ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 ナイトハイク

2014年07月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:28
距離
19.6km
登り
1,634m
下り
1,629m

コースタイム

0:20 鉾立
1:05 賽の河原
1:40 御浜
2:20 御田ヶ原
2:50 七五三掛
3:50 伏拝岳
4:20-5:00 七高山
5:15-5:35 大物忌神社
6:05-6:30 雪渓で食事
7:00 千蛇谷終点
7:25 七五三掛
8:00 御田ヶ原
8:40-8:50 御浜
9:15 鳥海湖分岐
9:30 河原宿分岐
9:50 賽の河原
10:40 鉾立
天候 夜間 鉾立〜七高山 快晴で満天の星空
日中 七高山〜御田ヶ原 快晴
   御田ヶ原〜御浜 ガス 風が強め
   御浜〜登山口
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヘッドライトの明かりで進みます。賽の河原の雪渓。
2014年07月22日 01:11撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 1:11
ヘッドライトの明かりで進みます。賽の河原の雪渓。
御浜をすぎて御田ヶ原まできました。
ヘッドライトが当たった植物の葉が輝く神秘的な光景を目の当たりにしました。
2014年07月22日 02:19撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 2:19
御浜をすぎて御田ヶ原まできました。
ヘッドライトが当たった植物の葉が輝く神秘的な光景を目の当たりにしました。
今回の目的地は七高山なので外輪へ進みます。
2014年07月22日 02:55撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 2:55
今回の目的地は七高山なので外輪へ進みます。
風がないのでこの分岐で休憩。
2014年07月22日 02:57撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
1
7/22 2:57
風がないのでこの分岐で休憩。
まだ3時だけど東の空が明るくなってきました。
山頂のシルエットと月。
2014年07月22日 03:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 3:20
まだ3時だけど東の空が明るくなってきました。
山頂のシルエットと月。
庄内平野の夜景。深夜のため暗い。
2014年07月22日 03:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 3:26
庄内平野の夜景。深夜のため暗い。
かなり明るくなりました。ご来光に間に合うのか不安になってきたころ。
2014年07月22日 03:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 3:49
かなり明るくなりました。ご来光に間に合うのか不安になってきたころ。
伏拝岳から。ここまでくると山頂まで30分くらい。
2014年07月22日 03:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 3:50
伏拝岳から。ここまでくると山頂まで30分くらい。
山頂の小屋にも明かりがついていました。
2014年07月22日 03:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 3:58
山頂の小屋にも明かりがついていました。
山形の内陸方面は雲海
2014年07月22日 04:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 4:10
山形の内陸方面は雲海
ここを越えると東の空が見える
2014年07月22日 04:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 4:10
ここを越えると東の空が見える
目指す外輪山
2014年07月22日 04:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:11
目指す外輪山
新山山頂にあかりが射してる気が
2014年07月22日 04:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:12
新山山頂にあかりが射してる気が
山頂小屋
2014年07月22日 04:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:12
山頂小屋
新山を目指す登山者が10名ほどいました
2014年07月22日 04:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:12
新山を目指す登山者が10名ほどいました
七高山到着間近
2014年07月22日 04:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:15
七高山到着間近
七高山到着
しかし、風が強く立っていられない
2014年07月22日 04:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 4:23
七高山到着
しかし、風が強く立っていられない
ご来光
2014年07月22日 04:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 4:31
ご来光
雲があってあまり日差しは強くない
2014年07月22日 04:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 4:32
雲があってあまり日差しは強くない
山頂も染まり始める
2014年07月22日 04:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:32
山頂も染まり始める
2014年07月22日 04:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:37
 太陽は完全に姿を現す
2014年07月22日 04:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 4:40
 太陽は完全に姿を現す
月山は見えません
2014年07月22日 04:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 4:42
月山は見えません
七高山
2014年07月22日 04:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:44
七高山
今日も天気良さそう
2014年07月22日 04:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 4:46
今日も天気良さそう
稲倉岳
2014年07月22日 04:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:47
稲倉岳
山頂には雪渓がまだこんなにも
2014年07月22日 04:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 4:48
山頂には雪渓がまだこんなにも
西鳥海にガスがかかってきました
2014年07月22日 05:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:00
西鳥海にガスがかかってきました
小さくなってしまった影鳥海
七高山から影鳥海は見えないようだ
2014年07月22日 05:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 5:00
小さくなってしまった影鳥海
七高山から影鳥海は見えないようだ
チョウカイフスマ
2014年07月22日 05:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 5:02
チョウカイフスマ
スノーブリッジ。かなり溶けたけれどまだまだ山頂近くまで続いている
2014年07月22日 05:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 5:08
スノーブリッジ。かなり溶けたけれどまだまだ山頂近くまで続いている
外輪から山頂へつながるスノーブリッジ
2014年07月22日 05:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 5:14
外輪から山頂へつながるスノーブリッジ
2014年07月22日 05:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:17
右側に新山の影
2014年07月22日 05:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:22
右側に新山の影
撮影時は気づかなかったけれど
左の雲にブロッケン現象が!!
2014年07月22日 05:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 5:22
撮影時は気づかなかったけれど
左の雲にブロッケン現象が!!
ブロッケン現象は終わり
2014年07月22日 05:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:29
ブロッケン現象は終わり
下山前に新山方面をふりかえって
2014年07月22日 05:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:35
下山前に新山方面をふりかえって
御室小屋からは雪渓を通って帰ることに
2014年07月22日 05:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:38
御室小屋からは雪渓を通って帰ることに
一か所雪渓が途絶えていましたがなんとか通れます
2014年07月22日 05:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:40
一か所雪渓が途絶えていましたがなんとか通れます
あとは下るだけ
2014年07月22日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:55
あとは下るだけ
涼しくて気持ちいい
2014年07月22日 05:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 5:58
涼しくて気持ちいい
雪渓上にガスがかかりそこに朝日が差し込む
2014年07月22日 06:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:02
雪渓上にガスがかかりそこに朝日が差し込む
外輪はすっかり緑の壁
2014年07月22日 06:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 6:17
外輪はすっかり緑の壁
雪渓の途中で食事
2014年07月22日 06:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 6:17
雪渓の途中で食事
千蛇谷の壁に陽があたる
2014年07月22日 06:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:33
千蛇谷の壁に陽があたる
雲もぷかぷか
2014年07月22日 06:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:34
雲もぷかぷか
日本海に向かって雪渓を進む
2014年07月22日 06:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:34
日本海に向かって雪渓を進む
太陽が顔を出して
2014年07月22日 06:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:37
太陽が顔を出して
雪にも光があたり
2014年07月22日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:38
雪にも光があたり
夜中に通ってきた外輪山
2014年07月22日 06:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 6:39
夜中に通ってきた外輪山
千蛇谷も完全に夜明け
2014年07月22日 06:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 6:42
千蛇谷も完全に夜明け
ここまでくると新山もてっぺんまで見えます
2014年07月22日 06:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 6:50
ここまでくると新山もてっぺんまで見えます
快適だった雪渓歩きも終わり
2014年07月22日 06:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:57
快適だった雪渓歩きも終わり
2014年07月22日 07:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:05
30人の団体さん
はしご渋滞でしばらく休憩
2014年07月22日 07:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:13
30人の団体さん
はしご渋滞でしばらく休憩
七五三掛から山頂
2014年07月22日 07:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:26
七五三掛から山頂
朝日を背に山頂輝く
2014年07月22日 07:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:27
朝日を背に山頂輝く
鳥海湖方面
ニッコウキスゲの群生が
2014年07月22日 07:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 7:37
鳥海湖方面
ニッコウキスゲの群生が
ニッコウキスゲの斜面いっぱい
2014年07月22日 07:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 7:39
ニッコウキスゲの斜面いっぱい
物凄いニッコウキスゲの群生
2014年07月22日 07:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 7:43
物凄いニッコウキスゲの群生
チョウカイアザミ
2014年07月22日 07:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:43
チョウカイアザミ
八丁坂を埋め尽くす
2014年07月22日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:44
八丁坂を埋め尽くす
奥がハクサンイチゲ、手前がチングルマ
2014年07月22日 07:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 7:51
奥がハクサンイチゲ、手前がチングルマ
雪渓の手前にもハクサンイチゲ
2014年07月22日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:53
雪渓の手前にもハクサンイチゲ
御田ヶ原からふりかえり山頂
2014年07月22日 07:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:58
御田ヶ原からふりかえり山頂
しばらくガスで山頂は見えなくなりました
2014年07月22日 08:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:05
しばらくガスで山頂は見えなくなりました
2014年07月22日 08:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:05
2014年07月22日 08:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:06
ミヤマウスユキソウ
2014年07月22日 08:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:07
ミヤマウスユキソウ
昨日の夜光っていた植物
名前は知らない
2014年07月22日 08:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:13
昨日の夜光っていた植物
名前は知らない
稲倉岳をバックにニッコウキスゲ
2014年07月22日 08:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:17
稲倉岳をバックにニッコウキスゲ
ハクサンシャクナゲ
2014年07月22日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:20
ハクサンシャクナゲ
クルマユリ
2014年07月22日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:20
クルマユリ
2014年07月22日 08:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:20
2014年07月22日 08:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:31
ニッコウキスゲ
2014年07月22日 08:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:31
ニッコウキスゲ
鳥海湖もガスってよく見えない
2014年07月22日 08:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:35
鳥海湖もガスってよく見えない
タイミングを待って...晴れた!
2014年07月22日 08:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:35
タイミングを待って...晴れた!
これが見たかった!
2014年07月22日 08:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 8:36
これが見たかった!
ニッコウキスゲと鳥海湖
2014年07月22日 08:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:37
ニッコウキスゲと鳥海湖
チングルマのこの姿も好き
2014年07月22日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:39
チングルマのこの姿も好き
またガスがかかり
2014年07月22日 08:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:41
またガスがかかり
風が強い御浜小屋にはたくさんの人
2014年07月22日 08:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:48
風が強い御浜小屋にはたくさんの人
笙ヶ岳方面に進み鳥海湖がまた顔を出してくれた
2014年07月22日 08:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:57
笙ヶ岳方面に進み鳥海湖がまた顔を出してくれた
久しぶりに山頂も
2014年07月22日 09:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:01
久しぶりに山頂も
雪渓、山頂、鳥海湖
2014年07月22日 09:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 9:01
雪渓、山頂、鳥海湖
風の流れがはやく山頂から雲が消えそう
2014年07月22日 09:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 9:04
風の流れがはやく山頂から雲が消えそう
消えた!
昨夜登った外輪まではっきりと見えました
2014年07月22日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 9:05
消えた!
昨夜登った外輪まではっきりと見えました
でかい!!完全に雲がとれた鳥海山。
これ以降は雲の中に隠れ姿を現しませんでした
2014年07月22日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 9:05
でかい!!完全に雲がとれた鳥海山。
これ以降は雲の中に隠れ姿を現しませんでした
笙ヶ岳に向かうこの道も花が豊富
御浜からただ鉾立にくだるより少し迂回するのがおすすめ
2014年07月22日 09:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 9:08
笙ヶ岳に向かうこの道も花が豊富
御浜からただ鉾立にくだるより少し迂回するのがおすすめ
シラネニンジン
2014年07月22日 09:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:17
シラネニンジン
2014年07月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:18
大平への分岐に到着
山頂にお別れして大平方面へ進む
2014年07月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:18
大平への分岐に到着
山頂にお別れして大平方面へ進む
2014年07月22日 09:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:19
緑の絨毯
2014年07月22日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:21
緑の絨毯
緑の絨毯
2014年07月22日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 9:21
緑の絨毯
2014年07月22日 09:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:22
2014年07月22日 09:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:26
2014年07月22日 09:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:27
河原宿から雪渓を通って鉾立方面の賽の河原へ
2014年07月22日 09:39撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 9:39
河原宿から雪渓を通って鉾立方面の賽の河原へ
イワカガミ
2014年07月22日 09:53撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 9:53
イワカガミ
2014年07月22日 09:57撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 9:57
2014年07月22日 10:02撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 10:02
マイヅルソウ
2014年07月22日 10:05撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 10:05
マイヅルソウ
2014年07月22日 10:27撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
7/22 10:27
山頂は鳥海湖以来顔を見せず
2014年07月22日 10:32撮影 by  SC-02E, SAMSUNG
2
7/22 10:32
山頂は鳥海湖以来顔を見せず

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ

感想

shunssyです。
まぁホント今回は疲れました。。。
でも二人で歩いた鳥海山はものすごく楽しかった♪

ありがとうございます。
toota君がいなかったらご来光を頂上で見れなかったよね^^;

しかし、toota君は健脚!!
そして鳥海山に詳しい!

いろいろ勉強になりました。

そして足をひっぱってごめんなさい(笑)

shunssyさんとナイトハイクを決行しました!
11時半に鉾立駐車場に集合して12時すぎに登山開始。
月明かりもないためヘッドライトを頼りに登ります。
神経をすり減らしての登山は辛かったのですが、満天の星空と夜景を眺めながら歩けたことは最高でした。
日本海に浮かぶイカ釣り漁船の灯りもきれい!
御浜から御田ケ原までは、ヘッドライトが反射した植物が真っ白に輝き出し神秘的な道を作り上げてくれました。
七五三掛の分岐は外輪方面へ。ハイマツに足元を濡らされながらもグイグイ進みます。
三時頃になると空の色が青みがかり御来光に間に合うのか徐々に不安に。
七高山に到着し無事ご来光には間に合いましたが,山頂は物凄い風。
寒さに耐えて朝日を待ちます。
そして日の出!
見事なご来光に出合えて目的は達成!夜通し歩いた疲れも吹き飛びました。
しかし場所が悪くもう一つの目的だった影鳥海は小さいものしか見られず。残念。
御室小屋ではブロッケン現象が見えていたらしいのですが、その時は気づかず後で写真で確認しました…

帰りは千蛇谷の雪渓を下ります。またまだ豊富に雪が残っていて小屋からほぼ切れずに繋がっていました。
徐々に朝日が差し込みむ幻想的な姿を見ながら日本海に向かってのんびり下ってきました。

七五三掛から鳥海湖周辺までは可憐な花たちが登山道を彩ってくれました。
今回の主役はニッコウキスゲ。八丁坂を埋め尽くす姿は圧巻でした。
チングルマやハクサンもまだまだ元気。花の名前は調べ次第追記します。

御田ヶ原からはガスってしまいましたが、御浜を過ぎると一瞬だけ顔を出しその見た鳥海山の姿がとにかく大きかったです。。
登るたびに違う一面を見せてくれる鳥海山。素晴らしい山です。

前回の一人ナイトハイクでは心細い思いをしましたが今回は二人いうことで安心感がありました。
二人での山歩きは最高に楽しかったです!shunssyさん同行ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら