ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481391
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰二山(夜叉神ピストン) 初めての南アルプス風〜味♪

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
22.4km
登り
1,999m
下り
2,000m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場4:25
5:15夜叉神峠5:20
6:20杖立峠6:30
7:00火事場跡7:10
7:45苺平7:55
8:20南御室小屋8:30
9:55薬師小屋9:55
10:05薬師岳
10:45観音岳11:00
11:35薬師岳にて昼ご飯12:00
13:00南御室小屋13:10
ゆーっくり下山・・ダンナのヒザ痛が復活
17:00駐車場
天候 ほぼガスガス・時々晴れ
雨がパラッとした時もありましたが、森の中だったので気にならず
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
トイレ
夜叉神の森駐車場(普通に水洗)
夜叉神峠(チップ100円)バイオ無臭♪
南御室小屋(チップ100円)
薬師小屋(チップ100円)

あさ〜(n)

この先広河原までの林道はまだ通行止め。けっこうおおごとらしく、7月末までに工事の「目処」を発表するらしい。夏休みに予定している方は注意!(g)
2014年07月22日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
7/22 12:38
あさ〜(n)

この先広河原までの林道はまだ通行止め。けっこうおおごとらしく、7月末までに工事の「目処」を発表するらしい。夏休みに予定している方は注意!(g)
夜叉神峠より
がんばれ青空!(n)
2014年07月22日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
7/22 12:45
夜叉神峠より
がんばれ青空!(n)
って、今日は私がいつもより頑張らねば!やる気マンマン湿気もムンムンであづ〜い(n)
2014年07月22日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
7/22 12:48
って、今日は私がいつもより頑張らねば!やる気マンマン湿気もムンムンであづ〜い(n)
気持ちヨイ道(n)
2014年07月22日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/22 12:49
気持ちヨイ道(n)
日の光がピカリと(n)
2014年07月22日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
7/22 12:50
日の光がピカリと(n)
樹間からチラリと見えるは(n)
2014年07月22日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/22 12:52
樹間からチラリと見えるは(n)
北岳(n)
2014年07月22日 12:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
7/22 12:52
北岳(n)
間ノ岳
この時、山頂にいた方たちは絶景を拝めたそうです…
お泊まりの役得だねぇ(n)
2014年07月22日 12:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 12:53
間ノ岳
この時、山頂にいた方たちは絶景を拝めたそうです…
お泊まりの役得だねぇ(n)
火事場跡(n)
2014年07月22日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/22 12:54
火事場跡(n)
む〜〜〜
雲が増えてるぞ(n)
2014年07月22日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/22 12:55
む〜〜〜
雲が増えてるぞ(n)
オトギリソウ蕾
水滴で苺のように(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
2014年07月22日 13:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
7/22 13:37
オトギリソウ蕾
水滴で苺のように(n)

〈オトギリソウ科〉(g)
ゴゼンタチバナ
あ、花撮っちゃった(n)

〈ミズキ科〉
白い花びらに見えるのは総包。その中央につぶつぶ見えるのが花。20個ぐらいの小さい花を咲かせる。小さすぎてローガンにはきびしい。(g)
2014年07月22日 13:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/22 13:38
ゴゼンタチバナ
あ、花撮っちゃった(n)

〈ミズキ科〉
白い花びらに見えるのは総包。その中央につぶつぶ見えるのが花。20個ぐらいの小さい花を咲かせる。小さすぎてローガンにはきびしい。(g)
マイヅルソウ
あるとつい撮ってしまうなぁ…(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
2014年07月22日 13:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/22 13:40
マイヅルソウ
あるとつい撮ってしまうなぁ…(n)

〈クサスギカズラ科/またはユリ科〉(g)
あるきつづければ〜♪
いつかきっとたどり着けると〜(n)
2014年07月22日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/22 13:25
あるきつづければ〜♪
いつかきっとたどり着けると〜(n)
誰かが言ってたよ〜ぉ♪
その言葉を信じて〜〜♪(n)
2014年07月22日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/22 13:25
誰かが言ってたよ〜ぉ♪
その言葉を信じて〜〜♪(n)
コケタワー(n)
2014年07月22日 13:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/22 13:49
コケタワー(n)
シロバナヘビイチゴ(n)

〈バラ科〉(g)
2014年07月22日 13:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 13:46
シロバナヘビイチゴ(n)

〈バラ科〉(g)
南御室小屋
ここまで割といい感じできましたよ〜(n)
2014年07月22日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/22 13:57
南御室小屋
ここまで割といい感じできましたよ〜(n)
ヤマガラシ(n)

〈アブラナ科〉(g)
2014年07月22日 13:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 13:44
ヤマガラシ(n)

〈アブラナ科〉(g)
テガタチドリ(n)

〈ラン科〉(g)
2014年07月22日 13:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/22 13:55
テガタチドリ(n)

〈ラン科〉(g)
お初なのでズ〜ム(n)
2014年07月22日 13:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 13:56
お初なのでズ〜ム(n)
ここからの登りでペースダウン
ちょい疲れてきましたか(n)
2014年07月22日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/22 13:58
ここからの登りでペースダウン
ちょい疲れてきましたか(n)
コガネイチゴ(n)
結局いつも並みに花撮ってるな私

〈バラ科〉(g)
2014年07月22日 13:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/22 13:48
コガネイチゴ(n)
結局いつも並みに花撮ってるな私

〈バラ科〉(g)
キバナノコマノツメ(n)

〈スミレ科〉
名称は葉っぱの形が馬の蹄に見えることから。花はタカネスミレとその仲間にそっくり。(g)
2014年07月22日 13:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 13:50
キバナノコマノツメ(n)

〈スミレ科〉
名称は葉っぱの形が馬の蹄に見えることから。花はタカネスミレとその仲間にそっくり。(g)
青空!
またやる気出てきました!(n)
2014年07月22日 13:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 13:59
青空!
またやる気出てきました!(n)
やっとこ森林限界突破で
やる気MAXに〜(n)
2014年07月22日 14:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 14:13
やっとこ森林限界突破で
やる気MAXに〜(n)
コケモモ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月22日 14:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/22 14:16
コケモモ(n)

〈ツツジ科〉(g)
コゴメグサ
別名「大ちゃんの涙」(n)

〈ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科〉
小米草。半寄生植物。生薬。コゴメグサの種類は多く、中間型もあるので区別が難しいらしい。(g)
2014年07月22日 14:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 14:18
コゴメグサ
別名「大ちゃんの涙」(n)

〈ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科〉
小米草。半寄生植物。生薬。コゴメグサの種類は多く、中間型もあるので区別が難しいらしい。(g)
ハイマツの花(n)

〈マツ科〉
ホシガラスやライチョウがこの実をよく食べるらしい。直後にホシガラスを見るも写真は撮れず。(g)
2014年07月23日 03:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/23 3:23
ハイマツの花(n)

〈マツ科〉
ホシガラスやライチョウがこの実をよく食べるらしい。直後にホシガラスを見るも写真は撮れず。(g)
ハクサンシャクナゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月22日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/22 14:21
ハクサンシャクナゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
イワカガミ(n)

〈イワウメ科〉(g)
2014年07月22日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/22 14:43
イワカガミ(n)

〈イワウメ科〉(g)
しかしもうちょっと青空が広がらないものか(n)
2014年07月22日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
7/22 14:14
しかしもうちょっと青空が広がらないものか(n)
日は差すんだけどね・・(n)
2014年07月22日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/22 14:22
日は差すんだけどね・・(n)
薬師小屋(n)
2014年07月22日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/22 14:29
薬師小屋(n)
ナナカマドの花咲いて(n)

〈バラ科〉(g)
2014年07月22日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
7/22 14:30
ナナカマドの花咲いて(n)

〈バラ科〉(g)
ツマトリソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉(g)
2014年07月22日 14:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 14:41
ツマトリソウ(n)

〈メランチウム科/またはユリ科〉(g)
これは
キバナシャクナゲ?(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月22日 14:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 14:40
これは
キバナシャクナゲ?(n)

〈ツツジ科〉(g)
ちょっと晴れたり(n)
2014年07月22日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
7/22 14:31
ちょっと晴れたり(n)
ガスったりと
お天気目まぐるしい(n)
2014年07月22日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/22 14:32
ガスったりと
お天気目まぐるしい(n)
お!!!(n)
2014年07月22日 14:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/22 14:39
お!!!(n)
タカネビランジ?
まだ咲いていないと思ってたんで嬉しい!(n)

〈ナデシコ科〉
高嶺に咲くビランジ。ビランジの語源は全くの不明らしい。属名のマンテマの語源も不明らしい。(g)
2014年07月22日 14:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/22 14:39
タカネビランジ?
まだ咲いていないと思ってたんで嬉しい!(n)

〈ナデシコ科〉
高嶺に咲くビランジ。ビランジの語源は全くの不明らしい。属名のマンテマの語源も不明らしい。(g)
見かけたのはまだ数輪(n)
2014年07月22日 14:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 14:38
見かけたのはまだ数輪(n)
クモマナズナ(n)

〈アブラナ科〉
雲間薺。トンボのような複葉機のような花びらが特徴的。縦に見るとフクロウの顔にも見える。(g)
2014年07月22日 14:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/22 14:42
クモマナズナ(n)

〈アブラナ科〉
雲間薺。トンボのような複葉機のような花びらが特徴的。縦に見るとフクロウの顔にも見える。(g)
白い砂浜(n)
2014年07月23日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/23 8:11
白い砂浜(n)
蟻地獄のように落ち込んで(n)
2014年07月23日 01:24撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/23 1:24
蟻地獄のように落ち込んで(n)
観音岳直前にガスがぱぁ〜っと晴れてきた!(n)
2014年07月22日 19:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 19:39
観音岳直前にガスがぱぁ〜っと晴れてきた!(n)
疲れを忘れて思わず山頂まで駆け上がる
リュックはその辺に投げ捨てました(n)
2014年07月22日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
7/22 19:31
疲れを忘れて思わず山頂まで駆け上がる
リュックはその辺に投げ捨てました(n)
うわぉ〜〜♫(n)
2014年07月22日 19:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
20
7/22 19:33
うわぉ〜〜♫(n)
え〜と?(n)
2014年07月22日 19:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
7/22 19:35
え〜と?(n)
西側に何か大きい山があるのですが全貌が見えずどこだかわかりません(n)
2014年07月22日 19:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
7/22 19:56
西側に何か大きい山があるのですが全貌が見えずどこだかわかりません(n)
地蔵は分かります 笑
甲斐駒もそこらへんにいるはずです(n)
2014年07月22日 19:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
7/22 19:36
地蔵は分かります 笑
甲斐駒もそこらへんにいるはずです(n)
あれがオベリスクかぁ…(n)
2014年07月22日 19:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/22 19:38
あれがオベリスクかぁ…(n)
見えそうで見えなーい
天気待ちしようにも、鈍足nyagi家はいつまでもここにいるわけにいかず(n)
2014年07月23日 08:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/23 8:27
見えそうで見えなーい
天気待ちしようにも、鈍足nyagi家はいつまでもここにいるわけにいかず(n)
薬師に戻ってランチすることに(n)
2014年07月22日 20:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/22 20:03
薬師に戻ってランチすることに(n)
さようなら観音岳
地蔵はまたいつの日にか(n)
2014年07月22日 20:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 20:06
さようなら観音岳
地蔵はまたいつの日にか(n)
ちっこい花(n)
2014年07月23日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
23
7/23 8:16
ちっこい花(n)
タカネニガナ(n)

〈キク科〉(g)
2014年07月22日 21:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 21:23
タカネニガナ(n)

〈キク科〉(g)
カクッとな(n)
2014年07月22日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
7/22 20:04
カクッとな(n)
いつまでも歩いていたい(n)
2014年07月22日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/22 21:24
いつまでも歩いていたい(n)
広い薬師の端っこで昼ご飯
ずっと雲の動きを見守ってましたが、これ以上は無理そう(n)
2014年07月22日 21:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/22 21:25
広い薬師の端っこで昼ご飯
ずっと雲の動きを見守ってましたが、これ以上は無理そう(n)
足投げ出すと気持ち良い(n)
2014年07月22日 21:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/22 21:30
足投げ出すと気持ち良い(n)
gyamiさんは奇岩が気に入った様子(n)
2014年07月22日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
7/22 21:25
gyamiさんは奇岩が気に入った様子(n)
イワヒゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
2014年07月22日 21:29撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/22 21:29
イワヒゲ(n)

〈ツツジ科〉(g)
さようなら薬師ヶ岳!(n)
2014年07月22日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
7/22 21:26
さようなら薬師ヶ岳!(n)
さようなら白い砂浜(n)
2014年07月23日 02:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
7/23 2:26
さようなら白い砂浜(n)
再び森に突入!(n)
2014年07月23日 02:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
7/23 2:31
再び森に突入!(n)
キソチドリ
地味系ランですがいっぱい咲いてました(n)

〈ラン科〉(g)
2014年07月22日 21:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 21:40
キソチドリ
地味系ランですがいっぱい咲いてました(n)

〈ラン科〉(g)
コフタバラン
地味系ランですがいっぱい咲いてました(n)

〈ラン科〉(g)
2014年07月22日 21:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 21:39
コフタバラン
地味系ランですがいっぱい咲いてました(n)

〈ラン科〉(g)
スーガー(n)
2014年07月23日 02:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
7/23 2:16
スーガー(n)
ま、晴れたら暑いしね
…負け惜しみではありません
最近、このセリフばっかり(n)
2014年07月22日 21:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
7/22 21:49
ま、晴れたら暑いしね
…負け惜しみではありません
最近、このセリフばっかり(n)

ハリブキって裏側にもトゲが!(n)

〈ウコギ科〉(g)
2014年07月22日 21:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 21:39

ハリブキって裏側にもトゲが!(n)

〈ウコギ科〉(g)
今日のギンちゃん(n)

〈ツツジ科 /またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
2014年07月22日 21:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/22 21:40
今日のギンちゃん(n)

〈ツツジ科 /またはイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科〉(g)
センジュガンピ(n)

〈ナデシコ科〉
千手岩菲。日光の千手が浜あたりで発見された花で、中国産の岩菲という花に似ているらしい。(g)
2014年07月22日 21:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/22 21:42
センジュガンピ(n)

〈ナデシコ科〉
千手岩菲。日光の千手が浜あたりで発見された花で、中国産の岩菲という花に似ているらしい。(g)
オダマキ(n)

〈キンポウゲ科〉(g)
2014年07月22日 21:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/22 21:41
オダマキ(n)

〈キンポウゲ科〉(g)
イケマ(n)

〈キョウチクトウ科/またはガガイモ科〉
語源はアイヌ語で「神の足」という意味らしい。アイヌの人々にとっては神聖な植物で、魔除けや呪術に活用されたとか。(g)
2014年07月22日 21:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 21:43
イケマ(n)

〈キョウチクトウ科/またはガガイモ科〉
語源はアイヌ語で「神の足」という意味らしい。アイヌの人々にとっては神聖な植物で、魔除けや呪術に活用されたとか。(g)
本日のキノ〜コ(n)
2014年07月22日 21:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 21:43
本日のキノ〜コ(n)
お疲れ様でした
ヘロヘロです(n)
2014年07月22日 21:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 21:45
お疲れ様でした
ヘロヘロです(n)

感想

あこがれ〜の鳳凰山♥
知ってるお方のレコがあがる度に、コメントで探りを入れておりました私
「nyagi家でも頑張れば行ける」風な事を言われたような言われないような
(気のせいかもしれません 笑)
三連休の最終日に意を決して、出かけてきました
目標は「がんばって行けるとこまで、気持ちは観音まで」・・カメ足なので地蔵はハナっから考えておりません
花は見ない探さない気にしない撮らない・・余計に時間掛かるから
な〜んて結局、いろいろ撮ってしまいましたけれど

早起きして暗いうちに出発、いや〜行きも帰りも抜かれること抜かれること!
早足の人しか来ないのかここは 汗
なんとか登り7時間の標準コースタイムこそチョット切りましたが、
帰りも行きと同じかそれ以上の時間が掛かる我が家、そうそうゆっくりしていられません
期待に反してガスガスだったお天気、でも雷雨にも遭わず、凄い早さで流れてく雲の割に稜線は穏やか♪
観音岳滞在中に雲の切れ間からオベリスクと歩いて来た薬師方面、
それと西側の雄大な何か(何?)が見えただけで大満足でした
富士山とか〜甲斐駒とか〜八ヶ岳も朝は鎮座在していたようですが、
昼間は席を外していたみたい

5月、夜叉神からの詳細な登山道情報をレクチャーしてくれたのりさん、
有り難うございました!
帰りのオソロシイ中央道渋滞もあるのに、最終日にこんなとこまで連れていってくれた
運転手gyamiさん、ありがとう!

とくと見るがいいこれが今年最後の梅雨空だ、と言わんばかりのすばらしい曇天の下、
湿気をタップリと含んだ空気にトップリと浸かった夜叉神の森を登る。
空気はひんやりと冷たいが、登り始めて間もなく汗が噴き出る。
噴き出た汗は蒸発せずにただただダラダラ流れる。
ただただダラダラ流れる汗は嫌いだ。

天気予報各社の予想はどうやら明日あたりが梅雨明け。
ということは南アルプスあたりはひょっとするともしかして今日にも夏空が拝めるかも知れないと、ほのかな甘い期待を胸の奥の隠し洞窟に秘めながら森の中の長い坂をひたすら登る。
この森は巨木が多い。いい感じ。

やがて森林限界を超えると、岩と砂の稜線にひょっこりと出る。
天空の石庭。
そこでは梅雨空と夏空がせめぎ合っている様相。
ちょっと梅雨空が押し気味。がんばれ夏空引くな夏空。
応援むなしく7:3で梅雨空の勝ち。

白根三山らしきおそろしく巨大な山体が見えるが、その山頂まで拝むことは叶わなかった。
また来たい山。今度は展望付でぜひ、なにとぞ。

帰りに久しぶりに膝が痛くなる。
痛みが増してたびたび小休止。
座ってふと茂みに目をやるとギンリョウソウの集団が青い目でこっちを見ている。
痛みの中にちょっとした出合いもあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

お~お~お~お~お~お~
端末(コンピュータ)の前に座って、ヤマレコ見たら、nyagiさんのレコ発見!
「お~お~お~お~お~お~」って声あげちゃいました。

良かったのは、ヤマレコで、今日一番、いや今週一番、今月一番、かつ今年ベスト3に入る、嬉し楽し驚き感動だった?事かな。
星3つを通り越して星5つです。
のりさんのレコで質問されていたの知ってますよ~
鴨沢〜雲取山と同じぐらいでしたか?

森林限界越え、南アルプスの観音岳、百名山、行こうと覚悟を決めて、実際行っちゃったところ、根性がさすがです。

夏の雲の間に青い空が時折覗くお山の写真もいいですね。 快晴は、またの機会ですかね。

夜叉神から広河原までのバス路線が不通だったこともあって、駐車には困らなかったでしょう、ラッキーだったですね。(バス路線が不通じゃなければ駐車困難だったと思います。)

お花のお初は、ヤマガラシ、イワヒゲ、イケマです。この3つ、今度注意しておきます。
花の写真、いつもの花レコよりも少なかったけど、観音を共有できて何だか良かった~と思うレコでした。
是非、天気の良い時にまた観音に行ってくださいね

機会があれば、是非、唐松岳の花レコ、いつか見たいです。
唐松、もちろん行ったことありますよ。だけど、nyagi&gyami隊のレコだったらどんなんだろう、って妄想しちゃうわけです。

gyamiさんお大事に。
私の場合、これやると膝痛無くなります。何ならカットしたお試しテーピング(現在私は、ん十メートル保有)、郵便で送りますので、「ポチっ」とメッセージ下さい。「同病相憐れむ」んです。
2014/7/23 20:04
Re: お~お~お~お~お~お~
撮影係さん、こんにちは!

いんや〜〜〜下りではダンナともども
雲取山鴨沢ルートと言うより、三峰ルートを思い出してました
最後の方で足の裏がジンジンする感じが似てたような

イキオイだけで行ってきたので、百名山なのは山頂標識見て知りました
地蔵より観音の方が高いのも帰ってから知りました
てゆうかアルプスに入れていいんだ?、ここ 笑
計画とか立てるのほんとはgyamiさんの方が向いてるんだからやって欲しいのに・・
あんまし調べてなかったけど、仰る通り連休だし通常なら4時着では駐車場に入れなかったかもですよね

かねてより撮影係さんオススメの八方ですか
考えてみますが、・・まず近いとこからかな

ヒザ痛のテーピング、夫婦ともどもやってみますね!
私は登る時から膝バンドしてるから痛くならなかったのですが、
あれってズレてくるんですよね〜
2014/7/24 12:29
花を見ないで歩くだと! 無駄な抵抗は止せ(^O^)
結局いつもの通りの花レコに近い様な気がすっけど

広河原までの通行止めホントなんだと確認
実は8月3日に写真No7&8のお山に行く計画が・・・
ここ通行止めだと、少し厄介なんだヨナと自分の事ばかり

nyagiさん花からはハナレらんないよ〜ん
ムリ無理諦めなって、そういう性分に生まれついてるんだから

それにしてもこの距離と走行時間の長さ
段々本物の「山ヤ」になってきた感もありありで
その内、岩や山景色ばかりのレコが上って来るのかと
心配な気持ちも少し湧いてきました

ダンナさん膝痛抱えて中央道渋滞は辛かったでしょうネ
心よりお見舞い申し上げます
強い嫁を持った苦労が他人事とは思えない私でした(^_-)-☆
2014/7/23 20:39
Re: 花を見ないで歩くだと! 無駄な抵抗は止せ(^O^)
ボクチャンさん、実は花は少なかったのです

行きは暗かったのでスルーするのも簡単でしたが
明るくなってくると、手が、手が勝手に〜〜〜
仰る通り、無駄な抵抗はやめた方がいいですよね
良かった〜〜〜〜〜お花畑みたいなところが無くって 笑
花畑があったら帰れなくなってしまうとこだった

距離はともかく、時間の長さはうちだからこそ!でしょうか
どこに行っても下りに弱いんですよね。。。

え、なんだか贅沢っちい計画がありそうですね
3日ってもうすぐじゃないですか、困りますよね
遠回りしなければいけないのでしょ?
なんとかぜひ決行されて、ボクチャンさんの花レコ見てみたいものですが・・
2014/7/24 12:30
ええーっ(゜ロ゜)
こんばんは、ニャギさん、ギャミさん!
山行記録のページを開いて↑のmoonsetさんのレコが先に目にはいりましたが、コメントせずにはいられないカマセンでございます(^^)v

え!?ウソ?
ニャギ家がついにアルプス?(゜ロ゜)
これはもはや「風味」ではない!「リアル」だす

いや〜どってことなかったでしよーアルプスも
まあ、赤岳に到達されているニャギさん方からすると、鳳凰山は赤岳より標高低いですし(^-^;
それでも初めてのアルプスで、この白峰三山展望台をチョイスされるとはサスガですね
ガスにまみれているあたりが、なかなか心にくし
こちらに来てお花の写真を撮らないなんてありえないでしょうけど(笑)、
なんだかんだイイペースで歩かれてるし。

ではでは、次回は北アルプスですかねぇー
私目が最高に楽しい日帰りコースをご紹介しますよん
イヒヒ
2014/7/23 20:44
Re: ええーっ(゜ロ゜)
ニョホホ、
山頂でここはアルプスじゃないと言ったら、ダンナにしばかれそうになりました
「南ア前衛」な気がしてたんで・・カマセンさんがそう仰るなら
アルプスに入れて間違いないのかなと
クルマで一番近いという理由で行ってきましたので、あんまし深く考えてませんでしたし

いいガスっぷりでしょー 笑
もう韮崎側なんてさっぱり!一瞬たりとも見えませんでしたヨ
そそ、赤岳の方が高いのに、なぜか見下ろす感じで見えるという景色を
この目で見てみたかったのにぃ〜

マイカーで、日帰りで、ソフトタッチ(?)な北アとか教えてくださ〜い
ツバメとか情念とかチョウはチェックしてるんですが、他にもあるんですかぁ?
天気が良ければ、夏休みに狙ってます
2014/7/24 12:33
なんすか?!このハードプレイ!
お疲れ様です(*・ω・)ノ

 nyagiさんはガッツありそうなのでこれぐらいひょいひょいと軽くいっちゃいそうで、gyamiさんはのほほ〜んとしながらnyagiさんにくっついていきそうな感じのコースなんですけど・・・
愛娘のチビコちゃんはこの日も一緒だったのでしょうか?
一緒だったらハスハス喜びながらチビコちゃんがお二人をリードしていくのでしょうか?
それともハァハァお二人にくっついていく感じなのでしょうか?
それともチビコちゃんはおうちでお留守番だったのかしら…
その辺がすっ〜〜〜〜〜〜ごく気になっちゃいます。
・・・私は絶対『無理ぃ』と途中で諦めちゃうのは間違いないですけどね。

 三連休最終日が晴れ日でしたね。
雨にも降られず青い空観れて羨ましいです。
初日の帰りの上り高速道路は気持ち悪いぐらい空いていたけれど
最終日は大変でしたでしょう…運転手のgyamiさんお疲れ様です。
そんなgyamiさんを思いやるnyagiさん…優しい(*´∀`)
2014/7/23 21:26
Re: なんすか?!このハードプレイ!
もここさん、ガッツないない家です
黒パグ隊が行かれた時のような東側から登る道は我が家は無理ですから、
地道に夜叉神から登ってきました〜

まっさかぁ、チビ子は留守番ですよぉ
去年は和名倉や四阿カルデラなど20キロコースを一緒したので
体力的には歩けるとは思うんだけど、アルプスはちょっと〜
こちら気弱なライチョウとかいるそうだし、連れてっちゃいけない気がする
今はダニシーズンまっさかりということもあり、奴は滝子山以来留守番ばかりです
ちなみに普段は二人の間に挟んで歩ってます

三日通してお天気不安定な三連休でしたよね
雷雨が怖いので薬師〜観音間が心配でしたが、ラッキーでした

最終日なんて中央道だけ23時過ぎても渋滞残ってましたが
実は他人事だったのですよ〜〜ん
2014/7/24 12:34
すごい!(゜o゜)
うそっ!すご過ぎです
標高グラフ見たら累積標高が1800越え!
距離もロングだし、もうビックリです〜happy02

ガスガスの天気とはいえ、観音岳山頂付近では逆に青空とガスが流れる感じが、かえってカッコイイ!ですよ〜good

連休最終日って、ついつい「明日は仕事だしな〜」って考えて
遠出は控えちゃう我が家ですけど、nyagi 家は思い切って行って良かったですね〜
運転手gyamiさんは翌日いつも通りのご出勤だったんでしょ
お疲れさまでしたhappy01
2014/7/23 22:02
Re: すごい!(゜o゜)
きいろインコさん、うちの累積標高は当てにならないですヨ!
1600mは間違いなく登ってると思うけれど
みなさんのレコ見ても、使ってるモノによって色々な数字でしたし

流れるガスがかえってカッコイイと言ってくれて救われますた 涙
今回もまたまた「たいしたことない天気」でしたから〜
いいんだ・・終始まっしろでもおかしくなかったんだし

うちが行けたんだから黄色インコ家も行けると思いますので機会があればぜひ!
「nyagi家でも行ける」というのをどうぞ基準にしてやっておくんなさいまし

しっかし、仰る通り最終日にハードハイキングだったせいで
連休明けからずっと生活ペースが狂い続けて今に至ってます
翌日梅雨明け宣言だったのも、なにやら悔しいですなぁ
2014/7/24 12:36
こんちはnyagi&gyamiさん
つ、ついに行ったんですね、鳳凰三山!
去年あたりからひそか〜に狙ってたんでしょ??
ヤサグレ卒業ですね! ぐふふふ・・

でも3連休の最終日にはできれば避けたい感じですよね〜帰りが恐ろしい!
天気の状況からそうせざるを得なかったんでしょうけど、持つべきものは
家来←(gyamiさん)ですね!

家来のgyamiさん運転もお疲れ様でした。
ただただダラダラ流れる汗は嫌いだ←これ好きな人あまりいないような、、(笑)
でも、だらだら汗を流して森林限界超えたら
気持ちいいーー風が吹いていたんじゃないですか〜??
広い薬師岳のピークでランチメニューは何だったのかな〜〜気になる

観音岳ピークの裏の岩のテーブルに行ったんですね!?見える何かは
北岳ちゃん!じゃなかったかと思いますがな〜
2014/7/23 22:11
Re: こんちはnyagi&gyamiさん
しーさん、鳳凰三山じゃなくって、「二山」ですから〜〜

ひそかに憧れてましたが狙ってはなかったです
しーさんだって、こちらの登山口からではなかったし・・
誰か知ってるひとが行ったのを見て、色々聞いてからと思ってたし
砂浜で食べたトマト味(ダンナ)とカリカリ梅(私)は格別でしたよ!

最終日の中央道渋滞はスマホで見る限り凄そうでした!!
下山して渋滞突入で帰る覚悟だったのですが
あのままでは運転中にgyamiさんの足が攣ることが予想されたので
へへへ・・実はですね〜〜
gyamiさんを3時間ほど寝さしてから、あちらを出たのが夜中でしてん
さすがに渋滞も終わって空いてましたヨ

あれって、やっぱ北岳?下の方のYの字しか見えなかったんですよね・・
2014/7/24 12:38
ついにっ!
にゃぎさん、ぎゃみさん、こんばんは〜

にゃぎさんのプロフ、こそっと変わっていたのを存じ上げておりましたので、、、おめでとうございます!ついに、南ア上陸ですね なんとな〜く、swynさんのレコのやりとりで、鳳凰計画されているのかな〜なんて思っておりました

おいらが息子と登ったのは、ちょうど一年前!夜叉神峠までの下りで、ひぃ〜こら言ってたのを思い起こしましたよ(おいら達は小屋泊でしたが )。

空模様は今一つだったかもですが、タカネビランジゲットされるあたり、流石ですね 次はカイコマでしょうか?それとも、他のアルプスでしょうか 楽しみは広がりますね〜

鳳凰山、お疲れ様でしたー
2014/7/23 22:28
Re: ついにっ!
あ、こっそり書き換えてたの気付いてました? 笑

あの頃、知ってるユーザーさんのレコが立て続けにあがったので
妄想がプクーと河豚のようにふくらんだのでした
とはいえ、swynさん始め所要時間がちっとも参考になんない方ばかりでしたが

タカネビランジはサクラソウくらいのサイズだと思っていたのが
けっこう大きな花だったので
ひとつふたつポツンと咲いていても見つけられました
なるほろ〜ファンキー家はポケモンつながりでこちらへ!
今更ですが、じっくり読み込んじゃいましたよ!素晴らしい景色と、タカネビランジも満喫されたのですね
お泊まりだと朝の景色が清々しく美しいですよねー羨ましい!
我が家も折角あそこまで行ったのだら、やはり地蔵の方にも行ってみたかったですが・・
でも、出来ることからコツコツと〜〜です!
2014/7/24 12:50
オトギリソウのつぼみ
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは。

ちょっと雲が多かったですが、オベリスク、いいですね。
青い空、白い砂も。

オトギリソウの写真。美しい!
つぼみは赤いのですね!
見つけても、スルーしがちなお花ですが、見直しました。
しずくのみずみずしさが、写真から伝わってきます。
2014/7/23 22:36
Re: オトギリソウのつぼみ
sat4さん、こんにちは〜!
ちょっとどころか雲がかなり多かったですけど 笑
帰ってから写真を見てたら、稜線沿い南北の二方向ばっかりでした
東はまっ白、西はあんな感じでしたから〜
オベリスクだけでも見えて本当に良かったです 汗
リベンジ決定ですが、ちょっと・・しばらくは行きたくありませんな

オトギリソウは、実もやっぱりこういうふうに鮮やかな赤なんですよ!
ぱっと見、蕾と似てますが時期的に写真のは蕾でしょう
花びらの黒いプチプチもあったし
今回、真っ赤系な物体はこれとハイマツの花ぐらいしか無かったので貴重でした〜

sat4さんは広河原からでしたか
あ、私拍手させてもらってますね 気になるコース取りですよね
いつかタカネビランジのブーケ状態、見たいです!
2014/7/24 12:54
おつかれさまでしたぁ〜♪
nyagiさん gyamiさん こんばんは☆
私の昨年の目標のひとつがオベリスクを拝むこと。
結局、雨天で延期にした鳳凰でしたが、
おふたりのレコを見てやっぱり行きたくなりました。
お花もいいですね〜
ビランジ見たいですぅ〜

とても愛のあるレコありがとうございました
2014/7/23 22:56
Re: おつかれさまでしたぁ〜♪
愛??? どこどこ? どっかに愛落ちてた?

クリオネさん、観音まではとりあえず夜叉神からはnyagi家でも行けたということで
安心して行ってきてくださ〜い
って、クリマサチームの計画は青木鉱泉とかからかな?!
もしそうだったら、私が参考にしますので早く行ってきてー 笑

三山のキモは、やはり地蔵のような気がします私
先日あちらに行っていればハクサンイチゲやキバナ・・・キバナ・・なんだっけ??
キバナナントカというお花もあったそうなんですよね
こんもり咲いてるビランジも見て見たいですが
地蔵のオベリスク、根元からぜひとも拝みたいですよね!
お地蔵様の群れにもナムナムしたいものです
あっちの方が観音より低いのに、なんとなくメジャーですよねぇ
やはりオベリスクの存在感でしょうか〜
2014/7/24 12:56
ついに!
ニャギさん、ぎゃみさん、こんばんは!
いったんですね〜鳳凰
ぎゃみさん、足大丈夫ですか?私なら、このルートの日帰り、多分無理です
(「やれますよ〜 」の無責任発言者は私っ?
お疲れ様でした〜、しかもこの天候で挑んだのはスゴイ
視界がよければ、もっと堪能できたのでしょうけれども
それもまた次回のお楽しみということで
連休最終日の山行、ホント、お疲れ様でした〜
2014/7/23 23:09
Re: ついに!
ルートタイムが全然参考にならなかった人その1のみきぽんさん、こんにちは!

だってみきぽん家は20キロとか背負ってるし、この前はまだ雪がありましたし
トレランさんのように走りはしないだろうけど
我が家のように何度も休まないんだろうけど、きっと着実に歩いて行く感じですよね

でも、行きたい気持ちの背中を押してくれたのがみきぽんさんのお言葉でした
本当にありがとうございました
ギリギリ行って帰ってこられました〜

ガスガスで文句言ってましたが、ピーカンならあちちだったでしょうかね?
涼しくなるまで待とうかなとか思う気持ちもありましたが
何となく今なら駐車場が空いていそうではあったし・・
行ってみましたが、再訪せずにはいられないガスガス展望でした〜涙
2014/7/24 13:00
えっ!20キロ超え。
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは!

私が高尾をウロついている時、こんな高所に行っちゃたんですね〜
それも、ロングで。
花は撮らない  ん?しっかり✿レコ作ってますけど
梅雨空ながら、森林限界越えた景色、素晴らしいです
そして、ガスの中から顔出したオベリスク、これも素晴らしい!

大昔、雨の中”修業登山”した北岳以来、南アは奥秩父や御坂あたりから見るだけのエリアですが、ここ日帰ってみるかナ〜〜

皆様のコメント通り、運転手gyamiさん大変お疲れ様でした
あっ!nyagiさんもネ!
2014/7/23 23:31
Re: えっ!20キロ超え。
てるさんもどうぞ、「nyagi家でも行けた」を基準値として
ぜひ行ってみてくだされ 笑

我が家も奥秩父や御坂から眺めるばかりのここらへんでした
もっと北の方に行ってから眺めるとピークの並びが変わるから
山座同定が困難になってきます私
こんなに近くから見る機会など無かったので、惜しい天気でしたわ〜

あんなに近くにある目線の高さのオベリスクもビックリですが・・・
いやぁ、先日は何がビックリしたかって夜叉神までの道路?!
大人気広河原への連絡路ですから、てっきりセンターラインありの
バスがすれ違えるくらいの広い道だとばかり・・笑
まだ暗いなか走ってると、心細くなるような感じでしたね
それが一番のビックリでした(そこかい!)
2014/7/24 16:50
南アですか!
御二方、おじゃまします。

夜叉神からの観音岳ピストン、お疲れ様でした。
ヘロヘロでしたか…、
わかります。
ええ、わかりますとも、痛いほどにw
レコには上げていませんが、昨年の冬に強風で薬師に届かず、
辻山までで敗退した苦い思い出が…。

雲も夏山のいいアクセントになりますが、
さすがにここまであると邪魔ですね。
しかし、そこはお花もしっかりおさえるところは見事です。

ハッと気付いたんですが、
鳳凰三山って北アで例えるなら常念や蝶ヶ岳に立ち位置が似ているように思います。
どちらもその山域の中枢部を眺めるには最高の展望台です。
それだけにあの雲がね…、じゃまだ。
八つ、南ア。
もう次は…ねw
2014/7/24 0:18
Re: 南アですか!
ああ〜〜〜っ 神から駄目出しくらってしまった 笑

本当にダメな雲・あると邪魔な雲でしたよね〜〜
これぞ!という写真も皆無でしたし
まぁ、お泊まりでもしなければ、早朝山頂あたりには立てませんしぃ

冬って・・雪がモリっとある頃ですかぁ?!
辻山というところもなかなか見晴らしの良いところだという話ですが
ガイアさん的には不本意だったのですね
どんな山行きだったのか見てみたいなぁ 笑

そうそう、前衛的な・・南ア本体の展望台的な場所ですよね
だからこそマイカー で行けるのかな?というのもありますが
深部に混んでるバスなど使って行くのがなんとなく億劫な我が家、
やはりこんな感じで北アのはじっこにも行ってみたいですなぁ
2014/7/24 16:56
念願達成おめでとうございます
ようこそ山梨、さすが毎週コツコツ歩かれている成果ですね。
よくぞ観音まで、わたしの時とあんまり速さ変わらないようです
ここコースタイム設定甘めですよね。
最高の砂場ではnyagiさんものんびり至福ランチ。ここは、定期的にトイレがあるのも成功要因でしょうか
やはりお花の写真が多い 、きれいです。見逃しませんね。
隣の大きな三兄弟は次回のお楽しみですね いいですよ〜!!!地蔵はドンドコをじっくり攻めるのが王道ではないかと思います。一度毛無山あたりでトレーニング効きますよ。(行ったけどレコアップ遅れに遅れ)
2014/7/24 0:32
Re: 念願達成おめでとうございます
タイムが全然参考にならなかった人、その2ののりさん、
のりさんはトレランのひとだけど、あの時はまだ雪もあったしなぁ・・って
前夜は悶々と考えてました
当日は歩き出す前から頑張らねばと気負い過ぎて、鼻血出そうだったし

その節は私のシモの心配までしていただきまして有り難うございます
この日はポケットに100円玉をいっぱい(笑)入れて歩き始めましたよ〜
トイレを気にせず、お水をゴクゴク飲んで一日で珍しくも1リットル近く消費したのが
良い感じで歩けた要因かと思います
山頂でオニギリ1個食べたのも良かったと思います

ああ〜、そのコースタイム甘め辛めっていうのやめて〜〜
余計に混乱してしまう〜〜〜笑

あの3キロ1000mの毛無でトレーニングですか…ドンドコ地蔵は毛無2セット分くらいですかね?
うぇええ〜〜
2014/7/24 17:05
お疲れ様です!
こんばんは。ついに行かれたんですね。
念願かなっておめでとうございます。

薬師が岳までいいペースで歩かれてますよね。日頃の鍛錬のおかげでしょうか。。。
梅雨明け間際ですが、稜線上もわりと青空も出てなかなか良かったんじゃないかと思います。薬師でのランチタイム も気持ち良さそうですし。

美しい樹林帯といつまでも歩いていたくなる稜線、、、鳳凰っていいでしょう?
お花 もしっかりおさえてらっしゃるし。
そうそう、西側に見える大きなヤツ は北岳殿と思います。

それでは失礼ます。
ここ2週間ほどレコもじっくり読めずヤサグレているswynでした。
2014/7/24 1:14
Re: お疲れ様です!
タイムが全然参考にならなかった人、その3のswynさん、こんにちは!

swynさんレコには、あの時はゆっくり歩いたと書かれてましたよねー
でも、普段はきっと速いんだよなぁ、ゆっくりってどんくらいだよ、などと
事前研究しながら無駄に考えこんでしまいしたヨ
人と比べようもなかったので「とにかく、がんばる」だけで臨みました〜

あれって北岳 ・・のようですが、先ほど天辺までクッキリな写真と比較してみたところ
Yの字の上の岩稜部分に当たるところに、私の写真だと青空があるような気も・・
なんか変なかんじー?!

自分がお出かけできない日が続くと、どうしてもヤサグレてきますよね〜
swynさんがちゃんと夏休みを取れますようお祈りしています
2014/7/24 17:12
nyagiさん, gyamiさん/祝!鳳凰進出
有言実行でしたね。夜叉神からの鳳凰二山。途中ゆっくりを挟んだにしろ12時間半、23kmの山行お疲れさまでした。
花の写真は撮らない、などといってもこの結果(^^)。これこそnyagiさん家らしいです。
花を撮るとなると本当に時間が掛かりますね。私は見かけた花を撮るだけでも時間かかるのに。まして花を探すなどしていたら相当時間を消費することでしょう。
それなのに、結局このような花写真満載ということは「鈍足」といいながらも相当速く歩いていらっしゃるのだろうと思います。

まあ、ともかく天空の「白砂青松」はいかがだったでしょうか。Shot61はまるでビーチでお昼寝というショットですね。多少ガスが出てしまったようですが、私とmmgさんチームの山行でおわかりのように鳳凰ではガスが出るのはありがちなこと。決して残念な天気じゃなかったと思います。
むろん次のターゲットは地蔵ヶ岳とオベリスクですよね。
nori3さんお勧めのようにドンドコ沢から賽の河原。「勝手にムーンウォーク」をお楽しみ下さい。紅葉の頃がお勧めですよ。
2014/7/24 10:58
Re: nyagiさん, gyamiさん/祝!鳳凰進出
パソコンさん、こんにちは!

妄想するだけで終わりそうだった鳳凰に行こうという気になったのも
日頃コメントさせている方達が続けて登られたからですので
(私でも行ける、と言うより単にいきおいつけていただいたというか
これもヤマレコのお蔭なんでしょうねー
しっかし、こちらからのピストンではとても地蔵までなど行けそうにない我が家でした
あちらの方に行けばまた別のお花も咲いていたそうで
心残りも多いハイキングとなりましたけど、とりあえず満足いたしました!

地蔵ですよね!やっぱり地蔵も・・うう〜〜ん、ドンドコとか?
五丈岩と並び、間近で見るとどんくらいの大きさなのか
たいへん気になっているオベリスクもぜひ拝んでみたいものです
「勝手にムーンウォーク」は、体力削られそうだ〜〜〜

地蔵もいいけれど途中の滝も全部じっくり見たいんですよねー
で、ひとつひとつ滝にも寄ってたらまた余計に体力使うとか聞きますけれど・・
からだ鍛え直さないと
2014/7/24 17:37
すご〜い!
やっちゃいましたね。
こんだけ歩いてこんだけ撮って。ってのがすごすぎ。
屈んだら立つのおっくうになりませんか。

思わせぶりな天気もまた。
花は曇天のほうが綺麗に撮れるっていうので気を利かせてくれたんじゃないですか。

>こんなとこまで連れていってくれた運転手gyamiさん、ありがとう!
すてき
2014/7/24 11:20
Re: すご〜い!
mmgさん、こんにちは!

そうそう、一度屈むと立つのがたいへん ヨッコイショと立つ度に立ちくらみが
帰りはダンナの膝痛もあってゆっくり下りたので、花を撮りながら歩いても良かったのですが
いざ探すと花が無かった・・世の中そんなものですなぁ 笑

ダンナは前日に決行したがってました
やはり東京方面に帰るには、連休最後の中央道登りが控えてますからね〜
しかし結果的には日曜日だと雲々だったようです

前にmmgさん達も、30分ほどの稜線歩きに何時間も・・てな事を書いておられましたよね
あのお気持ちが、よっくわかりました!! 白砂のところだけもっと長〜く満喫したいですよね
森林限界までが遠い、遠すぎる〜う
帰りのヘロヘロさ加減が、雲取山三峰ルートを思い出させました
2014/7/24 17:47
こんにちは、nyagiさん、gyamiご主人様。
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-アルプスデビューですか!おめでとうございます
日帰りでキツかったでしょう お二人共お疲れ様でございましたね。

南アルプスは日本アルプスの中ですと都心から近くに位置するのですが、電車降りてからのバス便を網羅するのがなかなか大変でして まだ私も仙丈ケ岳のみしか行っておりません
タカネビランジもう咲いてましたね!
昨年、どなたかのレコ拝見してまして鳳凰行きたいな〜と考えたりしましたが、やはりバスを考えて止めてしまったのでした
ビランジって小さめでしたか?行けばすぐ分かりますかね〜??
では次回のnyagi家アルプスレコも楽しみに・・・ぐふふ・・・
2014/7/24 13:57
Re: こんにちは、nyagiさん、gyamiご主人様。
ああ、待って待ってムーンさん、白馬にコメントさせてくださ〜い

いや本当に良かったですよ、こちらは白馬のようなお花畑が無くて
あんなのあったら色んな意味でヤバかった
こんなショボイ天気で花も少なかった割に達成感だけは100%ありましたよぅ

ほぉお〜〜南アルプスは近いようでいてバスだと不便なのですね
だからムーンさんは北アばっかり行ってるんだー
マイカー族とは視点が違うんですねぇ
我が家なんか、もし北アに行くとしてもなるべく近そうな南端で東端で〜
とかいう選定基準で考えちゃいそうですが…

ビランジ、大きいです! 1輪だけ咲いてるのでもすぐめっけられました
私も意外でしたが、花の直径3センチはゆうにありましたし
あの大きさで色もピンク系だし白い砂地と岩の境目にモッコリ咲いていようものならすぐ分かりますよ〜
2014/7/24 18:08
祝アルプス進出!
最近八ヶ岳も赤岳まで登ってらっしゃるからもしかするとそろそろ・・・と思っていたら!
それにしても距離22.5km、標高差1800m・・・私の普段の2〜3山分です

出来れば巨大な北岳・間ノ岳を間近に見た感想を聞いて見たかったですけど、梅雨のひと踏ん張りのせいで残念です。雲がダイナミックでこれはこれで良い感じですけど

私も週末はどっかのアルプスへ・・・と思ってるのですが、南ア林道が崩壊しているのか〜、悩ましい。
2014/7/24 21:20
Re: 祝アルプス進出!
サコさん、こんにちは!

山歩きご無沙汰してたようですけれど復帰しましたか〜!?

そりゃ、できればどど〜〜んと北岳なんかを見たかったですよ
そこは気持ちの持ちようで!
Pガス→途中ガス→山頂ちょい晴れ、だったので救われました
P晴れ→途中晴れ→山頂だけガス、だったら泣けますよね
順番がちょっと違うだけで天国と地獄・・・
展望の無い森の中で晴れててもあんまし意味ないし

サコさんも連休最終日はけっこうガスまみれだったみたい?
やっと梅雨も明けたことですし、
アルプス方面でスッキリ青空が見られるといいですね!
2014/7/25 20:18
歩き続ければ!
こんばんわ!
桜咲く虫です

あるきつづければ〜♪いつかきっとたどり着けると〜
う〜ん、イイ響きです。この言葉通り、いい山旅でしたね
南ア最高〜〜〜ぉ

でも、桜咲く虫は虫ならではの歩みがあるもんだ〜ぁ!
う〜ん、この虫は、
  ★行ってしまえば戻るしかない!★
を座右の銘にしております〜ぅ。いけるところまで行っちゃうのですよ。
これって後で、絶対に後悔するのですが
たぶんそのうち、真っ暗になってベソかくことになるね〜ぇ

ところで、nyagiさん、お花を知れば知るほど沢山のお花と出逢えるほど、gyamiさんへの優しさの言葉が増えていますね 。気のせいかな〜ぁ (^^)/~~~
2014/7/25 1:14
Re: 歩き続ければ!
桜咲くさん、こんにちは!

優しさ・・無い無い  そんなもん、どこにも無い

このルートは長めだけれど危険箇所も急登も無いから、
地道に歩き続ければ着けるって誰かが言ってたんですよ
誰が言ってたのか思い出せない物忘れ激しい最近の自分が怖い・・

我が家もこの日はちょっと違う意味だろうけれど
「行ってしまえば戻るしかない」状態でしたよ〜
マイカー日帰りピストンの宿命ですしー
お泊まりなら絶対に地蔵に行ったところだけど
桜咲くさんと違って足に自信が無いのでやめちゃいました

って、冬に私が奥武蔵で帰りマックラになっちゃった時に
そんなんじゃイカン!とお叱り受けたような気が!
ウヒヒ、いつか桜咲くさんは日没でベソかく日が楽しみですたい
2014/7/25 20:20
なんですとっ!(゚Д゚)
こんにちは、nyagiさんgyamiさん。

まさかの夜叉神からの薬師&観音岳ピストン!
観音岳を諦めて寒い夜を過ごした苦い記憶の山を、nyagiさま家はいとも簡単に鳳凰三山の最高峰へ
いやぁ〜お疲れ様でした
長い樹林帯を抜けると一気に開けた砂浜に辿りつくあの爽快感は夜叉神ルートならでは!ですよねぇ。

南アの簡単そうなところ…と書かれてたので仙丈ヶ岳かな?と思ってました。
今回は最高峰を更新されなかったようなので、北アの簡単なところで3000m越えを期待してます
2014/7/26 7:52
Re: なんですとっ!(゚Д゚)
ukkysuzさん、暑いのと寒いのと、どっちがいい?

だってukkysuzさんが行ったのって4月で雪モリモリじゃん
そもそもそんな時期に我が家は行こうとも思わんし・・
夏でも簡単じゃ無かったし〜

でも、見晴らしはサイコーだったんですよね
あれくらい晴れてたら薬師までだっていいじゃないですかぁ
全方位、スッキリ見えてていいないいな〜〜

仙丈ヶ岳って簡単なのですかね?
なんとなく裏口甲斐駒とか考えてましたけど
(今は通行止めですが)混んでるバスに乗るのが嫌でペンディング中です
北アもマイカーでできるだけ簡単なとこがいいな〜
2014/7/26 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら