ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4816828
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【雨飾山】-for the record

2022年10月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
14.8km
登り
1,459m
下り
1,460m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:25
合計
9:00
距離 14.8km 登り 1,470m 下り 1,482m
5:12
41
5:53
5:54
27
6:21
6:28
41
7:09
7:13
14
7:27
8:04
22
8:26
45
9:11
9:19
23
9:42
36
10:18
124
12:22
12:26
38
13:04
13:25
30
13:55
13:58
14
14:12
ゴール地点
雨飾山>往復9.3km、累積標高±1040m
戸倉山>往復5.5km、累積標高±450m
天候 快晴 明け方気温ゼロ以下
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の脇の第1駐車場>朝5時には満車
第2駐車場>帰路時には溢れかえるほど満車の様子
コース状況/
危険箇所等
所々は沼のようにドロドロ
荒菅沢から笹平は急登で楽しい。
(標高400mあまりを1kmで登る。平均勾配40%)
荒菅沢は休憩には足も洗えてリフレッシュ適地
笹平からは先は、煩いほどの笹薮の生い茂る道で、ほぼ平たん路、
その後、山頂直下から少し登れば山頂へ
その他周辺情報 <雨飾山>
雨飾山高原キャンプ場前には、トイレ、飲み物自販機あり
靴の掃除水道&ブラシあり。またトイレとは別に手洗い専用水場あり。
設置している蛇口の水は飲めません。
お土産は小谷道の駅がおススメ。日帰り湯もあります。食事も可能。
しかし定休日があるので注意

私は富山県朝日町の<たから温泉>を利用しました。
宿にある風呂を日帰り湯としている
¥600円、貴重品ロッカー(¥100戻あり)
石鹸、ボディソープ、シャンプー設置

<戸倉山-しろ池の森>
https://www.itoigawa-kanko.net/camp/amakazarisanroku_shiroikenomri/
無人です

【雨飾山編】
登山スタート
1時間ほどヘッデン登山です。
木道は朝は凍結していてコケ無いように
2022年10月21日 05:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:12
【雨飾山編】
登山スタート
1時間ほどヘッデン登山です。
木道は朝は凍結していてコケ無いように
急な登りを終えてブナ平。かといって
平たん路ってわけじゃありません
(このポイントは休憩適地)
2022年10月21日 05:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:54
急な登りを終えてブナ平。かといって
平たん路ってわけじゃありません
(このポイントは休憩適地)
少し進んだら道が下り調子になります。
今朝は、モルゲンロートが当たり始める。
ここが眺望いいです。
2022年10月21日 06:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:15
少し進んだら道が下り調子になります。
今朝は、モルゲンロートが当たり始める。
ここが眺望いいです。
下って、、、荒菅沢に出ました。
ここで太陽がイイ当たり具合
ここから急な登りを楽しめる。
水飲んでから再度スタートです。
ここで余り休むと良くなさそう。
2022年10月21日 06:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:21
下って、、、荒菅沢に出ました。
ここで太陽がイイ当たり具合
ここから急な登りを楽しめる。
水飲んでから再度スタートです。
ここで余り休むと良くなさそう。
笹平に出ました。
ストックは使わないほうがいいかと思います。
段差多く扱いにくそう_
私はここでツレ待ち10分ほど待機します
2022年10月21日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:08
笹平に出ました。
ストックは使わないほうがいいかと思います。
段差多く扱いにくそう_
私はここでツレ待ち10分ほど待機します
山頂方向見てる
笹薮が深そう〜〜
なんか昔ってこんなに登山道がヤブってたか??
2022年10月21日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:09
山頂方向見てる
笹薮が深そう〜〜
なんか昔ってこんなに登山道がヤブってたか??
到着です。
皆さん、写真に忙しそうです。私も。
2022年10月21日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:32
到着です。
皆さん、写真に忙しそうです。私も。
登山者さんに撮って頂きました。
ありがとうございました。
4
登山者さんに撮って頂きました。
ありがとうございました。
いい天気です。
2022年10月21日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:33
いい天気です。
鹿島槍ヶ岳の兄弟
2022年10月21日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:43
鹿島槍ヶ岳の兄弟
白馬岳の槍ヶ岳と
奥に立山が見える
2022年10月21日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:43
白馬岳の槍ヶ岳と
奥に立山が見える
白馬岳の兄弟
2022年10月21日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:43
白馬岳の兄弟
朝日岳と雪倉など
2022年10月21日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:43
朝日岳と雪倉など
鹿島槍ヶ岳の二コブ
2022年10月21日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:44
鹿島槍ヶ岳の二コブ
五竜岳
2022年10月21日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:44
五竜岳
乙女の横顔と焼山と火打山
2022年10月21日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:49
乙女の横顔と焼山と火打山
鋸岳や駒ケ岳や鬼ヶ面山
きれいな山容
歩きたいな
2022年10月21日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:56
鋸岳や駒ケ岳や鬼ヶ面山
きれいな山容
歩きたいな
糸魚川方面
2022年10月21日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:56
糸魚川方面
三角点のお地蔵様
2022年10月21日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:57
三角点のお地蔵様
いい天気です。山頂に20分滞在し
早々下山へ
帰路では多くの登山者さんとすれ違い。
2022年10月21日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:57
いい天気です。山頂に20分滞在し
早々下山へ
帰路では多くの登山者さんとすれ違い。
急な登りでも多数すれ違い。
慎重に下っても浮石踏んだ( ゜Д゜)
下山にて
荒菅沢から雨飾山見てる
2022年10月21日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:11
急な登りでも多数すれ違い。
慎重に下っても浮石踏んだ( ゜Д゜)
下山にて
荒菅沢から雨飾山見てる
清々しい
2022年10月21日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:43
清々しい
青空いい!
2022年10月21日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 9:53
青空いい!
岩魚がいました。
たくましいです。
釣ってはだめですよ
2022年10月21日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:13
岩魚がいました。
たくましいです。
釣ってはだめですよ
下山完了です。
次は>>戸倉山へGO!
昼パンして1時間移動します
2022年10月21日 10:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:19
下山完了です。
次は>>戸倉山へGO!
昼パンして1時間移動します
【戸倉山編】
駐車場から散策道ぽい道を10数分歩けば
しろ池の広場前に着きます。
(ここまで舗装路でも行けます)
ここから登山かな
2022年10月21日 12:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:21
【戸倉山編】
駐車場から散策道ぽい道を10数分歩けば
しろ池の広場前に着きます。
(ここまで舗装路でも行けます)
ここから登山かな
しろ池前からの風景です。
めちゃいい景色じゃん!
2022年10月21日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 12:25
しろ池前からの風景です。
めちゃいい景色じゃん!
少し上がって
2022年10月21日 12:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:26
少し上がって
こっちも紅葉キレイ
なだらかな登山道が殆どです。
2022年10月21日 12:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 12:41
こっちも紅葉キレイ
なだらかな登山道が殆どです。
なだらかな登山道を上がったら
角間池前に出ます。周遊もできそう。
ここから山へ本格的に入ります
2022年10月21日 12:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:41
なだらかな登山道を上がったら
角間池前に出ます。周遊もできそう。
ここから山へ本格的に入ります
山頂手前の登山道で少しだけ急。
2022年10月21日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:52
山頂手前の登山道で少しだけ急。
山頂です。
暑かった。真剣に汗かいた・・・
雨飾山から下りて夏用に着替えたけど汗ダラダラ。
山頂直下が登山道らしい勾配です。
2022年10月21日 13:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 13:04
山頂です。
暑かった。真剣に汗かいた・・・
雨飾山から下りて夏用に着替えたけど汗ダラダラ。
山頂直下が登山道らしい勾配です。
いい二山でした。
ここもお勧めです。
そろそろお腹も空いたし、眠さも出てきた。
2022年10月21日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 13:06
いい二山でした。
ここもお勧めです。
そろそろお腹も空いたし、眠さも出てきた。
真正面には
数時間前にいた雨飾山と
奥には焼山
2022年10月21日 13:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:12
真正面には
数時間前にいた雨飾山と
奥には焼山
駒ヶ岳や鬼ヶ面山や鋸岳。
よい眺望で、ご機嫌な景色_
2022年10月21日 13:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:12
駒ヶ岳や鬼ヶ面山や鋸岳。
よい眺望で、ご機嫌な景色_
焼山アップ
2022年10月21日 13:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:12
焼山アップ
10/29イベントがあるようです
2022年10月21日 14:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:15
10/29イベントがあるようです
案内図
無料キャンプ場です
2022年10月21日 14:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:15
案内図
無料キャンプ場です
撮影機器:

感想

今日は5年ぶりに<雨飾山>へ行ってみた。
でも折角なので、近郊の山も一緒に上ってみよう!って事で、
未踏破の山の<戸倉山>へも行きました。

雨飾山の登山口(キャンプ場)には
皆さん知っての通り、ライブカメラ📸があります。
これで見たら前夜・早朝(深夜)から満車になるので?、、、
午前2時起床→3時前出発で5時前に到着です。
これでも若干路肩駐車でした。何とかなった、、、
帰路では第二駐車場すら超満車でした・・・すごい人気だ。
皆さんお早めに。

ホントは6時出発予定でしたが、5時には着いたので、
夜明け待っても意味ないので早々ヘッデンで出発へ決め込む。
慣れたヘッデン登山で特に早朝でもないので、怪我しないように慎重に_
登山開始で木道が二手に分かれるポイント有りますが、どっちでも一緒だけど、右が綺麗で正解です。

登山道っぽくなるのは
その後、階段から登山始まります。
木の根っこが多い急な道ですが、長くはない。
急な登りも多いですが、とても歩きやすいので、じっくり登りた。
ブナ林を超えてゆっくり上がって、平たん路になって、下り気味になったら、沢にいったんおります。ここが荒菅沢です。
ここからは急な登山道が所要60〜90分、標高差400m超で
一番の難所かと。
上り切ったら<笹平>で、もう山頂間近。
私は笹平ではツレ待ち・・・でもツレも頑張って10分弱遅れで到着。
二人そろって山頂へ向かいます。

笹平では、字の如く笹が生い茂った登山道_
10分ほどで山頂直下に着いて、少しの急な上り坂登れば、山頂です。

山頂では風も強く肌寒かった。でもいい景色見れたので任務完了です。
360度山々が素晴らしい景色です。
早々下山ですが、続々登山者さんが来ました。
100名超はいたかな??いやそれ以上でしょう。
大人気の山でした。
下山は慎重に_

下山時はやたら『あれの凸凹山は戸隠?』と言ってる方々多かったけど
標高1700m程からで見えるはずがありません。おまけに近すぎです。

下山後に軽くランチ・パンしてから、時間はまだ昼前なので
予定通り、車移動で雨飾山山荘方面に、60分グルっと回って
「しろ池の森」へ。
ここから散策的な登山道で戸倉山へ行ってみました。
ここでの山頂も広く、周囲の山々の眺望がかなり良かった。
標高は975.5mですがとても良い山です。
(駐車場アクセスもいい)
駐車地の、しろ池の森はキャンプ場だそうです。
良さげでしたよ。トイレもきれいだし。
https://www.itoigawa-kanko.net/camp/amakazarisanroku_shiroikenomri/


やはり雨飾山と戸倉山は、この時期最高に良い紅葉です。
また来ようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら