記録ID: 4797510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
177-T100.高尾山「域」祝100回!センブリはようやく蕾(高尾山口駅→稲荷山→北東尾根→日影バス停)
2022年10月16日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 674m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:04
距離 9.5km
登り 674m
下り 635m
9:35
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅5:18頃着 京王線乗換5:23発 高尾山口駅5:26頃着 <帰> 日影バス停 9:43発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に濡れていて一部泥濘あり |
その他周辺情報 | ツリフネソウは咲き残りの花があるものの、ほとんどは実になっていました。以前NHKの番組で、ツリフネソウの実をつかむとすごい勢いではじける映像を見たのを思い出し、太った実を軽くつまむとびっくりするほどの勢いではじけてとっても面白かったです。童心に戻ってずっと遊んでしまい、ツリフネソウの子孫繁栄に寄与しました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ マスク フェイスカバー アームカバー サポートタイツ 行動食 水500ml キャップ ウィンドブレーカー ライトダウンジャケット 着替Tシャツ タオルマフラー スマホ ファーストエイドキット 2本ストック ココヘリビーコン
|
---|---|
備考 | 2本ストックを自分と連れで1本ずつ使用で丁度良かった。 |
感想
2018年8月にヤマレコを始めた頃はこんなに高尾山地域ばかりを歩くとは思っていませんでしたが、コロナ自粛で都外に出られなかった期間に密を避けて早朝中心に毎週のように行っていたら、足掛け5年、約4年間で100回となりました。そしてつくづく高尾山系の奥深さとありがたさを痛感しました。
今回は連れも一緒に出掛けたので、連れがまだ歩いたことのない城山から日影乗鞍を経て日影バス停に降りる北東尾根コースを選びました。尾根を下っているとトレランの講習会?イベント?かなにかがあったのでしょうか、10人単位くらいで走り登ってくるトレランナーの方たち数十人とすれ違いました。私たちより年齢が上と思われる方も若者に交じって元気に走り抜けていき尊敬しかありません。
連れには地元に帰って100回記念の祝杯をあげてもらいました。とても楽しい1日となりました。
といっても、高尾の山頂を踏まずに南高尾や北高尾を歩いたり、陣馬・景信山間だったりも含めての100回なので、実は「高尾山」の頂上には84回しか行ってないんです。この先も、「思い立ったら高尾方面」は当分続くと思うので、来年には「高尾山頂100回」行けるかなって思ってます。で、その次は城山100回、景信山100回と刻んで何度もお祝いしてもらおうっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する