ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481850
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

ハッカ顔面厚塗りで#%@☆\Ω〒!! 倉沢谷塩地谷

2014年07月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
slowwalker その他3人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
773m
下り
901m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:31
合計
8:18
8:30
355
14:25
14:30
0
14:38
15:04
104
16:48
0
16:48
ゴール地点
7:50 倉沢BS
8:30 魚留橋
8:39 地蔵橋
9:05 入渓
9:20 地蔵滝
10:20 6mCS
11:00 芽尻沢出合
11:20 小ガッコー沢出合
11:35 棒杭沢出合
12:45 H1100付近で昼食 13:10
14:25 一杯水 14:30
14:38 一杯水避難小屋 15:10
16:48 東日原BS
天候 AM: 曇り
PM: 曇りガスガスのち晴れ

気温:
18℃(15:00 - 一杯水避難小屋)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣町営駐車場に駐車、電車で鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ(\160)。奥多摩駅から西東京バス。
(往路)東日原行「奥多摩」→「倉沢」 \360
(復路)奥多摩駅行「東日原」→「奥多摩」 \360
バス時刻表:
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama20140401.pdf
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
鳩ノ巣町営駐車場
鳩ノ巣駅
奥多摩駅
一杯水避難小屋(ボットン)
東日原バス停
     
★登山ポスト:
鳩ノ巣駅
奥多摩駅

★水場:
沢の水 ◎
一杯水 ○

★地形図:
武蔵日原

★山と高原地図:
No.23 奥多摩

★遡行図
山と渓谷社「東京起点 沢登りルート120」

★登山道の状況
◎倉沢バス停〜魚留橋
車でも入れる。土砂崩れ等なし。魚留橋周辺に4台ほど停められる。

◎魚留橋〜地蔵橋〜塩地谷出合
土砂崩れで林道は一部壊滅。踏み跡をたどればOK。入渓は地蔵橋の20mほど手前の広い路肩付近の踏み跡から。急斜面なので怖い場合はロープを。

◎塩地谷〜一杯水
地蔵滝の巻きは、沢に復帰するときに懸垂下降。でもよく探せば懸垂なしで降りられる場所もありそう。その他、悪い巻きが一か所あった。本流を忠実に詰めると一杯水に出る。詰めはなかなかの急登。

◎一杯水〜東日原バス停
明瞭な高速道路。あまり飛ばすと最後の急坂でひざが死ぬかも。
その他周辺情報 ★温泉:
三河屋旅館
日帰り温泉:\1000
http://mikawaya-ryokan.com/hotspring.html
鳩ノ巣町営駐車場。トイレあり。
2014年07月21日 06:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:35
鳩ノ巣町営駐車場。トイレあり。
鳩ノ巣駅。
2014年07月21日 06:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:38
鳩ノ巣駅。
鳩ノ巣駅にあった地図。
2014年07月21日 06:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:40
鳩ノ巣駅にあった地図。
鳩ノ巣駅の登山ポスト。
2014年07月21日 06:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:45
鳩ノ巣駅の登山ポスト。
奥多摩駅。
2014年07月21日 07:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:02
奥多摩駅。
倉沢バス停で下車。天気はいまいち。
2014年07月21日 07:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:48
倉沢バス停で下車。天気はいまいち。
林道にあった何かの死骸。
2014年07月21日 08:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:07
林道にあった何かの死骸。
林道の斜面から水が流れていた。
2014年07月21日 08:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:11
林道の斜面から水が流れていた。
2014年07月21日 08:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:26
魚留橋少し手前で倒木が倉沢谷を埋めていた。
2014年07月21日 08:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:27
魚留橋少し手前で倒木が倉沢谷を埋めていた。
魚留橋。
2014年07月21日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:29
魚留橋。
魚留橋の左にある登山道。ヨコスズ尾根までいけるのかな?
2014年07月21日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:29
魚留橋の左にある登山道。ヨコスズ尾根までいけるのかな?
魚留滝。
2014年07月21日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:29
魚留滝。
林道は埋まっているので
2014年07月21日 08:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:31
林道は埋まっているので
踏み跡をたどって上へ。
2014年07月21日 08:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:32
踏み跡をたどって上へ。
途中の滝は健在。
2014年07月21日 08:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:33
途中の滝は健在。
写真右の踏み跡から降ります。
2014年07月21日 08:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:40
写真右の踏み跡から降ります。
路肩で準備。
2014年07月21日 08:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:40
路肩で準備。
踏み跡を降りて行きます。
2014年07月21日 09:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:08
踏み跡を降りて行きます。
塩地谷出合。
2014年07月21日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:09
塩地谷出合。
地蔵滝。とても直登はムリだ。
2014年07月21日 09:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:19
地蔵滝。とても直登はムリだ。
巻きは左の急斜面を這いつくばって登り
2014年07月21日 09:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:22
巻きは左の急斜面を這いつくばって登り
立派な木道が付いた道を使ってトラバース。
2014年07月21日 09:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:30
立派な木道が付いた道を使ってトラバース。
KNさんがトップで懸垂下降。
2014年07月21日 09:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:49
KNさんがトップで懸垂下降。
MKさん下降。このくらいの高さ。
2014年07月21日 09:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:56
MKさん下降。このくらいの高さ。
30mロープ1ピッチで充分行けた。
2014年07月21日 09:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:56
30mロープ1ピッチで充分行けた。
TNさんの華麗な懸垂。
2014年07月21日 09:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:58
TNさんの華麗な懸垂。
ここも巻いた。
2014年07月21日 10:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:10
ここも巻いた。
上から。
2014年07月21日 10:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:14
上から。
6mCSの手前。左から巻き。
2014年07月21日 10:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:18
6mCSの手前。左から巻き。
ここの巻きもなかなか急だ。
2014年07月21日 10:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:33
ここの巻きもなかなか急だ。
再び登山道をトラバース。
2014年07月21日 10:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:40
再び登山道をトラバース。
芽尻沢手前の6mもまとめて巻き。
2014年07月21日 10:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:41
芽尻沢手前の6mもまとめて巻き。
左から芽尻沢出合う。
2014年07月21日 11:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:00
左から芽尻沢出合う。
2014年07月21日 11:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:09
小屋跡付近に岩屋があった。収容人数2名。
2014年07月21日 11:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:13
小屋跡付近に岩屋があった。収容人数2名。
2014年07月21日 11:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:16
2014年07月21日 11:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:50
2014年07月21日 13:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:24
最後の5x8m。
2014年07月21日 13:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:45
最後の5x8m。
水流がなくなった。
2014年07月21日 13:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
水流がなくなった。
キノコも豊富。
2014年07月21日 13:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
キノコも豊富。
ガスガスの急登詰め。
2014年07月21日 14:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:14
ガスガスの急登詰め。
一杯水で一杯。
2014年07月21日 14:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:25
一杯水で一杯。
ここを上がってきた。
2014年07月21日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:29
ここを上がってきた。
水量はこのくらい。飲むには充分。
2014年07月21日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:29
水量はこのくらい。飲むには充分。
小屋が見えてきた。
2014年07月21日 14:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:36
小屋が見えてきた。
小屋の壁に貼り付けてあった地図。
2014年07月21日 14:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:38
小屋の壁に貼り付けてあった地図。
小屋内部は手入れしてあってキレイ。7〜8人泊れそう。ここで沢装備解除。
2014年07月21日 14:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:43
小屋内部は手入れしてあってキレイ。7〜8人泊れそう。ここで沢装備解除。
裏に三つドッケ方面の標識があった。いつかいきたいな。
2014年07月21日 14:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:43
裏に三つドッケ方面の標識があった。いつかいきたいな。
小屋周辺。
2014年07月21日 15:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:16
小屋周辺。
いい道を下山。
2014年07月21日 15:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:21
いい道を下山。
下山中にあったきのこ。
2014年07月21日 15:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:27
下山中にあったきのこ。
途中で振り返るとトラバース道があった。芽尻沢に続いてるのか?
2014年07月21日 15:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 15:39
途中で振り返るとトラバース道があった。芽尻沢に続いてるのか?
へんな木。
2014年07月21日 16:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:01
へんな木。
下山路の下の方にはバラ線があった。要注意。
2014年07月21日 16:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:41
下山路の下の方にはバラ線があった。要注意。
道路が見えてきた。
2014年07月21日 16:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 16:44
道路が見えてきた。
かわいい看板。
2014年07月21日 16:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 16:44
かわいい看板。
お疲れさまでした〜。
2014年07月21日 16:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 16:51
お疲れさまでした〜。

感想

新潟の破間川に行く予定だったチームが、悪天候により塩地谷に転進するとの連絡があり、無理言って急きょ参加させてもらうことにした。倉沢谷は釣りで何回か来たことがあるが、塩地谷は初めて。
そして普段、山行は自家用車ばっかりだが、メジャーな日原で慣れないバスアプローチってのも新鮮だった(鳩ノ巣までは自家用車だけど)。

奥多摩駅の1番バス乗り場に早めに着いたので先頭で待っていたら、次の電車でびっくりするくらいの人がバス停にやってきた。そしてあっちゅーまにバスは満車。もうその風景だけでごはん3杯イケるくらい新鮮だった。

ほとんどの人が川苔で下車し、倉沢で降りたのは我が部隊だけだった。

倉沢林道を上がっていく途中で、やたらとナマ臭いにおいがした。しばらくすると鹿の死骸らしきものが道にあった。滑落したのか、雪崩にやられたのか。自分が同じように死んでたら、きっとイノシシの死骸だと思われるだろう。
山の斜面からは所々で水が流れているところがあったので、飲みながら上がっていく。

魚留橋から先は、数年前は徒歩なら林道を上がれたが、今は土砂崩れで倒木が道をふさいでいる。でもそこを避けて登れる踏み跡があったので無問題。

地蔵橋の少し手前で沢支度を始め、いったん倉沢谷に向かっている踏み跡を降りて行く。少し急だが、ザイルなしで行けた。ちなみに他パーティーの2人組は、もっと手前から沢に下りていた。

倉沢谷を渡り、塩地谷に入るとすぐに地蔵滝。うん、これは登る気にもならないのでセオリー通りに左から巻く。
巻き道などはなく、木と岩を手掛かりに急斜面を登山道目指して登る。ここですでに白目になりそうだ。でもガレてないので落石の心配は少ない。

登山道を上流にむかってトラバースしていくと、立派な木橋が出てくる。そして2個目の木橋が終わると、リボンがある支尾根がある。遡行図によると登山道で芽尻沢付近まで巻けそうだが、それじゃあつまんないなということでここを降りて行く。
記録によっては50mザイルで1ピッチ懸垂とか、30mで2ピッチなどさまざまだが、我が隊は生身で行けるとこまで降りたので、30m1ピッチで行けた。
自分は初めての本チャン懸垂下降だったが、大持沢での指導とサポートのおかげですんなり降りられた。プチ空中懸垂もあったし♪

この後は小滝とたまに出てくる3〜4mの滝を直登したり小さく巻いたりでたのしい。

6mCSは左から巻く。またまた遡行図によると小さく巻けるようだが、ツルンと行ったら下まで落ちそうな岩の上を歩く場所があったので、ヘタレな自分は再び登山道まで上がった。そしてその上の6mも合わせ技で巻いてしまい、芽尻沢出合の手前で沢に復帰。ここで一本。
ここら辺は小屋跡らしく、広くて幕場に使える。ここで泊る必要はあまりなさそうだけど。

小ガッコー沢を過ぎ、棒杭沢の出合では本流は直角左に曲がる。本流詰めるならここは地形図確認したほうがよろし。

直角に曲がるといきなりゴルジュチックになり、両側が切り立っている。そしてトラロープがある7mの滝に出た。
ここは左から小さく巻くが、なかなかスリリング。自分が先頭で登り、セルフビレイを取ってみんなを確保して登ってもらう。その先のトラバースは、くさりかけのトラロープではちょっと怖かったので、KNさんがおたすけひもをフィックスしてくれた。
ほんの短い距離だったが、ここが核心だった気がする。

そんなこんなで開けた場所に出たので、昼メシ〜。このとき虫が寄ってきたので、KNさんにハッカスプレーを借り、顔じゅうに塗りたくった。その時「顔はダメだよ!!」と注意されたが、遅かった・・・顔面ヒリヒリ、目は開かず、川で洗っても効果なし(泣)しばらく悶絶していた。ま、虫はまったく寄らなくなったから良しとしよう(幸)

いよいよ大嫌いな詰めに入る。みんなが速くて自分が遅くて、どんどん遅れていく。斜面は急で、這うように登る。
あんまりにもバテて、意識は遠のいていき、みんなの姿が霞んで見えなくなってきた。うぅ〜、ヤバい、どうしよう、このまま終わるのかなとビビっていたら、単にガスってただけだった。

一杯水でガブ飲みし、避難小屋に向かう。その途中できのこがたくさんあった。TNさんとKNさんが食えそうなやつを少し収穫していく。

無事に避難小屋に着き、沢靴から下山用の運動靴に履き替える。小屋の板の間はきれいに磨かれており、広くて快適そうだ。ぜひ一度泊ってみたいと思った。TNさんがオカルト的発言をするまでは・・・

あとはもう高速道路のような尾根をチャカチャカと下るだけ。石灰の鉱山を過ぎたあたりから、下界の暑さになってきてウンザリ。

東日原のバス停で沢装備を全部ザックに詰め、17:22発で快適に座って奥多摩駅へ。
そして日帰り温泉で貸切状態でゆっくりして、呑み班と帰宅班に分かれ解散。

もう少し腕があがったら、また来てみたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら