記録ID: 481428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山 雨後の観光新道はきつかった……
2014年07月21日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
5:25 別当出合 (砂防新道へ)〜 6:00 中飯場 〜 7:17 甚之助避難小屋 〜 7:23 エコーライン分岐 〜 8:47 黒ボコ岩 〜 室堂(昼食)10:15 室堂発 〜 10:40 山頂(休憩)
11:15 山頂発 〜 11:35 室堂(休憩)11:50 室堂発 〜 12:10 黒ボコ岩(観光新道へ) 〜 12:50 殿ヶ池避難小屋跡地 〜 13:35 市ノ瀬への分岐 〜 14:35 トンネル上 〜 14:55 別当出合
11:15 山頂発 〜 11:35 室堂(休憩)11:50 室堂発 〜 12:10 黒ボコ岩(観光新道へ) 〜 12:50 殿ヶ池避難小屋跡地 〜 13:35 市ノ瀬への分岐 〜 14:35 トンネル上 〜 14:55 別当出合
天候 | 晴れから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道は、整備されていて非常に歩きやすかったです。どの分岐にも標識が設置されており、迷うことはありません。 観光新道も整備されていますが、かなりの急坂です。岩が全て丸く苔ているため、雨の後は非常に滑りやすく、ハードです。昨年雲ノ平を周回しましたが、それよりもきつかったです。 |
写真
感想
20日の日曜に仕事が仕事が入ったせいで、予定していた薬師岳テント泊を泣く泣く断念。急遽、21日白山へ日帰り登山に行ってきました。
19日21時頃大阪を出発。そのまま市ノ瀬の駐車場で仮眠し、5時発のバスに乗って、別当出合へ。花の見頃とあって、沢山の登山客で賑わっていました。登りは砂防新道へ。分岐ごとに標識が設置されており、よく整備された道でしたが、黒ボコ岩までずーっと風景が変わらず、さすがに飽きてきました。室堂で早めの昼食を済まして、山頂へ。ガスと共に登って行くような状態なので、展望はイマイチでしたがクロユリの群生やハクサンコザクラなど、ここでしか見られない花々と出会え大満足です。
最終のバスまで余裕を持って下山したいので、頂上で少し休憩した後すぐに下山しました。下山は登りと違う、観光新道です。ニッコウキスゲなど砂防新道とは違う花々が咲き乱れていましたが、雨の後の苔むした丸石で作られた急坂の下りは、かなりの厳しさでした。私も含め同行者全員、足の付け根や膝など、普段の山行では痛くならないような箇所が痛み出し、休憩しながらの下山となりました。途中でトレランのトレーニングで白山に来られた方と話をしましたが、その方々も「滑って走れない。良い勉強になった。」と幾度も休憩されながら下山されていたので、かなりの急坂だと思います。
「子供でも登れるような山だから。」となめて登りましたが、さすが霊峰白山。日帰りは結構きつかったです。良い勉強になりました。次は、息子と連れて、テント泊したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する