ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

キツかったです皇海山(銀山平より)

2014年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
27.0km
登り
2,377m
下り
2,383m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00銀山平-5:35一の鳥居-6:25庚申山荘6:35-7:30庚申山&展望箇所7:50-10:15鋸山10:25-11:45皇海山12:10-13:00鋸山13:10-(六林班峠)-16:45庚申山荘17:00-18:00銀山平
※このコースタイムは、道迷いによるロスやコースタイム短縮する為のランも入っていますので、ガイドブックのコースタイムを参考にして下さい。
天候 雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・銀山平の駐車場20台ぐらい可
・登山ポスト(一の鳥居、庚申山荘など)
コース状況/
危険箇所等
庚申山から鋸山までのコースと六林班峠のコースは利用者が少ないせいもあり、道迷いしやすいです。(自分は慣れていないので何度も道迷いしました)
最低でも日没前に庚申山荘までもどらないと遭難する危険がありますので注意が必要です。

銀山平〜一の鳥居:落石箇所が多い。
一の鳥居〜庚申山荘:危険箇所は特にないが、間違って「お山めぐりコース」へ進むとかなりタイムロスします。
庚申山荘〜庚申山:わかりづらい所が一箇所あったが、間違って進んで行ってしまうコースではない。
庚申山〜鋸山:庚申山から駒掛山のボトム部分が開けていて、駒掛山の登り口がわかりづらい。間違って下らないように注意が必要。
鋸山の岩場は、注意すれば問題ないが雨の日はすべるのでかなり危険。
鋸山〜皇海山:鎖場のロープが切れている箇所(皇海山へ向かって下り)が一箇所あり。(約5m)
鋸山〜六林班峠:ササヤブこぎ、倒木が多く歩きづらい。道迷いもしやすい。夏場でも長袖・長ズボンは必須。
六林班峠〜庚申山荘:水場(沢)までのササヤブこぎは道迷いしやすい。雨の後の日や雨の日は沢の水量が多いので注意が必要(ストック必須)。沢渡りは5〜6箇所あり。
駐車場はガラガラです。
さあ、出発。
皇海山、2度目のチャレンジ。
(一度目は庚申山でDNF)
駐車場はガラガラです。
さあ、出発。
皇海山、2度目のチャレンジ。
(一度目は庚申山でDNF)
大雨と道路の倒木。
大雨と道路の倒木。
天狗の投石。
一の鳥居。
ここまで自転車の方もいます。
行きは大変ですが、帰りは良いですね。
一の鳥居。
ここまで自転車の方もいます。
行きは大変ですが、帰りは良いですね。
夫婦蛙岩。
無事、カエれますように・・
夫婦蛙岩。
無事、カエれますように・・
右はお山巡りコース。
下山時に一度通ったことありましたが、クサリ場も多くかなり大変です。
皇海山へ行くにはパスした方が無難です。
右はお山巡りコース。
下山時に一度通ったことありましたが、クサリ場も多くかなり大変です。
皇海山へ行くにはパスした方が無難です。
もうすぐ庚申山荘。
もうすぐ庚申山荘。
庚申山荘。
手前の水をおいしく頂きました。
ここに水があるのは助かります。
後ろがバイオトイレ。
庚申山荘。
手前の水をおいしく頂きました。
ここに水があるのは助かります。
後ろがバイオトイレ。
庚申山へ向かう途中の雲海。
方向的に何も見えなくて残念ですが・・
庚申山へ向かう途中の雲海。
方向的に何も見えなくて残念ですが・・
庚申山山頂。
眺望はよくありません。
鋸山方面へ少し進めば、展望箇所があります。
2
庚申山山頂。
眺望はよくありません。
鋸山方面へ少し進めば、展望箇所があります。
庚申山と山と高原の地図アプリ。
おおっ、現在位置通り(^^)。
2
庚申山と山と高原の地図アプリ。
おおっ、現在位置通り(^^)。
皇海山(中央)と鋸山(左)。
4
皇海山(中央)と鋸山(左)。
奥白根山。
この5分後、ガスで見えなくなりました。
5
奥白根山。
この5分後、ガスで見えなくなりました。
御岳山。
鋸山手前のクサリ場を下山。
10mはあります。
2
鋸山手前のクサリ場を下山。
10mはあります。
たっと着いた、鋸山山頂。
ガスで何にも見えません・・
2
たっと着いた、鋸山山頂。
ガスで何にも見えません・・
不動沢のコル。
あとちょっとで頂上だが、帰りのことを考えると不安になります。
不動沢のコル。
あとちょっとで頂上だが、帰りのことを考えると不安になります。
眺望なしの山頂。
5
眺望なしの山頂。
六林班峠までのササヤブこぎ。
ちっとも楽しくありません。
2
六林班峠までのササヤブこぎ。
ちっとも楽しくありません。
無事下山できました。
2
無事下山できました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
3
1/50,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
2L(庚申山荘で補給可能)
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
計画書
1
雨具
1
着替え
1
長袖×1、半袖×1
ストック
1
時計
1
行動食
1
おにぎり(1、1消費)、カロリーメイト(2、1消費)、エネルギゼリー180ml(1、1消費)、ザバスゼリー(1、1消費)、ソイジョイ(3、3消費)
GPS
1
デジカメ
1
スマホ
1
山と高原の地図インストール
携帯電話

感想

今回の山行は、コースタイムが長いコースにも関わらず悪天候で単独登山という無謀な登山でした。
庚申山までは一度行ったことがあったので問題なかったのですが、皇海山までと帰りの庚申山荘までの行程が、精神的にキツかったです。
ルートファインディングが苦手な自分は、途中何度も道迷いするというトラブルだらけ。
道迷い回数は、1,2分程度のロスから、30分程度のロスまで含めて10回ぐらいあったかと思います。
GPSと紙地図のおかげでなんとかコースへ復帰できましたが・・。
また、ササヤブこぎ中に雷が発生し近くの山へ落ちた時の恐怖感、雨により増水した沢を渡る恐怖感などと精神的にもかなり苦痛でした。
今回の登山で自分自身いろいろと反省する点がありますが、銀山平から皇海山へチャレンジする方へくれぐれも遭難しても問題ないぐらいの装備を持って、安心して登山してもらいたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

こんばんわ
同じルートを日帰りで考えています。
一番不安なのが六林班峠から庚申山荘へのルートです
山と高原の地図アプリは道中使い物になるのでしょうか?GPSなど
もちろん紙地図持参ですが・・・
2014/7/22 21:25
Re: こんばんわ
山と高原の地図アプリは、今回初めて使用しました。
もちろん紙地図とGPS(オレゴン)とコンパスも持っていっています。
しかし、六林班峠〜庚申山荘間でスマホのバッテリーが切れ、雨の中バッテリー交換していたら電源が入らない状態になってしまいました。
その為、山と高原の地図の能力を試すことができませんでした。
でも、庚申山や鋸山、皇海山の山頂での位置はほとんどずれていなかったです。
あまり参考にならなくてすいません。
これから、少しずつ日が短くなり雷の季節にもなりますので、日没前には絶対に庚申山荘までには戻れるような計画を立てて下さい。
2014/7/23 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら