ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4803362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

十石山 白骨温泉〜 ピストン

2022年10月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.2km
登り
1,064m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:46
合計
4:35
距離 9.2km 登り 1,064m 下り 1,058m
6:06
5
6:46
6:47
47
7:34
7:35
44
8:19
8:20
4
8:24
8:25
2
8:27
9:06
35
9:41
32
10:13
10:14
21
10:35
10:36
5
10:41
0
10:41
ゴール地点
4:26 自宅出発 14℃
5:46 十石山登山口到着 8℃

6:04 十石山登山口出発
8:18 十石山避難小屋到着
8:22 十石山山頂到着

9:07 十石山避難小屋出発
10:41 十石山登山口到着

平面距離  9.2km
沿面距離  9.6km
記録時間 04:36:32

最低高度 1,466m
最高高度 2,522m

累計高度(+) 1,102m
累計高度(-) 1,095m

平均速度 2.1km/h
最高速度 6.6km/h

登り歩行時間
十石山登山口〜十石山避難小屋 2時間14分 6:04〜8:18(小休憩あり)

下り歩行時間
十石山避難小屋〜十石山登山口 1時間34分 9:07〜10:41(休憩なし)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉
コース状況/
危険箇所等
笹刈りされたばかりで笹の枝が滑りやすい
二度目の九十九折を過ぎると地面がツルツルなので歩行に注意が必要
チェーンスパイクがあれば装着を推奨
登りで1度、下りで2度コケました
早朝は笹に付いた朝露でズボンがびしょ濡れになりました
レインパンツ必須
駐車スペースには自分の車のみ
カバーのされた二輪車は停まっていました
笹刈りをされている方のもののようだ
2022年10月16日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 6:06
駐車スペースには自分の車のみ
カバーのされた二輪車は停まっていました
笹刈りをされている方のもののようだ
予想に反して朝から好天で暑い
約1年前の2021/10/24には氷華(氷の花)が見られ山頂はすっかり冬だったのに
2022年10月16日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 6:15
予想に反して朝から好天で暑い
約1年前の2021/10/24には氷華(氷の花)が見られ山頂はすっかり冬だったのに
2022年10月16日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 6:40
笹刈りされたばかり
笹の茎は滑るので歩きにくい
2022年10月16日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:12
笹刈りされたばかり
笹の茎は滑るので歩きにくい
紅葉が見られる
2022年10月16日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:16
紅葉が見られる
笹と格闘して登る
2022年10月16日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:24
笹と格闘して登る
2022年10月16日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:41
笹の間を歩くが朝露でズボンはびっしょり
2022年10月16日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:41
笹の間を歩くが朝露でズボンはびっしょり
2022年10月16日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:43
2022年10月16日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 7:43
樹林帯を抜けて振り返る
2022年10月16日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:01
樹林帯を抜けて振り返る
下山者かと思ったら笹刈りをされている方でした
ズボンはしっかりレインウェア
2022年10月16日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:01
下山者かと思ったら笹刈りをされている方でした
ズボンはしっかりレインウェア
鎌で手刈りされている
2022年10月16日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:02
鎌で手刈りされている
稜線まではまだまだ遠い
2022年10月16日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:05
稜線まではまだまだ遠い
この辺りはズボンだけでなくTシャツも濡れる
2022年10月16日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:05
この辺りはズボンだけでなくTシャツも濡れる
2022年10月16日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:05
2022年10月16日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:08
チングルマの綿毛と紅葉
2022年10月16日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/16 8:10
チングルマの綿毛と紅葉
2022年10月16日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:10
2022年10月16日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:10
2022年10月16日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:12
2022年10月16日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:13
2022年10月16日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:15
笹薮を抜けると突如避難小屋が現れる
2022年10月16日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:16
笹薮を抜けると突如避難小屋が現れる
2022年10月16日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:17
昨年は10/24に小屋終い作業をされていたが、今年はもう済んでいる?
2022年10月16日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:18
昨年は10/24に小屋終い作業をされていたが、今年はもう済んでいる?
2022年10月16日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:18
無人、無風
2022年10月16日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:18
無人、無風
影が長くて
自分の影が写る
2022年10月16日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:18
影が長くて
自分の影が写る
十国山の山頂を望む
2022年10月16日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:19
十国山の山頂を望む
十国山山頂手前から
2022年10月16日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:21
十国山山頂手前から
2022年10月16日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:21
2022年10月16日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:21
2022年10月16日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:21
山頂道標はハイマツの中に少し入って
2022年10月16日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:22
山頂道標はハイマツの中に少し入って
山頂道標の先にも進めそうだが、再び笹の朝露地獄が嫌で進んでいません
2022年10月16日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:23
山頂道標の先にも進めそうだが、再び笹の朝露地獄が嫌で進んでいません
2022年10月16日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:23
西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳
2022年10月16日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:23
西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳
笠ヶ岳
2022年10月16日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:23
笠ヶ岳
国道158号線平湯街道の橋
2022年10月16日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:24
国道158号線平湯街道の橋
2022年10月16日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:24
2022年10月16日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:24
切れ落ちている
2022年10月16日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:24
切れ落ちている
2022年10月16日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:24
2022年10月16日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:25
2022年10月16日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:26
2022年10月16日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:27
避難小屋に戻りました
2022年10月16日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:27
避難小屋に戻りました
2022年10月16日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:27
笠ヶ岳と焼岳
2022年10月16日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:32
笠ヶ岳と焼岳
焼岳
2022年10月16日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:32
焼岳
笠ヶ岳
2022年10月16日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:32
笠ヶ岳
乗鞍岳
観測所もよく見える
2022年10月16日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:32
乗鞍岳
観測所もよく見える
2022年10月16日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:32
2022年10月16日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:33
焼岳山頂に複数の登山者が見える
2022年10月16日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:59
焼岳山頂に複数の登山者が見える
2022年10月16日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:59
2022年10月16日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:59
2022年10月16日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 8:59
槍ヶ岳と中岳
2022年10月16日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/16 9:00
槍ヶ岳と中岳
奥穂高岳
2022年10月16日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:00
奥穂高岳
前穂高岳
2022年10月16日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:00
前穂高岳
霞沢岳
奥に常念岳
2022年10月16日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:00
霞沢岳
奥に常念岳
2022年10月16日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:05
2022年10月16日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:05
崩れてる?
2022年10月16日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:05
崩れてる?
2022年10月16日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:07
2022年10月16日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:07
2022年10月16日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:07
2022年10月16日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:10
2022年10月16日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:10
2022年10月16日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:10
2022年10月16日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:11
2022年10月16日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:11
2022年10月16日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:12
2022年10月16日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:13
2022年10月16日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:14
2022年10月16日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:15
刈払機で笹刈りされている
2022年10月16日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:23
刈払機で笹刈りされている
2022年10月16日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:26
きれいなナナカマド
2022年10月16日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:26
きれいなナナカマド
2022年10月16日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:30
2022年10月16日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:30
2022年10月16日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:39
2022年10月16日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:43
2022年10月16日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:46
2022年10月16日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:46
2022年10月16日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:49
2022年10月16日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:49
2022年10月16日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:49
2022年10月16日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:51
2022年10月16日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:54
2022年10月16日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:54
2022年10月16日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:54
2022年10月16日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 9:57
2022年10月16日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:04
2022年10月16日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:08
2022年10月16日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:21
2022年10月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:22
2022年10月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:22
2022年10月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:22
奥に建物の屋根かと思うような真っ赤な大きな木があったのだがカメラでとらえきれず
2022年10月16日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:31
奥に建物の屋根かと思うような真っ赤な大きな木があったのだがカメラでとらえきれず
2022年10月16日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:31
2022年10月16日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:35
2022年10月16日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:37
4名、2名、2名の3組とすれ違ったのに車が2台しか増えていない
最後にすれ違った方達は[至スーパー林道]道標近くで会い「まだ遠いですか?」と問われたので、まだここは登り始めて、ずっと遠いことと全行程の概要を伝えた
登山者ではなさそうにも思えたので白骨温泉の宿泊者か?
2022年10月16日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:41
4名、2名、2名の3組とすれ違ったのに車が2台しか増えていない
最後にすれ違った方達は[至スーパー林道]道標近くで会い「まだ遠いですか?」と問われたので、まだここは登り始めて、ずっと遠いことと全行程の概要を伝えた
登山者ではなさそうにも思えたので白骨温泉の宿泊者か?
2度コケたが無事下山
11時になっていないとは自分でも驚き
白骨温泉の紅葉を散策してから帰宅することにしよう
2022年10月16日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/16 10:41
2度コケたが無事下山
11時になっていないとは自分でも驚き
白骨温泉の紅葉を散策してから帰宅することにしよう
撮影機器:

装備

備考 日焼け止めを忘れてしまった
雨具はいつも上着のみだがパンツがあればズボンを濡らさずにすんだ

感想

昨年の同時期に初めて登って以来、幾度と再訪を計画したが実現出来ていなかった。
白骨温泉は通年行くことが可能なので、登山口へのアプローチも季節を問わず可能となる。
厳冬期に北アルプスに入ることは無理だが、十石山ならそれが可能なのでスノーシューで行こうかと考えてみたりしていた。
実際には2月とGW、9月に計画していたがかなわなかった。

今回は多少天気が良くなくても行くことに決め、いろいろ用事があったので早く登り始めて帰宅後用事を済ますことにした。
登山口の駐車スペースに車は無く、カバーが掛けられたバイクが1台駐車されていた。

朝食を車内で済ませてから出発。昨年のことを思い出しながら登る。
少し登るとほぼ水平になり、昨年氷華の見られた場所もまだ涼しい程度の気温だ。
九十九折に入るとすぐに暑くなったので長袖Tシャツのみに着替えた。その後は終日この服装。
昨年は降雪の無い場所でも木の根が滑りやすいと感じていたので、縦に伸びた木の根に気を付けながら歩く。

九十九折の急登を登り終えると尾根に出て登りは緩やかになり、しばらく水平歩きや少し下り気味に進む。
このほぼ水平に進む場所が結構長い。昨年の記憶にはなかった。
再び急登の九十九折なり、登り終えると再び尾根に出る。

途中から笹刈りがされているが、まだ葉が青く刈り取りされたばかりのようで、茎が滑って歩きにくい。
笹刈りは広範囲に行われていたが、笹刈りされていない場所では笹を掻き分けるように進むことになる。
笹の葉に朝露が付いていてズボンが濡れ始めた。
最初は水を弾いていたが、笹の葉とこすれることでズボンはびっしょり濡れてしまった。
右足は冷たく感じるほどだが、天候がいいので最悪避難小屋の脇で日向ぼっこすれば問題ないだろうと突き進む。
笹の背が高くなると袖まで濡れるようになったので、肘を上げながら歩いてみたりした。

樹林帯を抜けると笹薮の背は低くなったが朝露はまだたっぷり葉に付いているが、景色が広がり様子は一変した。
笹薮が途切れて歩きやすくなるとズボンの濡れも体温で半ば乾いてきた。
避難小屋の手間で下山者かと思われる人に出会ったが、笹刈り作業をされている方で手持ちの鎌で笹刈りしながら下って来られた。ズボンはしっかりレインウェアだ。
避難小屋脇を抜けて稜線に出ると岐阜県側が見え周囲には誰もおらず、風もまったくなく日差しの強さを感じる。

まずは左にある十石山の山頂を目指す。
山頂手前からは焼岳、遠くに笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰がよく見え、下には平湯も見える。
山頂道標は背の高いハイマツの中に入ると下にポツンとある。
ハイマツ帯をさらに進んで行けそうだが、下は笹薮になっているので再び濡れるのを避けすぐに戻ってハイマツ帯を抜けた。

避難小屋前まで戻って、さらに東に進んだピークでおにぎりを食べて休憩をとる。
写真撮影を済ませたら時間は早いが下山することにした。

登り時手で行われていた笹刈りは、下山時刈払機を使って行われていた。
下山で転倒したくはないが、登り時の登山道の状態を考えるとコケずに下りきれるとはとても思えない。
案の定、2度滑って転倒したが、大事には至らなかった。

朝よりも紅葉がきれいに見えたので、ひたすら紅葉の写真を撮りながら下山した。
予定より早く下山が出来たので、白骨温泉周辺を歩いて散策してから帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら