ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481236
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳【滋賀県】坊村→山頂→イン谷口

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,044m
下り
1,096m
天候 晴れ予報でしたが山間部はくもり
ガス濃く遠望ナシ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]京阪電車の出町柳駅より7:45発京都バスにて「坊村」下車 1000円
   混雑すること多い 同時に 臨機応変な増便もある(無いこともあるので注意)
[帰路]江若交通バスにて下山口のイン谷口よりJR比良駅へ 350円

駐車場:坊村・・・無料の大駐車場がある50台以上?
    イン谷口・・・無料の駐車スペースが点在する(台数未確認)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ナシ

武奈ヶ岳からイブルキノコバへ下りるあたり、
滑りやすく補助クサリなどありました。
クサリ無くても下りれます。
スリップだけ注意。

八雲ヶ原付近、登山道が複雑に入り組み進路確認要注意。
今回、「北比良峠」を目指したのだが、
道標は「南比良峠」や「金糞峠」など入り乱れ
ややイラっとさせられる。
地図と照らし合わせて間違わないようにしてください。
京阪電車 出町柳駅の
バス乗り場 「朽木」行き
京阪電車 出町柳駅の
バス乗り場 「朽木」行き
臨時増便!
京都バス(株)さんに感謝
臨時増便!
京都バス(株)さんに感謝
バス停「坊村」
坊村の清流で冷やしたビール
美味くないわけがない
1
坊村の清流で冷やしたビール
美味くないわけがない
地主神社にて左に折れ
地主神社にて左に折れ
明王院への橋を渡ると
明王院への橋を渡ると
『御殿山コース』との道標あり
1
『御殿山コース』との道標あり
いきなり急登
これが1時間くらい続く・・・
1
これが1時間くらい続く・・・
「坊村1.5km」「武奈ヶ岳2.0km」
つまり3.5kmで標高差800mを
詰めると
「坊村1.5km」「武奈ヶ岳2.0km」
つまり3.5kmで標高差800mを
詰めると
急登エリアを終えると
広い感じのところも
急登エリアを終えると
広い感じのところも
御殿山!?と期待させるところを
何度かだまされるも
でも くじけない!
御殿山!?と期待させるところを
何度かだまされるも
でも くじけない!
御殿山から見た武奈ヶ岳
2
御殿山から見た武奈ヶ岳
御殿山からは
いったん、かっつりと下らされる・・・
御殿山からは
いったん、かっつりと下らされる・・・
ようやく「ワサビ峠」
コースタイム通りの
ジャスト2時間経過
ようやく「ワサビ峠」
コースタイム通りの
ジャスト2時間経過
振り返るが
蓬莱山方面はガスの中
振り返るが
蓬莱山方面はガスの中
本日、最も良い景観
左を巻いていく感じで登る
右からガスが・・・
2
本日、最も良い景観
左を巻いていく感じで登る
右からガスが・・・
武奈ヶ岳
ガスに呑まれる
武奈ヶ岳
ガスに呑まれる
武奈ヶ岳直下
振り返ると縦走路が美しい
遠くに国道367号線の集落も見える
振り返ると縦走路が美しい
遠くに国道367号線の集落も見える
ガスる山頂
山頂はまずまずの賑わい
1
山頂はまずまずの賑わい
武奈ヶ岳
1214.4m
比良山系の盟主
2
武奈ヶ岳
1214.4m
比良山系の盟主
比良ロープウェイの看板
撤去してください
カナリ重大な間違いも起こりうる
比良ロープウェイの看板
撤去してください
カナリ重大な間違いも起こりうる
山頂から少し引き返し
山頂から少し引き返し
道標を左に折れて
イブルキノコバへと下りる
道標を左に折れて
イブルキノコバへと下りる
最初、やや滑りやすい
疲れた足腰にはつらい
最初、やや滑りやすい
疲れた足腰にはつらい
沢沿いを行く
気持ちよい
沢沿いを行く
気持ちよい
イブルキのコバ
コバって何?
イブルキのコバ
コバって何?
開けてきた
八雲ヶ原に到着
開けてきた
八雲ヶ原に到着
サンショウウオ?
かわいい
サンショウウオ?
かわいい
八雲ヒュッテ跡地から
比良スキー場跡を仰ぎ見る
八雲ヒュッテ跡地から
比良スキー場跡を仰ぎ見る
「山上駅」手前方向を目指す
その駅はもう無いので、
道標の修正が必要です
「山上駅」手前方向を目指す
その駅はもう無いので、
道標の修正が必要です
八雲ヶ原
ちょっと登り返して
ほどなく北比良峠
ちょっと登り返して
ほどなく北比良峠
今日初めて琵琶湖が見えたが
迫力に欠けます・・・・
今日初めて琵琶湖が見えたが
迫力に欠けます・・・・
右 ダケ道コース
左 神爾谷コース
右 ダケ道コース
左 神爾谷コース
神爾谷コース
どうみても怖そう
神爾谷コース
どうみても怖そう
安心の
ダケ道コースを行く
安心の
ダケ道コースを行く
かっつり下りきり
大山口の水場
汗をぬぐい憩うひとたち
1
かっつり下りきり
大山口の水場
汗をぬぐい憩うひとたち
大山口
バスまであと15分!
コースタイムだとあと20分!
大山口
バスまであと15分!
コースタイムだとあと20分!
ダッシュで
出合小屋を通過
ダッシュで
出合小屋を通過
発車1分前!
間に合った!
発車1分前!
間に合った!
JR比良駅
格安チケット自販機ありました!
京都、大阪などあります
JR比良駅
格安チケット自販機ありました!
京都、大阪などあります
JR比良駅唯一の売店?食堂?
缶ビール売ってました
他におでん、うどんなど
1
JR比良駅唯一の売店?食堂?
缶ビール売ってました
他におでん、うどんなど

感想

イブルキノコバ、桜のコバ、牛コバ・・・・
コバってなんですか?
わかる方教えてください・・・
----------

海の日3連休に予定していた遠征が、
初日、2日目の天候不順にてお流れに・・・
挽回を期して画策するも、2日目の天候不順が影響し、計画が組めない。

結局、手っ取り早く、かつ歩きごたえある近場の武奈ヶ岳に・・・
武奈ヶ岳が悪いんじゃないです。天気が・・・

武奈ヶ岳は、これまでに、マイカー登山で2度。
1度目はイン谷口から周遊。
2度目は坊村から周遊。

ということで、今回は公共交通機関を利用して
武奈ヶ岳を横断することにしました。
----------

出町柳駅からの京都バスは混み合うかと思われましたが、
臨時増発していただきまして、全員が座れました。
マイカーとの競争があるからでしょうか?
いずれにしても感謝です。
競争がないと南アルプス林道みたいになるのかな。

坊村からの登山道ですが、道は明瞭、しっかりしていて危険箇所ナシ。
しかしながら、最初からそこそこの急登で、樹林帯を1時間登ります。
やがて、緩急織り混じり、また巻いたりとして
何度か樹林帯が開けて、オッ!とだまされつつも
めげずに行くと御殿山です。
武奈ヶ岳が遠くに堂々と。
今日はあいにくのガスっぷりで蓬莱山方面は展望ありませんでした。

ワサビ峠から登り返し、武奈ヶ岳への走路が美しいです。
ほどなくガスに隠れてしまいましたので、
武奈ヶ岳の勇姿が見れただけ良しとしましょうか。

武奈ヶ岳からはイブルキノコバを目指して下りました。
道中、やや滑りやすく、疲弊した足腰にはつらいです。

北比良峠からようやく、本日初の琵琶湖の眺望がありましたが、
けっこう近くて迫力に欠けます。

そのあと、延々高度を下げ、大山口、イン谷口へ。

当初は、ネタ的にも、また自己満足的にも
JR比良駅まで歩いてやろうと思ってましたが、
道中のなかなかの暑さと湿度で、まあやる気なくなりました。

最後ダッシュして、なんとか比良駅行きのバスに間に合わせました。


【まとめ】
1)今回のコースは、武奈ヶ岳の「青ガレ」「イチョウガレ」などの(危)地帯を避け、
  横断できる良いルートと思います。
※青ガレは慎重に行けば下れました。イチョウガレは未確認。自身の力量で判断のこと。

2)にしても暑い。
  真夏に行く山でもない気がします・・・
  遠征したい!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3099人

コメント

コバとは木場では?
こんばんわ。
よく○○のコバという地名がありますが、木場と書くのだろうと思っています。

意味を調べると「切り出した木材を、一時集めておく山間の平地。」
とか「木材の集散に便利な地点に設けられる貯木場。」などと出てきます。

今でははっきり分りませんが、山へ入ると炭焼き窯などは多く見掛けるので木材を一時的に集めた場所だったのでしょうね。
2014/7/22 19:49
Re: コバとは木場では?
nakato932さん
こんばんは

こんなひとり言のような日記にコメントいただきましてありがとうございます。
たしかに「木場」で調べてみますと、ご教示いただいたとおり出てきますね。

そうすると、「桜」はわかりますが、
「牛」はよくわかりませんし、
「イブルキ」とは??「燻る木」ですかね。
ネットでわずかながら、「燻る木の木場」説も発見しました(笑
全カタカナだともはや呪文にしか見えないですよね。

nakato932さん、滋賀近辺いろいろ歩かれているようで、
今後の参考にさせていただきます。
このたびはありがとうございました。
2014/7/22 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら