伊吹山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近江長岡⇒伊吹山登山口 \360 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目までの林の中はぬかるみがひどかった。 下山時もひどく靴が汚れたが、登山口に沢があり親切にもブラシも置かれていたため、きれいに泥を落とせた(ブラシは三宮神社鳥居の前に掛けてあった)。 |
写真
装備
個人装備 |
飲料水 3 2L×3
1/25000地図(国土地理院) 1 関ヶ原
プレートコンパス 1
雨具上下 1
ストック 2
ハンドタオル 1
帽子 1
カーゴパンツ 1
カメラ 1
三脚 1
|
---|
感想
伊吹山初登山に行って参りました。
今回の目的は来週行く薬師岳登山(イベント)のための最終調整てす。
予行練習もかねての登山ですので水2L×3+寝袋(嵩増し)を入れていきました。
が!まさかの着替えを入れ忘れてしまい、帰りはべたべたのままでした・・・。
準備は前日夜からでなくもっと余裕をもって行いたいと思います(^_^;)
また、荷物の重量は15~20kgだったのですが、下山時肩にショルダーベルトが食い込みかなりの痛みでした。。。
パッキングが悪いのかそもそもザックを担ぎ慣れていないからか、素人の私では原因はわからず。
(パッキングは下から寝袋⇒ペットボトル2L×3⇒1.5kg三脚⇒一眼レフカメラの順でした)
何か良い解決方法があればアドバイスを頂けると助かります。
また、今回はちょっとした思い付きで、野球で使っているソックスを流用できないか試してみましたが、
結果は見事に失敗でした(=_=)
五合目の辺りで左足かかとの部分に違和感を感じ、山頂に着いたときにはマメがつぶれてました。。。
消毒後ガーゼとテーピングで応急処置をしておきましたが、それでも下山時は痛かったです。
やはり登山靴を履くときには靴下二枚履きか、厚手の物を使うなど靴と足との間の隙間を極力なくす必要があるということを痛感しました(~_~;)
最後に、登山に行くたびに感じるのですが、やはり必要な物は実際に山に行かないとわからないものですね。
(実際に登って感じたり他の登山客の装備や話を聞いたり)
薬師岳登山以降も低山や伊吹山のような1000m級の山々で練習し、徐々に必要な物資を買い足していき、スキルもアップさせていきたいと思います!
一先ず来週末の薬師岳登山頑張ってきます(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する