ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4813217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺の紅葉は今日が封切り!

2022年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
9.0km
登り
685m
下り
703m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:24
合計
7:08
9:36
29
10:05
10:10
0
10:09
10:12
70
11:22
11:55
10
12:05
12:06
12
12:18
12:20
13
12:33
12:45
23
13:08
13:08
4
13:12
13:30
20
13:50
14:00
20
14:20
14:20
81
15:41
15:41
62
16:43
日没が早くなって来たので、のんびり景色を見たり写真を取ったりしていると、あっという間に暮れてしまうので注意。
天候 爽やかなブルースカイ。パーフェクトな秋晴れ。朝方冷え込んだけれど、昼前から暖かい日差しでポカポカの一日
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9時過ぎに上日川峠駐車場(第3)にイン。第1、第2は当然満車だったけれど、第3はこの時点でまだ余裕
コース状況/
危険箇所等
コースは最初から最後までよく整備されていて、危険箇所は皆無。道標もピンクリボンも痒いところに手が届く親切さ。迷わず快適に歩けるので、自然鑑賞に没頭できます
その他周辺情報 下山後、上日川峠から車で15分ちょっとの「大菩薩の湯」を利用。Web 上では夜9時まで営業となっているが、実際は18:00 が最終チェックインタイムで18:45 までの営業でした
上日川峠と言えば「ロッヂ長兵衛」。看板横の真っ赤な紅葉がハイカーをお見送り
2022年10月20日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 9:36
上日川峠と言えば「ロッヂ長兵衛」。看板横の真っ赤な紅葉がハイカーをお見送り
登り始めの道。緑の中に所々黄色く色づいた葉があって、とても美しい
2022年10月20日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/20 9:40
登り始めの道。緑の中に所々黄色く色づいた葉があって、とても美しい
登り始めてまだ10分しないうちに、すでにもう紅葉を満喫
2022年10月20日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/20 9:46
登り始めてまだ10分しないうちに、すでにもう紅葉を満喫
私の予想よりも色づいていました
2022年10月20日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 9:58
私の予想よりも色づいていました
福ちゃん荘も秋色!
2022年10月20日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/20 10:08
福ちゃん荘も秋色!
この看板が見えたら、分岐点。今日の私たちは左の唐松尾根へ進みます
この看板が見えたら、分岐点。今日の私たちは左の唐松尾根へ進みます
唐松尾根に入りました。平日だけど、紅葉シーズンだからハイカー多数
2022年10月20日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:19
唐松尾根に入りました。平日だけど、紅葉シーズンだからハイカー多数
今日、私とペアを組んでくれたみかさん! 今日のコースを気に入ってくれるといいな
2022年10月20日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:21
今日、私とペアを組んでくれたみかさん! 今日のコースを気に入ってくれるといいな
この地点でもう秋色なので、この先が本当に楽しみ! そして富士山は見えるかな?
2022年10月20日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:25
この地点でもう秋色なので、この先が本当に楽しみ! そして富士山は見えるかな?
みかさん、紅いもみじに見守られて順調にスタート!
2022年10月20日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 10:26
みかさん、紅いもみじに見守られて順調にスタート!
今日は本当にお天気に恵まれました。少しだけひんやりしますが、風もなく、日差しもあって、そしてブルースカイ!
2022年10月20日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:29
今日は本当にお天気に恵まれました。少しだけひんやりしますが、風もなく、日差しもあって、そしてブルースカイ!
山頂はまだまだ先ですが、すでにパノラマチックな山並みなので山座同定
2022年10月20日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:32
山頂はまだまだ先ですが、すでにパノラマチックな山並みなので山座同定
絶好のハイク日和です
2022年10月20日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:42
絶好のハイク日和です
今、歩いているのは唐松尾根登山道であることを確認!
2022年10月20日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:43
今、歩いているのは唐松尾根登山道であることを確認!
登山道の右手、樹林の間から富士山がこんにちは
2022年10月20日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 10:50
登山道の右手、樹林の間から富士山がこんにちは
お美しい・・・!今日はこの後も、絹のスカーフをうっすら巻いていらっしゃる富士山です。空も限りなくブルー
2022年10月20日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 10:57
お美しい・・・!今日はこの後も、絹のスカーフをうっすら巻いていらっしゃる富士山です。空も限りなくブルー
クローズアップ!手前は上日川ダム
2022年10月20日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/20 10:57
クローズアップ!手前は上日川ダム
いつまでもいつまでも見惚れている、みかさん
2022年10月20日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 10:59
いつまでもいつまでも見惚れている、みかさん
さあ、雷岩まであともうちょっと。後ろに富士山を背負って歩く
2022年10月20日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 11:04
さあ、雷岩まであともうちょっと。後ろに富士山を背負って歩く
淡い紅葉と富士山
2022年10月20日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:04
淡い紅葉と富士山
この素晴らしい山容。もう言うことなし
2022年10月20日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:11
この素晴らしい山容。もう言うことなし
裾野は果てしなく続き、山の稜線に溶け込んでいく・・・
2022年10月20日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:11
裾野は果てしなく続き、山の稜線に溶け込んでいく・・・
雷岩のすぐ下も、絶景スポットなのです
2022年10月20日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:16
雷岩のすぐ下も、絶景スポットなのです
みかさん、雷岩に近づいて来ました!
2022年10月20日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:18
みかさん、雷岩に近づいて来ました!
着きました! 雷岩からの眺めをしばし堪能しましょう♪
2022年10月20日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:23
着きました! 雷岩からの眺めをしばし堪能しましょう♪
ここは休憩スポットですね。ベンチはないので皆さん思い思いの場所に腰を下ろして富士山見ながらお弁当
2022年10月20日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:23
ここは休憩スポットですね。ベンチはないので皆さん思い思いの場所に腰を下ろして富士山見ながらお弁当
さて、我々もお弁当タイム。この景色を見ながら・・・
2022年10月20日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 11:30
さて、我々もお弁当タイム。この景色を見ながら・・・
富士山の右側の裾野の延長線上に鎮座まします南アルプスの神々
2022年10月20日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 11:31
富士山の右側の裾野の延長線上に鎮座まします南アルプスの神々
お弁当も食べたし、いざ大菩薩嶺山頂へ
2022年10月20日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 12:03
お弁当も食べたし、いざ大菩薩嶺山頂へ
あっさり着く。雷岩ー大菩薩嶺山頂間は、樹林帯で展望なし。なので歩が進む(笑)
2022年10月20日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 12:06
あっさり着く。雷岩ー大菩薩嶺山頂間は、樹林帯で展望なし。なので歩が進む(笑)
そして雷岩にまた戻って来ました。この風景、何度見ても見飽きない。名残惜しすぎるけれど、先へ行きましょう
2022年10月20日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 12:24
そして雷岩にまた戻って来ました。この風景、何度見ても見飽きない。名残惜しすぎるけれど、先へ行きましょう
絶景スポットがあるのではなく、コースそのものが絶景スポットの連続です
2
絶景スポットがあるのではなく、コースそのものが絶景スポットの連続です
絶壁スポットじゃ! これこれ、みかさん、はしゃぎすぎだぞー(笑)
2022年10月20日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 12:34
絶壁スポットじゃ! これこれ、みかさん、はしゃぎすぎだぞー(笑)
では、私も・・・(笑)
4
では、私も・・・(笑)
富士山の手前の神々たち。愛鷹山と釈迦ヶ岳はついこの前登ったなぁ。。。としみじみ
2022年10月20日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 12:42
富士山の手前の神々たち。愛鷹山と釈迦ヶ岳はついこの前登ったなぁ。。。としみじみ
しばらく気持ちのよい稜線歩きが続く
2022年10月20日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 12:50
しばらく気持ちのよい稜線歩きが続く
ずっとずっと富士山を見ながら歩く幸せ
2022年10月20日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 12:52
ずっとずっと富士山を見ながら歩く幸せ
地元の人に言わせると「今日から紅葉が始まった」そうです
2022年10月20日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 12:54
地元の人に言わせると「今日から紅葉が始まった」そうです
ビッグケルンと小屋
2022年10月20日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 13:05
ビッグケルンと小屋
賽の河原到着
2022年10月20日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 13:08
賽の河原到着
親知らずの頭も到着! ここは大菩薩峠方面へ
2022年10月20日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 13:12
親知らずの頭も到着! ここは大菩薩峠方面へ
どこを歩いても富士山と一緒
どこを歩いても富士山と一緒
ほんのしばらくガレ気味の下り道を丁寧におります
2022年10月20日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 13:37
ほんのしばらくガレ気味の下り道を丁寧におります
大菩薩峠の介山荘まであともう少し!
2
大菩薩峠の介山荘まであともう少し!
介山荘でしばし休憩したので、次は熊沢山だ!ここも展望はなし。ひたすら樹林の中の急登を上る
2022年10月20日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 14:02
介山荘でしばし休憩したので、次は熊沢山だ!ここも展望はなし。ひたすら樹林の中の急登を上る
ピンクリボンが導いてくれる
2022年10月20日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 14:02
ピンクリボンが導いてくれる
熊沢山登頂!
2022年10月20日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 14:15
熊沢山登頂!
まだまだ富士山はすぐそこ
2022年10月20日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 14:23
まだまだ富士山はすぐそこ
このコースのハイライトの一つ。素晴らしい景色を見下ろしながら下る(←しかし、地味に疲れる下りであった・・・)
2022年10月20日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 14:23
このコースのハイライトの一つ。素晴らしい景色を見下ろしながら下る(←しかし、地味に疲れる下りであった・・・)
片富士
2022年10月20日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 14:38
片富士
クローズアップ!
2022年10月20日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 14:38
クローズアップ!
石丸峠へ向かって下山しています。紅葉が眩しい
2022年10月20日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 14:46
石丸峠へ向かって下山しています。紅葉が眩しい
このコース、最初から最後まで豪華すぎる
2022年10月20日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 14:53
このコース、最初から最後まで豪華すぎる
秋の大菩薩、満喫ちう
2022年10月20日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 15:04
秋の大菩薩、満喫ちう
癒される道を歩く
2022年10月20日 15:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 15:05
癒される道を歩く
今日はここに来て大正解でした
2022年10月20日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 15:06
今日はここに来て大正解でした
みなさん、秋の大菩薩嶺、紅葉始まりましたよ〜
2022年10月20日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 15:07
みなさん、秋の大菩薩嶺、紅葉始まりましたよ〜
あれ? これ何かな? 登山道変更?
2022年10月20日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 15:11
あれ? これ何かな? 登山道変更?
あぁ。。。美しい
2022年10月20日 16:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
10/20 16:12
あぁ。。。美しい
景色に見惚れていたら、なんともう夕方16時過ぎ!!!
2022年10月20日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 16:15
景色に見惚れていたら、なんともう夕方16時過ぎ!!!
このコースの終盤、渡渉2回あり。一つ目の川は大きい。この日流れは結構急でゴーゴー音までしていましたが、水嵩がそれほどなかったので無事にクリア
1
このコースの終盤、渡渉2回あり。一つ目の川は大きい。この日流れは結構急でゴーゴー音までしていましたが、水嵩がそれほどなかったので無事にクリア
二つ目の川はちっちゃいので楽勝!
2022年10月20日 16:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 16:27
二つ目の川はちっちゃいので楽勝!
この辺りの紅葉、素晴らしい
2022年10月20日 16:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/20 16:30
この辺りの紅葉、素晴らしい
こんなに素敵だともう一回来たくなってしまうなぁ。。。
2022年10月20日 16:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 16:30
こんなに素敵だともう一回来たくなってしまうなぁ。。。
上日川峠までもう少し。この素晴らしい秋のハイクもそろそろおしまい
2022年10月20日 16:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/20 16:34
上日川峠までもう少し。この素晴らしい秋のハイクもそろそろおしまい
夕日に染まる第二駐車場。いつものようにいい子で私を待っているTANTOちゃん
2022年10月20日 16:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/20 16:51
夕日に染まる第二駐車場。いつものようにいい子で私を待っているTANTOちゃん
大菩薩周辺でお店を探せず、帰り道の中央道は「談合坂」SAにてほうとうを食す。これは心身に沁みました〜。
2
大菩薩周辺でお店を探せず、帰り道の中央道は「談合坂」SAにてほうとうを食す。これは心身に沁みました〜。

装備

個人装備
アウター ソフトシェル ベスト Tシャツ インナー トレッキングタイツ アルパインライトパンツ スポルティバブーツ ソックス ソックス替え 膝サポーター(左右) かっさ ライトタオル x 2 エアクッション スリング フィンガーグローブ ネックゲーター キャップ 自分の眼鏡 スパッツ ダブルストック ポールのチップ入れ 熊鈴 x 2 サーモボトル x 3 炭水化物 行動食 ファーストエイドキット ヘッドライト 予備用乾電池 ネックライト レインジャケット レインパンツ Mystery Ranch 40リッターパック Mountain Hardware サコッシュ お財布 Fitbit iPhone 充電器とケーブル 地図 ティッシュ 濡れティッシュ ゴミ入れプラスチックバッグ マスク
備考 持っていってよかったのは、おにぎり。出発前は慌ただしいけれど、山行中のおにぎりはその手間を補ってあまりある価値あり。食べればすぐにパワーが出るし、冷えも防げる。この日は小さい梅おかかのおにぎりをふたつ。私はこれで十分。梅干しもマルです

感想

これでもう何回目かな、大菩薩嶺。
何度来ても素晴らしいので、ついついリピしてしまう山。
最後に行ったのは去年の春。その時も素晴らしかったけれど、紅葉を見てみたいとずっと思っていたので、今回はその念願が叶いました。
数年前も紅葉時期に来たのですが、お天気があまり良くなくて、展望が全くなかったのです。
今日は大当たり中の大当たりでした。
紅葉と富士山、素晴らしすぎました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら