【雨飾山】-for the record


- GPS
- 07:18
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:00
戸倉山>往復5.5km、累積標高±450m
天候 | 快晴 明け方気温ゼロ以下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場>帰路時には溢れかえるほど満車の様子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々は沼のようにドロドロ 荒菅沢から笹平は急登で楽しい。 (標高400mあまりを1kmで登る。平均勾配40%) 荒菅沢は休憩には足も洗えてリフレッシュ適地 笹平からは先は、煩いほどの笹薮の生い茂る道で、ほぼ平たん路、 その後、山頂直下から少し登れば山頂へ |
その他周辺情報 | <雨飾山> 雨飾山高原キャンプ場前には、トイレ、飲み物自販機あり 靴の掃除水道&ブラシあり。またトイレとは別に手洗い専用水場あり。 設置している蛇口の水は飲めません。 お土産は小谷道の駅がおススメ。日帰り湯もあります。食事も可能。 しかし定休日があるので注意 私は富山県朝日町の<たから温泉>を利用しました。 宿にある風呂を日帰り湯としている ¥600円、貴重品ロッカー(¥100戻あり) 石鹸、ボディソープ、シャンプー設置 <戸倉山-しろ池の森> https://www.itoigawa-kanko.net/camp/amakazarisanroku_shiroikenomri/ 無人です |
写真
感想
今日は5年ぶりに<雨飾山>へ行ってみた。
でも折角なので、近郊の山も一緒に上ってみよう!って事で、
未踏破の山の<戸倉山>へも行きました。
雨飾山の登山口(キャンプ場)には
皆さん知っての通り、ライブカメラ📸があります。
これで見たら前夜・早朝(深夜)から満車になるので?、、、
午前2時起床→3時前出発で5時前に到着です。
これでも若干路肩駐車でした。何とかなった、、、
帰路では第二駐車場すら超満車でした・・・すごい人気だ。
皆さんお早めに。
ホントは6時出発予定でしたが、5時には着いたので、
夜明け待っても意味ないので早々ヘッデンで出発へ決め込む。
慣れたヘッデン登山で特に早朝でもないので、怪我しないように慎重に_
登山開始で木道が二手に分かれるポイント有りますが、どっちでも一緒だけど、右が綺麗で正解です。
登山道っぽくなるのは
その後、階段から登山始まります。
木の根っこが多い急な道ですが、長くはない。
急な登りも多いですが、とても歩きやすいので、じっくり登りた。
ブナ林を超えてゆっくり上がって、平たん路になって、下り気味になったら、沢にいったんおります。ここが荒菅沢です。
ここからは急な登山道が所要60〜90分、標高差400m超で
一番の難所かと。
上り切ったら<笹平>で、もう山頂間近。
私は笹平ではツレ待ち・・・でもツレも頑張って10分弱遅れで到着。
二人そろって山頂へ向かいます。
笹平では、字の如く笹が生い茂った登山道_
10分ほどで山頂直下に着いて、少しの急な上り坂登れば、山頂です。
山頂では風も強く肌寒かった。でもいい景色見れたので任務完了です。
360度山々が素晴らしい景色です。
早々下山ですが、続々登山者さんが来ました。
100名超はいたかな??いやそれ以上でしょう。
大人気の山でした。
下山は慎重に_
下山時はやたら『あれの凸凹山は戸隠?』と言ってる方々多かったけど
標高1700m程からで見えるはずがありません。おまけに近すぎです。
下山後に軽くランチ・パンしてから、時間はまだ昼前なので
予定通り、車移動で雨飾山山荘方面に、60分グルっと回って
「しろ池の森」へ。
ここから散策的な登山道で戸倉山へ行ってみました。
ここでの山頂も広く、周囲の山々の眺望がかなり良かった。
標高は975.5mですがとても良い山です。
(駐車場アクセスもいい)
駐車地の、しろ池の森はキャンプ場だそうです。
良さげでしたよ。トイレもきれいだし。
https://www.itoigawa-kanko.net/camp/amakazarisanroku_shiroikenomri/
やはり雨飾山と戸倉山は、この時期最高に良い紅葉です。
また来ようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する