エメラルドグリーンが透明感もあってきれいやね。
<伊奈川ダムゲート>
カラダはガス欠状態ですがなんとか無事にゴールです!
今回もお疲れさまでした。
2022年10月15日 16:14撮影
8
10/15 16:14
<伊奈川ダムゲート>
カラダはガス欠状態ですがなんとか無事にゴールです!
今回もお疲れさまでした。

感想

今回は中央アルプスの越百山、仙涯嶺、南駒ケ岳のコスモサーキットを周回しました。

かなり以前から温めていたコースですが、そろそろ行かないと体力的にも厳しいかと思ってのようやくの決行です。

気になる名前の「コスモ」。
「♪ココロも満タンに コスモ石油」のコマーシャルとダブリます。
越百小屋は最近の雑誌等にもとり上げられており興味深々。
それに仙涯嶺や南駒ケ岳の百高山がセットです。

おそらく今回もバテるだろうと早めの時間のスタートでしたが、
サーキットコースであっという間に抜き去っていった人が7名。
スライドは男女のソロが一人ずつと猿が1匹。
みなさん強者です(私が遅いのもある)。

素晴らしい眺望と気持ちのいい稜線歩き、アスレチック過ぎるほどの岩場。
「♪ココロは満タンに」、「♪カラダはガス欠に」
でした。(笑)

疲れましたが充実感満タンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

sealionさん こんばんは 初めまして

同じ日に越百〜南駒周回お疲れ様でした。登ってみて私の体力ではとても無理で越百山ピストンで帰りました(情けない)又、周回する方は出発時間も気合も全然違いますね!
山頂から南アルプスはこんな風に見えてたんですね!私が到着した時はガスでレコの通りでした(涙)
これで補完できました。写真有難うございます。

自転車覚えています。下山後その横でパン食べて自分も自転車で帰りました。
2022/10/17 19:07
sakakibaraeさん、こんばんは!
越百山お疲れ様でした😃

車中泊されるのですね。とてもうらやましいです。
私は仕事終わりで0時半頃に到着して、車の中は寒くなるし寝付けないまま勢いだけでスタートしました 笑

富士山がギリ間に合われたようでよかったですね😄
この日は南アルプス方面からガスが急に湧き出て来ました。

下山中、ご無事で何よりです!
コメントありがとうございました。
2022/10/17 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら